黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

ハヤブサは行く、雲の上。

2011-10-12 17:29:43 | Weblog
エンジンの音、ゴオゴオと、はやぶさは行く、雲の上♪という古い歌を、私はモチロン知りません。続きが「翼に輝く日の丸と…」という歌詞であることも知りません。しかし、宇宙探査機ハヤブサの快挙は鮮明。今回の交換研修で筑波に行って修行をしてきた加野&佐藤理絵先生コンビがお土産にキャップを持ち帰ってくれました。きりりと「HAYABUSA」の刺繍が入っています。凛々しい。良いものをいただきました。帽子もかっこいいけど、それをかぶった私が、これがまた非常にシブイ。
そういえば野田先生からも「社長のようにキャップが似合う人は珍しい」と言われたことがある。お世辞か?いいえ、違います…たぶん。
そういう事情で、今日の写真は「筑波から届いたハヤブサの帽子をかぶった私」です。手にしているのは「思学舎杯」の優勝カップですよ。勉強の秋を飛び回るハヤブサ。
さて、交換研修の後は全国の学習塾が集まっての合同の勉強会です。次の日曜日、月曜日に金沢市で開催。おうみ進学プラザからは佐藤亜未先生(瀬田教室)と畑先生(南草津教室)が参加しますよ。がんばれー!私も参加。がんばる。
こうして研修また研修の日々。生徒諸君も続けー。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋は進む。しかし、韓国ドラマは遅々として進まず。

2011-10-11 22:16:15 | Weblog
盛りだくさんの秋。まず私は「芸術の秋」で、韓国ドラマを。今日は「非常に面倒な韓国ドラマ鑑賞法」を御紹介します。お薦めできませんけど。
「愛と野望」というなかなか壮絶な題名の韓国ドラマがあります。韓国文化を紹介する評論で紹介されていた。で、「ものは試し。エイッ♪」とDVDを借りました。これが非常に面白い。ビビンパofラブ・ロマンス特大山盛り状態。背景になっている世相が興味深い。朝鮮戦争直後から朴大統領による高度経済成長へ。伝統文化と新しい時代。韓国人の家族観などなど。色々な食べ物も登場します。
「日本もこういう過程をたどってきたのだな」と、懐かしいような気もします。で、背景になっている激動の時代に、ドラマに登場する若者たちは苦悩したり苦労したりしつつも、総じて上昇プロセスで、ダイナミックなパワーが感じられます。今の日本は頭打ちの閉塞感がありますよね。日本の若者たちよ、雲の上の青空を見つけてくれよ。
さて私の鑑賞法は「看板や掲示物が登場したときに、画面を静止させて辞書を引く」というもので、これが時間がかかります。初めて英語の辞書を引くときに、いちいち「ABCDEF…」と唱えていかないと調べられない。あれを韓国語のハングルの順番に「カナダラマパサ」やら「アヤアヤオヨ…」と唱えつつ辞書を引く。疲れますー。が、面白いのです。時々は「もしかすると○○じゃないか」と推定して、それが命中していると嬉しい。バスのボディにある表示を読んで「これは旅客じゃないか」と思ったら、その通りでした。「喫茶店真珠」も読めた。「登場人物の実際の韓国語と、画面に出る日本語の字幕が違うじゃないか」というのも気付くようになりました。エッヘーン♪が、辞書で調べきれないものも多数あり。まだまだ修行がたりません。かくしてラブ・ロマンスは遅々として進展せず。64話もあるのに…前途洋々?前途遼遠いや前途多難ですね、これは。
交換研修に行っていた加野先生と佐藤理絵先生からレポートをもらいました。しっかりと研修を受けてきたようです。お疲れ様でした。私、お土産に「はやぶさ」のロゴが入ったキャップをいただきました。うん。似合う。カッコイイ。
草津駅前教室へ。寺嶌先生と高田先生が指導中でした。今日の写真は草津駅前教室です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体育の日。さあ、机の上を走りますよ?

