黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

これは難問かもしれない。03月29日は何の日でしょうか???

2023-03-27 18:52:55 | Weblog






雨が上がって、また甲子園の熱戦が始まりました。
やっぱり地元の高校がいないと、寂しいものですね。それでも高校球児の健闘に拍手。
陽射しが戻って来て、桜も満開へ。

おうみ進学プラザは、春期講習会です。
どの学年も大切な春の勉強ですよ。4月から次の学年へと進むのに備えて、確かな一歩。特に大事なのは新中1。
英語が本格的になるし、算数は数学へと進みます。
まず英語。
小学校の時間割に入ったといっても、現実には
「一応は英語もやってますよ」
「はい、英語の授業も…やってはいますけど…」
「やっている…ことになってますが、なかなか難しい面があって」
などもあり、ものすごく張り切って英語に取り組んでいる小学校もある。
このあたりは同じ小学校でも先生によって温度差があるようですね。そりゃそうだろう。
英語の得意な中学生になってほしい。
おうみ進学プラザ、準備を全力応援。
もう一つは、算数が数学に変わること。
文字式が登場すると、面白くなりますよ。
『atama+』も活躍します。
英語と数学は中学の勉強の二本柱、両輪。
しっかりと力をつけて、文武両道、部活動と両立させますよ。
あ。
国語と理科と社会も大事です。
うちの塾は、「勉強は数学と英語だけで」じゃないです。伝統的に国語の勉強には力を入れていて、作文指導には、いささか経験と自信が…えへん。
そして理科と社会は、オリジナル版のテキストなどを使って、パワフルに。
つまり、柱は二本じゃなくて五本。両輪じゃなくて五輪です。

では、今回もクイズを。
3月29日は、さて何の日でしょうか。
ヒント;滋賀県の名産品と関係があります。
 ア,伝統の発酵食品、鮒ずし。
 イ,肩こりに効果抜群、伊吹山のモグサ。
 ウ,和食の奥深さ、比叡山のユバ。
 エ,プルリンとした食感で人気,永源寺の赤こんにゃく。
 オ,それはもう,クラブハリエのバウムクーヘン。
なお、この中に正解が無いかもしれませぬ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする