黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

早咲きの桜が開花しています。さあ、「はるはる」で春を呼ぶ。

2023-03-06 10:24:54 | Weblog


どんどん進む春。
一直線ではなくて、明るい暖かい陽射しになったかと思うと、シュンと冷え込んで冷たい雨が…数日前は霙(わぁ!ミゾレという字が出てきた!)も…降りました。
三寒四温。行ったり戻ったりしながらも、着実に春へ。

ブツクサ,その1を。
「図書館は、行けば休みの法則」というのを御存じですか。私が発見した法則です。
返却する本をカバンに詰めて、「これはまだ読み切ってないから、延長をお願いせねば」などと考えつつ、自転車で図書館へ。
自転車置き場がガラ空き。
ややっ。
はい、またですね。
「休館日」
です。
図書館よ。ライバルはセブンイレブンですよ。
卒業式の後の春休みです。
県立高校の入試の直前です。
図書館よ、休まないでください。
*後日、また行って、今度こそ本を借りてきましたー♪
船の旅の本が面白い。
豪華客船ではなくて、国内航路の大型フェリーです。九州へ、北海道へ。いつか乗ってみたい…と思いながら読んでいます。

おうみ進学プラザは、春のフル回転のキリキリ舞い。
ブンブンと授業をしています。
この時期、高校入試への全力応援と、新年度の開講で、どの教室も文字どおりのキリキリ舞い。
大変ですが、そこを頑張るのがローカル塾の気合、心意気。
今日も直前の学習プログラム「はるはる」です。
記述式の徹底的な仕上げ。そして滋賀県タイプの問題で実戦練習をやりますよ。
ブツクサの2,県教委、倍率の発表が遅いです。
生徒たちはヤキモキ、ハラハラで、先生たちはカリカリ、プリプリと腹を立てながら待つ。
「大事な時期なのに、倍率が気になってしまって…」
という生徒たち。そうですよね。無理もないなあ。
ここは、目標だけを見て、しっかりと仕上げを。
もちろん生活リズム最優先で、よく食べて、よく寝る。

生徒たちへ、しつこく繰り返します。
今、一番大事なのは健康管理。
よく食べて、よく眠る。
はっきり言って、勉強は後回しでもいいからね。
追い込みの勉強で、徹夜などはもってのほかですよ。
寝不足にならぬように。
生活のリズムを整えましょう。
あ。
「落ち着かないから、ちょっと寝不足かも」というぐらいは大丈夫。寝不足を心配して、寝不足にならないように…はい、たくさん食べたら眠くなりますよ。

あそこが出るか、こっちが出るか。あれやこれやと気にしなくていいですよ。
これまでの努力が、しっかりと支えてくれます。
春へ、全力疾走♪

*県立高校の入試の倍率が発表されました。
待たされました。
生徒たちは…。
もっと早く発表してくれないと。
こんな時に土曜日も日曜日もないのじゃないか。
ま、とにかく発表されました。
生徒の皆さん。
倍率を気にして、じゃないですよ。
よく食べて、軽い肩慣らしのような勉強を少しだけ。
そして早めに寝ましょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする