黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

学習塾の研修大会で金沢へ。元気に笑顔で「コンニチワ♪」と。

2011-10-17 17:29:54 | Weblog
特急「しらさぎ」に乗って秋の北陸路をビューンと走って金沢市へ。金沢は加賀百万石・前田家の城下町。兼六園などの名所多数あり。しかし、今回は学習塾の大規模な研修大会でした。畑先生(南草津)と佐藤亜未先生(瀬田)と私の3名が参加。早めについて、近江町市場で昼食。近江町という名前は東日本各地にありまして、江戸時代の近江商人の大活躍の足跡ですね。で、お昼御飯は近江町市場で海鮮どんぶり…イマイチでした。観光客向けか。値段が意外に高かったのに、味はパッとせず。
研修では、たくさんの企業の社員研修を担当しているプロから「挨拶の仕方」を習いました。何回も「こんにちわー♪」プラス笑顔。隣の席の人(秋田県の塾長さん)とお互いに練習を反復す。ユニークな研修プログラムでした。明日の会議で早速「こんにちわー」の特訓をしましょうか。
その後は、全国各地の学習塾の近況報告、新しい取り組みなどなど。おうみ進学プラザの先生たちは頑張っていると思うけれども、よその塾の先生たちも猛然と頑張っているのだなあ。これは負けられません。中高一貫校の受験対策なども詳しく。
次の研修大会は5月に仙台市で開催と決定。それまで滋賀県で研修の成果を積み上げておかないと。それと、東北方面の被災地の復興が進んでいますように。
写真は金沢の近江町市場&研修の風景です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢へ、いざ。

2011-10-16 06:41:12 | Weblog
野洲教室へ。駅前で古久保先生とすれ違う。野洲から守山へ移動とのこと。ヘリコプターが必要なぐらいの忙しさです。
小雨模様なのに、生徒諸君はビュンビュンと自転車で教室に来ました。授業中は雨音が聞こえるぐらいに降って、心配していたら生徒たちが帰る時間には一瞬ピタリと雨がやみました。で、また私が帰る頃には雨が再開す。うむ。まあ、良かったです。
竹中先生は「公立中学校進学テスト」の準備で忙しそう。県中エクスプレスの作業もあって、確認テストも作って…この先生も大車輪の高速回転。
私は中3の特訓「R3DK」&「スパート」に備えて数学の予習をしましたが、これが難儀。難関私立校の入試問題で、自分が解くのに苦労した。奇っ怪な分数の答が出てきて「ありゃー。えらいことになった」と思ったら、それで正解だった。意地の悪い問題だなあ。困るのは、まだ数学で習ってない分野が含まれていることで、さてどうしましょうか。塾だから遠慮無く突破するか。
今日から金沢市へ出張。塾の合同勉強会「J.net」です。全国各地から塾のスタッフが秋の金沢へ大集合。大きな塾、名門塾、ユニークな塾などなど。おうみ進学プラザにとっては情報満載、栄養満点の勉強会です。私もしっかり学んできます。
一緒に行くのは佐藤亜未先生(瀬田教室)と畑先生(南草津教室)です。張り切って、少々緊張もしているようす。米原駅で集合して、特急「しらさぎ」で金沢へ。勉強と、それから美味しいものも食べられるような予感♪
「青馬むち打ち南海の、益荒男北へ向かうらむ~♪」これ、私の大学の歌で「北進歌」と呼んでいました。友だちと大声で歌った。旧制四高(現在は金沢大学)との対抗戦に出発するときに学生を励ます歌です。馬ではなく特急「しらさぎ」で、いざ金沢へ。
写真は石山教室。河合塾マナビスの高校生用休憩サロンです。横田先生が居心地チェック。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湖西に響く英語&国語のノック。奇跡のイレブン・山彦打線復活か。

