二キーチンの積み木は
幼児のIQを高めるのに とても効果的な知育玩具です。
ただ問題は2点!
値段が高い
子どもが乗ってきにくい
この2つが裏目に出て
「お金をかけたのにほとんど遊ばなかった…」という話も
よく聞きます。
そうならないために ちょっとしたアイデアがあります。
二キーチンの知育遊びという本の中で
作る手間のいらないものを手作りする。
また家にあるもので代用する。
デュプロブロックやレンガ積み木などが
使えます。
紙に書いてある問題をいきなり作らせると難しいので
大人の作った見本をまねさせたり
「ぜーんぶ黄色!」など簡単なオリジナルの問題から解かせる。
二キーチンの積み木で
子どもに学ばせたいのは
少しずつ難しくなっていく問題を手を使って解きながら
問題を解く楽しみに気づかせることです。
子供向けのタングラムなども そうしたき気づきをうながします。
タングラムが大好き!!
というお子さんをお持ちでしたら
きっと「二キーチンの知育遊び」の中の平面図形~立体図形~動き
までの問題が気に入るはずです。
ぜひ一度 「二キーチンの知育遊び」の本を手にとって
問題のヒントを得てくださいね。
よかったら見てくださいね。
↑とても励みになります。どうぞクリックをお願いします。
たくさんの方にクリックを押していただき感謝しています。
幼児のIQを高めるのに とても効果的な知育玩具です。
ただ問題は2点!
値段が高い
子どもが乗ってきにくい
この2つが裏目に出て
「お金をかけたのにほとんど遊ばなかった…」という話も
よく聞きます。
そうならないために ちょっとしたアイデアがあります。
二キーチンの知育遊びという本の中で
作る手間のいらないものを手作りする。
また家にあるもので代用する。
デュプロブロックやレンガ積み木などが
使えます。
紙に書いてある問題をいきなり作らせると難しいので
大人の作った見本をまねさせたり
「ぜーんぶ黄色!」など簡単なオリジナルの問題から解かせる。
二キーチンの積み木で
子どもに学ばせたいのは
少しずつ難しくなっていく問題を手を使って解きながら
問題を解く楽しみに気づかせることです。
子供向けのタングラムなども そうしたき気づきをうながします。
タングラムが大好き!!
というお子さんをお持ちでしたら
きっと「二キーチンの知育遊び」の中の平面図形~立体図形~動き
までの問題が気に入るはずです。
ぜひ一度 「二キーチンの知育遊び」の本を手にとって
問題のヒントを得てくださいね。
よかったら見てくださいね。
↑とても励みになります。どうぞクリックをお願いします。
たくさんの方にクリックを押していただき感謝しています。
ちょっと慎重になろっと^^;
少しづつ難しくなっていくっていうところがミソなんですね^^
一度本チェックしてみます。
うちは、実は、持っているんです。でも、なかなか子どもとやるっていうタイミングがないので、本の中では禁止されている、「普通の積み木として遊ぶ」事をやってしまっています。
本だして、開けて、見本どおりやってみるっていうのは、小さいうちは無理な場合があると思うので。。。
タングラムも、はりきって1歳で手作りしてしまいましたが、ガンガンやりはじめたのは、5歳半過ぎでした。もしかしたら、うちの場合は、そろそろニチーキンもやりだすのかもしれませんネ☆
レゴの組み立てを、4ピースくらいでママがして、それをまねして作って~って、いうの、いいアイデアですね。さっそく実践してみます♪いつも参考にさせてもらっています。。。
本を出して…は子どもには難しいように思います。
拡大コピーして 小さいサイズのスケッチブックなどに貼ってあげる必要があると思います。
そうしても5歳くらいから 楽しむものかもしれません。
大人もいっしょに遊んであげると楽しくなると夢中になることと思います。
1歳の下の子が、たいてい邪魔(本人的には参加)してくるので、なかなか落ち着いて取り組みする時間が取れない時期みたいです。何か対策ありますか???
先日は一筆書きで真似させようとしましたがなかなかでしたよっ。
たのしいタングラムのサイトを紹介しますね。
http://blog.livedoor.jp/centric1/archives/cat_50023239.html
http://sweetdrop.net/tangram/tangram.html
ペントミノ・・・オンラインパズル・・・クリアするとお茶が・・・。うちの次男が遊んでにこにこ。ヒントもあるしお手軽ですっ。脳のストレスがとれますよっ。
http://www.geocities.jp/haayaa2000/puzzle/pentomino/pentomino.html
子供の頃って、自分の作ったものがスゴク気になった記憶があります☆
立体の勉強になるってのもいいですね(*´ω`*)
いつも良いサイトを紹介してくださりありがとうございます。どうやって見つけるのですか?
すごいですね。
ちょっとゆがみのある子どもの手書きの問題も味があります。