黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

ファクターXが見つかっても、引き続き感染防止を。「そだねー♪」。

2021-12-13 17:18:58 | Weblog


コツコツと地味な作業。冬期講習会テキストの解答をまとめています。すでに解答そのものはできていて、それを最終日に生徒たちに配布できるようにコンパクトに集約。
授業用のメモから解答の部分を抜き出して、まとめあげる作業で、単純で簡単な…のはずですけどね、意外に難儀しています。
冬期講習会が接近。急がねば。
解答を打ち込みながら問題を読むと、これが、良問多数です。生徒諸君よ、真正面から打ち返してくださいよ。

楽しいニュースです。
オランダで、カーリング女子の大会が開催されています。北京オリンピックの出場権を争う大会で、3チームがオリンピックに出場できる。
既に9チームは出場が決まっていて…あれっ?日本は前回、見事に銅メダルだったのに、まだ出場が決まってなかったのか。
日本からはロコ・ソラーレが出場していて、ただいま3連勝と好調です。
「そだねー♪」とはなかなか言いませんけど…話題になりすぎたので封印したのかな…、笑顔満開、明るく元気よく戦っていますよ。
NHKのBSで中継しています。
以上、日本列島に明るい話題です。

もう一つの明るい話題は、山中伸弥教授が提起した「日本人が持っている新型コロナ対抗のファクターX」が、やっと明らかになりつつあること。
これで安心だ、というのじゃないですけど、発表の後になって「あれは間違いでした」と誰も言わない。じゃあ…期待。
期待しつつも感染防止です。特に換気に注意しましょう。

さらに、南アフリカ方面からは「オミクロン株は感染力が強いが、重症化はしないのではなかろうか」という報道が続いています。
アメリカやヨーロッパ、お隣の韓国で感染が拡大して大ごとになっているのは、デルタ株のようです。
日本、今のところは抑え込んでいる。なかなかゼロにはなりませんけど、大健闘の日本国政府、自治体と医療機関と、そして日本人みんな。
「日本だけが、なぜ?」とか「不思議なことだ」と。はい、このまま行きましょう。

写真はおうみ進学プラザの12月。
クリスマスの飾りつけがあるのに、それでも換気を続行です。
サンタクロースさんへ。ワクチンの接種はお済みでしょうか。
この冬は子どもたちのところを訪問する際には、体温を測定して、マスクを着用のこと。ウレタンじゃなくて、不織布でお願いしまーす。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

難問の次が、また難問で、難問が何問もありました。頑張った生徒たち。

2021-12-13 10:51:37 | Weblog


日曜日、南草津教室の中3受験特訓クラスを担当しました。
久しぶり。レギュラー担当クラスですっかりおなじみの生徒もいますが、慣れていない生徒もいて、私も少々緊張感あり。
いやあ、今日も難問でした。そういう特別なプログラムで、ハイレベルの教材を使うという特訓クラスではありますが、しかし、それにしても難しいぞ。
そこをグイグイと頑張る生徒たち。
見て回ると、いいところ…そこだよね、という部分…で詰まって困っています。簡単には教えないで、しばらく待つ。もっと待つ。
すると、何人かの生徒がスイーッと突破します。魚が(失礼なたとえか)急流や段差を上っていくときのようです。ガンバレー、魚たち…じゃない、生徒たち。
で、解説へ。
一度ちゃんと困って、苦労して、あれこれと失敗して、それから解説を聞くと、よく頭に入るだろうと思います。
答え合わせと解説が遅くなっているのは、そういう意図です。あっさり「わからへん」「習ってない」とあきらめずに、ここは粘りなさい。

私の日曜特訓クラス担当は最終回でした。それもあって、かなり濃く、グイグイ&ガリガリと授業をしました。よく頑張りました。
次は冬期講習会の授業で会いましょう。

写真は日曜日の中3特訓クラスの授業。
そして、「反撃の冬」へと向かって進むおうみ進学プラザです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする