【スポーツ編】
前座はWBC(ワールド・ベースボール・クラシック)でした。大谷選手、ダルビッシュ選手、ヌートバー選手などが活躍して、雰囲気を盛り上げてきました。
WBCが終わって…まだ続くそうですが…いよいよ今度は本物の野球大会、春の甲子園が開幕しましたー。
新型コロナの黒雲をを抜けて、元気よくプレーボール。
開会式は雨で遅れたが、行進曲が鳴り響き、大会歌が響く。
高松商業高校の主将の選手宣誓、お見事でした。ものすごく練習したそうです。堂々とした選手宣誓で、内容も感動的。そして聞き取りやすかったです。
初出場の徳島・城東高校は野球部員が12人しかいません。女子マネージャーがノックをします。女子高校生が甲子園のグランドでノックをするのは、初めてだそうですよ。
こうして時代が進む。
彦根総合、初出場。がんばれー!
【河合塾マナビス編】
石山校へ。久々に河合塾マナビスのチームのミーティングに顔を出しました。
前川先生から「何かありますか?」と言われて、短時間の(本当に短く)メッセージを。
先日の県立高校の入試の結果を意気揚々と報告す。ま、自慢です、はい。
そして
「高校生になる生徒たちを、どうぞよろしくお願いします」
とチーム・マナビスのスタッフにバトンタッチ。
その後は、東京方面から来られた偉い人に、ミニ講演会をしていただきました。
私も後方で聞かせていただきました。
本来はフレッシュ社員に向けてのお話でしたが、
「おっ。そうだったのか」
などと、時々はメモを取りながら聞きました。ありがとうございました。
【夕食編】
河合塾マナビスのフレッシュ組と、東京方面からのお客様と夕食会。
まだ新型コロナから抜け出しつつある時期なので、地味に。
ここでも色々な情報、アドバイスなどを…はい、それは省略します。
なお、現代の若者は色々と言われますが
河合塾マナビスのフレッシュ社員、よく気が付くなあ、
と感心しました。
この気配り、目配り、親切を河合塾マナビスの校舎で生徒たちに。春からのフレッシュな頑張りを期待しています。
写真は、勢いに乗って春を走るおうみ進学プラザ。
新型コロナに苦労した先輩たちは、頑張ってピンチをチャンスに変えました。
甲子園にはブラスバンドの音楽が響く。
教室には先生たちの声が響きます。
このまま走るよー♪
*タンポポの花。
白い花が日本の在来種で、黄色が外来種の西洋タンポポかと思っていたのですが、そんなに単純明快な2区分でもないようで、うむ、タンポポの世界にも色々な事情があるらしい。
一年中がんばって花を咲かせるタンポポですが、特に春、元気いっぱいに咲いています。