黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

桜は、気温の低下と小雨で足踏みかな。「2023年度も、このままの勢いで。きっと鉛筆に花が咲く」と言う私。

2023-03-23 12:04:46 | Weblog


琵琶湖畔、桜が満開へ。ご近所のソメイヨシノ、まだ今日の時点では「満開」までには数日かな。ちょっと気温が下がって、雨模様。桜、足踏みですね。
おうみ進学プラザは、春期講習に入ります。
県立高校の入試では、先輩たちがビックリ仰天の好成績。もちろん生徒たちは頑張ったし、ずっと「地元の塾なのだから、堅実に、地味に地道に」という路線で、それぞれの志望校へと引っぱってきました。
それでも、滋賀県の受験生は大津市、草津市、守山市など南部の難関校、人気校に集中するから、そこは大変です。
この春、文字どおりに「ピンチをチャンスに」という結果が出ました。
ベテラン先生たちが「えっ!」と驚く。そんな好結果だった。私も最初は半信半疑…半々ではなくて、疑いの方が比率が大きいかと。
それが、本当だったから驚きました。
滋賀県の南部の難関校、人気校を受験する生徒が多いから、心配と心配に、さらに心配を。
新型コロナで苦労させられた生徒たち。塾も教材や学習プログラムで工夫したけれども、生徒たちの頑張りがすごかった。
この好結果を次年度へ。
そう思って、分析しています。

私の考えでは
最先端AI教育システム『atama+』、英語の教科書準拠の教材、大画面モニターなどが効果的だった。
定期テスト対策が効果を発揮して、成績がぐんぐん上がった。
直前になってからの短期間の学習プログラム、県立入試直前対策「はるはる」で、生徒たちの仕上げができて、ラスト・スパートがすごかった。塾での頑張りをそのままに、余裕と勢いをもって入試に。
記述式の時代になっていて、もっと解きにくい問題を想定して準備していた。ところが想定していたよりも問題が解きやすかったのじゃないか。だから満点付近の高得点の生徒が多くなった。
  *成績の開示で、本当に高得点だったようです。お見事!
などなど。
そして鉛筆!
鉛筆を使うという見えやすいスタイルで、しっかりと勉強してもらうことができた。
私、鉛筆使用運動推進部長兼推進員ですから、2023年度も鉛筆で頑張ってもらいますよ。
桜の枝に花が咲く。
生徒たちの青春にも花が咲く。
そして、鉛筆にも花が咲くのです。
きっと咲く。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜が満開。青春も満開♪

2023-03-23 00:24:01 | Weblog



おうみ進学プラザの本社へ行くときは、京阪電車石坂線の膳所本町駅で下車。
時々、ユニークな塗装…ラッピング電車…に出会います。
この春、登場したのは、「響け、ユーフォニアム」というアニメの電車。きれいで華やかです。「久美子3年生編」とのことですが、何だろう。
おそらく京都アニメーションの作品でしょう。頑張れ、京都アニメーション。
通学で乗る高校生たちの青春を彩って走ります。
通勤で乗るオジサンも乗せて走りますよー♪

甲子園。
彦根総合は惜しくも敗退す。1点、2点を争う熱戦でした。
徳島県の城東高校、甲子園に登場。
見事な試合を展開しましたよ。
初めて甲子園のグランドでノックをした女子マネージャー。NHKもアップで紹介していました。それが、なんと、ノックがうまい。
新聞・スポーツ報知から引用。
「甲子園のグラウンドで、女子ノッカーが誕生した。第3試合で城東(徳島)・永野悠菜マネジャー(3年)が試合前にノック。第1試合の光(山口)・西原さくらマネジャー(3年)がノッカーにボールを手渡す役目を果たしたのに続き、女子マネジャーが“活躍”した。」
甲子園に青春が満開です。

岸田首相がウクライナを訪問して、ゼレンスキー大統領と会談しました。
やっと訪問。G7諸国のしんがりになって、日本、焦る。
インド訪問から一気にポーランドまで飛んで、そこからは列車で。
支援について相談したそうです。日本国民、これで世界で堂々と胸を張って…いや、これはそういう問題じゃないですか。
早く平和が来ますように。
この戦争は、とにかく終わればそれでいい、というものじゃないから、難しいが。

カーリング女子の世界選手権、日本チームは再び不調か。頑張ってください。
WBC野球大会、日本は優勝しました。おめでとうございます。

県立高校の入試の分析。
今年度は膳所高、石山高、東大津高、草津東高に受験した全員が合格しました。
彦根東高も全員合格。
何が良かったのか、効果があったのかを分析して、新年度も、そこを粘り強く。さらにパワーアップしていく。
『atama+』。
オリジナル版のテキスト。
新型コロナ対策で、思い切って大幅に増量した講習会。
記述式に重点を置いた県立対策の「はるはる」のテキスト。
そして、鉛筆で書きましょうキャンペーン。
あれもこれも…。
春爛漫の琵琶湖畔。今日は爽やかに晴れて、気温が上昇。
桜は、いきなり満開になりそうな勢いで咲き始めています。
新年度が開幕しています。
鉛筆に、勉強の花が咲きますよー♪

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする