![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/1e/2878c16194846d0adc7ae0183a30d8ab.jpg)
今日は4歳0ヶ月の☆くんのレッスンで
数の敏感期がはじまるころ、子どもがよくする遊びを見つけました。
レールにひたすらひたすら列車を並べていく…
女の子でしたら、テーブルに椅子をひたすら置いていく…というのも
よくあります。
そこで、
小さいサイズの折り紙に数を書いて、
列車の横に並べていく…という作業に誘うと
☆くん、とても喜んでいました。
ビルとエレベーターを作って、階ごとに数の札を置くような遊びも喜びます。
子どもが数の秩序を感じて楽しむ様子が見られたら、
階段を数えながら上る、
エレベーターのボタンを押させてあげる、
駅で数をさがす、
おはじきを並べていく、
指を数えていく、
数の絵本を借りてくる、
など数と親しむ遊びを増やすと、数の敏感期がとても豊かになりますよ
![にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ](http://education.blogmura.com/edu_youji/img/edu_youji88_31.gif)
web拍手を送る
数の敏感期がはじまるころ、子どもがよくする遊びを見つけました。
レールにひたすらひたすら列車を並べていく…
女の子でしたら、テーブルに椅子をひたすら置いていく…というのも
よくあります。
そこで、
小さいサイズの折り紙に数を書いて、
列車の横に並べていく…という作業に誘うと
☆くん、とても喜んでいました。
ビルとエレベーターを作って、階ごとに数の札を置くような遊びも喜びます。
子どもが数の秩序を感じて楽しむ様子が見られたら、
階段を数えながら上る、
エレベーターのボタンを押させてあげる、
駅で数をさがす、
おはじきを並べていく、
指を数えていく、
数の絵本を借りてくる、
など数と親しむ遊びを増やすと、数の敏感期がとても豊かになりますよ
![にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ](http://education.blogmura.com/edu_youji/img/edu_youji88_31.gif)
web拍手を送る
飽きれる毎日呪文のように数えてばかりです。
敏感期を豊かにさせ、数を好きにさせてあげるためにはこういった工夫でいいんですね♪
おもちゃの棒などを並べていました
1~10までも時々数えていたり、指で2(vの形)を
作れるようになったのが、うれしいらしく
写真にはいつも、両手ともVサイン!
で写っています
子供の好きな絵本のひとつに、お母さんのいる
キッチンまで、いろんなおもちゃを
「ぎょうれつ、ぎょうれつ。~の行列」と並べて
行く、という絵本があるのですが
まさに数の敏感期の状態だったんですね
実は、まだ1歳4ヶ月の娘に数を自然に覚えてもらいたくて
お風呂に入るたびに両手を折って数を数えてました。
もちろん、娘は何のことやらって感じです(笑)
まだまだ「数の敏感期」ではないのですね。
これからは、娘の状況をしっかり見極めて
接していきたいと思います!
先生はたくさんの方に接されますから、ひょんなことでウイルスとかをもらってしまうこともあるでしょう・・それなのにぜんぜん風邪をひかなかったのは立派です!
恐るべしは、掃除の時のホコリかも知れませんね・・・
無理せず、お大事にしてくださいね。
ちなみに私も別な意味で、毎朝起きてもふらついて、頭痛がしてました(笑)
数の敏感期だと思われる坊ちゃんが、めばえの付録のおかげで少しひらがなにもシフトしてきましたよ。
いつも素敵なグッズを紹介していただき、ありがとうございます♪
ちょっと不安があるときに並べたりする現象があるとも聞いたことがあったのでひょっとして寂しかったりしたのかな。と思い注意深く観察してましたが、良く考えたら最近数字が随分読めるようになってました。
数の敏感期に入り始めたのかもしれませんね。
意識して働きかけようと思います♪ありがとうございました(^^)