2011-10-15 09:01:39 | Weblog
昨日は唐崎教室へ。「う~ん。この雨の中を…」と逡巡したけど、エイヤッと出動す。それにしても、唐崎教室に行く日は雨が多いような気がします。近江八景、唐崎の夜雨。
雨の中、中学2年生が次々とやってきました。佐藤理絵先生が授業開始。佐藤先生は野洲&守山教室の先生で、ついこの前まで茨城県の塾へ交換研修に派遣されていました。滋賀県へ帰ってきて、秋から皇子山&唐崎教室へ異動です。研修の成果が湖西で花開く秋。
生徒たちは「この先生、だれ?」というようす。最初は自己紹介からスタート。「私の言葉が少し変だと思うかもしれません。徳島県出身ですよ」と。徳島県は四国の中でも関西弁に近いエリアで、私には同じ言葉に聞こえます。佐藤先生によれば、それでも少々違うのだそうです。「せこい」という単語の意味が完全に異なる。そういうことを説明しておられました。で、いよいよ国語の確認テストから授業開幕。「私は、作文まで一気に行きます。しっかりネ」と。
佐藤先生の母校は、甲子園で何回も優勝している強豪。蔦(ツタ)監督率いる山彦打線が甲子園で大活躍。奇跡のイレブン=部員11人の小さな野球部が、大都市の野球エリート校をバッタバッタとナギ倒して快進撃でした。野球部員の生徒諸君は知っているかな。お父さん、お母さんならきっと御存知のはず。
そういうわけで、唐崎&皇子山教室では佐藤先生の英語の猛烈なノックの音が、比叡山に響き渡ります。全国制覇!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんばれ、滋賀の子どもたち。公立中学校進学テストを準備中。

2011-10-14 17:24:48 | Weblog
秋の近江路を駆け巡る金曜日。まず朝から大学生対象の会社説明会を開催。おおぜいの大学生が訪問してくれました。私、かなり遠慮無く「仕事は甘くないですよ」とお伝えしました。ここで勘違いをされると困りますからね。塾の仕事はハードです。でも、塾の仕事はハートです。そして、おうみ進学プラザのマスコットはバードです。
竹中先生(野洲教室)、村上先生(守山教室)が先輩として詳しい説明や質問対応などなど。熱心に質問する大学生も。
今日は南草津教室で午後1時から小学部のスタッフが集合してミーティングをしていました。テーマは「公立中学校進学テスト」&「公立高校進学テスト」の実施と広報について。かなり熱の入った会議になっていたようです。このようすなら、生徒諸君にとって本当に役立つ良いテストになりそうです。宣伝広告も必要で、これはおうみ進学プラザの苦手な分野かも。みなさーん、ヨロシクー!
私は午後2時から「塾内塾・理数組」を開催。今日も理科で(最近は理科ばっかり続いています)宇宙のところ。「金星の見え方」の模擬授業をしました。あいにくの雨。さて、これからどこの教室に行こうかと思案中です。
写真は小学部のスタッフです。メンバーは、かなり深く深~ァく考えているようですね。公立中学校進学テストへ、準備は着々。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

採点の秋。

2011-10-13 17:54:30 | Weblog
採点の秋。膳所の本社で理科のテストの束を見つめて「ううむ。こんなにあるのか」と。社会科は先生が二人で「これ、マルですかねぇ」「ま、そこまで書いてあればOKでしょう」などと相談しながら採点している。理科は孤独な戦い。そこへ颯爽と理科主任の加野先生が登場。二人でバリバリと採点しました。めでたく完了♪
村上先生と「公立中学校&公立高校進学テスト」について打ち合わせ。このテストは「チーム・ムラカミ」が引っ張っていきます。生徒諸君の頑張りに期待。お隣の福井県でも「ふくい進学プラザ」で実施。秋田県でも実施の可能性アリ。うむ。いずれの県も全国学力テストでトップ争いの学力優秀県ですね。おうみ進学プラザの生徒諸君、ほんまに頼みますよー。
写真は膳所の本社で採点している先生たち。加野先生は「花粉症の秋」だそうです。ススキか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする