【ありゃまぁ、なんと! というニュースから】
以下は引用です。
お湯の入れ替えはお盆とお正月、一年間で2回だけ。
「怖い菌ではないと思っていた」と運営会社社長。
福岡県二日市温泉で、3700倍のレジオネラ属菌検出騒動。
というトンデモナイ系のニュースが2月末。
ウナギの蒲焼のたれ、クサヤの干物の漬け汁…じゃないですからね。ギャーッ!
どんな事情で、何を考えてのことでしょうか。あの温泉施設に入浴した人は…うむむ。
さぁ、気分を入れ替えて、3月が開幕しました。陽射しも明るく、暖かくなって、3月を祝っています。
梅はとっくに咲き始めていて、早い場所ではそろそろ菜の花と桜が。
春がぐんぐんと進んできますよー♪
今日が卒業式という生徒がいますね。
卒業おめでとうございます。
新型コロナの雲の中、暴風と、嵐の中を歩いてきて、やっとトンネルの出口まで来ました。
耐えて、しのいで、頑張り抜いた日々。
それでも青春は輝いていました。
もう一度、卒業おめでとうございます。
おうみ進学プラザは、
1,まず最優先で…これは誰が何といっても最優先です!…中3の県立高校入試、ラストスパートを全力応援。
直前の学習プログラム「はるはる」で、オリジナル版テキストを使って、しっかりと仕上げていきますよ。
記述式の県立入試に強いのは、おうみ進学プラザの生徒たち。伝説は続きます。
ここで同じことを繰り返しますよ。
次こそは、オーソドックスな県立入試です。焦らず、あわてず、落ち着いて。
何を答えさせようとしているのかが、滋賀県の場合にはニュルリ、ボンヤリとしていて、文章が回りくどくて、わかりにくいのです。
とにかくよく読んで、とにかくまた読んで、もう一回読んで、そして粘りましょう。
必ず書く。ていねいに、詳しく書きなさい。
2,新年度の授業が開幕します。
会議では「既にスタートしました」という教室もありましたね。
フレッシュに新しい年度が始まりました。
コンパクトでパワフルな学習コース・『all right』オールライト に、 新しい英語の学習プログラム『レプトン』が加わって、さらにフレッシュ。さらにパワフル。
38年目。クラシック&フレッシュに。
花を探しに自転車で出かけました。
小さな青い春の使者・オオイヌノフグリ。
菜の花にはミツバチが来ています。
白いナズナ。
そして早咲きの桜が開花しつつあります。
琵琶湖畔に春。
以上、はじめは入浴施設のお湯の取り替え事件(取り替えてない事件)でスタートしましたが、卒業式、花の話題などで明るい春へと進んだブログでした。