2011-10-10 08:32:10 | Weblog
プラザ・カップが終了して、ホッと一息。お疲れ様でした。で、先生たちは採点を頑張りましょう。多いなあ。ふう。でも、生徒諸君の頑張りの足跡。
塾としては、もう一つ、交換研修が終わりました。茨城県から遠征して来られた佐藤雄太先生、お疲れ様でした。ホテルに滞在して1週間の授業。慣れない土地で、初めての教材。やんちゃ系の生徒もいますから御苦労また御苦労だったはず。生徒たちは、関東の言葉が新鮮でワクワクしていましたね。先生ご自身は生徒たちの返事が関西弁で戸惑われたかも。
おうみ進学プラザには、加野先生&佐藤理絵先生が帰ってきました…はず。着いてるかな。さて今日からは「勉強の秋キャンペーン」を一歩また一歩。あっ。体育の日か。それならば「勉強は机の上のスポーツである」ということで、気合いを入れて行きましょう。
写真は茨城県つくば市で研修中の加野先生&佐藤理絵先生コンビ。出発前は「納豆だけは苦手ですー」と言っていた加野先生、納豆嫌いを克服できたでしょうか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋は、宇宙飛行士のファッションがトレンド。

2011-10-09 10:56:30 | Weblog
勉強の秋キャンペーンで何かと厳しく忙しい土曜日。特に中3の生徒諸君にはハードでした。模擬テストにくわえてプラザ・カップ。まさに「机の上のスポーツ」で、しかも激闘でありました。
私は守山教室で佐藤雄太先生(茨城県・思学舎)とお会いして、交換研修の感想や気になったこと、おうみ進学プラザが直面している課題などを語る。交換研修も最終日で、ゴールは目の前ですよ。納豆パワーでガンバレー。
次に野洲教室へ。プラザ・カップの中3理科&社会を実施。この場合、理科の100問と社会の100問ですから、手が痛いぐらいの量です。よくぞやり切った♪
で、採点を。予想外に(失礼)健闘。得点がもっと低くなるかと思ったのに。さすがに夏を過ぎて、力を伸ばしていますね。「夏過ぎて 秋きにけらし プラザ・カップ 子ども解くてふ 天の三上山」です。
写真は模擬テストに挑む守山教室の生徒たち。そして、交換研修で茨城県つくば市に遠征している加野&佐藤理絵先生。JAXAの宇宙ロケットを見学中。佐藤理絵先生は宇宙飛行士に変身。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラザ・カップ終盤。交換研修も最終日です。

2011-10-08 08:38:13 | Weblog
秋晴れの土曜日。えー、滋賀県琵琶湖上空は航空路の合流点になっております。空にもハイウェイのようなものが指定されている。勝手にブンブン飛び回ると危ないからね。で、関西空港や伊丹空港から飛び立った飛行機が東へ向かうときは、ぐるぐる回って上昇して、琵琶湖の上空でルートに入ります。そういうわけで、琵琶湖上空には飛行機雲が何本も見られます。諸君の青春の航空路も、美しい飛行機雲のように輝いて、そして琵琶湖から日本へ、世界へ。ふむ。いきなり青春を語ってしまいました。
次にハト問題。南草津教室のハト御夫妻は、まだ粘っている。で、ハイテク新兵器「ハトよけスプレー」なるものが登場。畑先生がプシュプシュと噴射しまくる。近畿大学が研究開発とか。「あれっ?この臭いは、どこかで…」と。ハイテクなのに懐かしい香り。私の判定では、これは猫の尿、オシッコ、猫ションの臭いですね。スプレーには「天然素材」と書いてある。近畿大学は、たくさんの猫を飼育して、そして尿を集めて缶に詰めて…違いますか。
交換研修で茨城県から遠征して来ている佐藤雄太先生、昨日は野洲教室で中2数学を担当していただきました。「みんな、茨城県について思いつくことを書きだしてみて」というスタート。が、but、生徒たちは苦戦す。「イバラキケン?どこ、それ?」と。食べ物で「納豆」は出ました。ヒント「宇宙開発の…」で「NASA♪」「いや、NASAは無いよ」やら「有名な大学があるよ」「あっ。東大!」やら、「大きな湖があって、最初がカ、次がス、最後はウラ」では「カスウラ♪」などなど。水戸黄門も現代っ子は知りませんでしたね。茨城県は一次関数よりも難問でした。
交換研修の最終日。佐藤先生お疲れでしょう。いよいよ最終コーナーの南郷教室です。御健闘を。そういえば、おうみ進学プラザから茨城県へ遠征している加野&佐藤理絵先生はどうしているかなあ。本場の納豆と、フレッシュな教材や授業を満喫していますでしょうか。
プラザ・カップも今日でゴールイン。こうして、先生たちも生徒諸君も「勉強の秋」を進み行く。写真は野洲教室での佐藤雄太先生の授業です。流れの良い授業で、関東の言葉が新鮮でしたね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする