黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

背広を脱いで腕まくり。栗東で入試報告会。

2015-03-27 11:24:33 | Weblog

甲子園の選抜高校野球は進む。今年は雨天順延というのがありませんから、早くもスイスイとベスト8へと進行。
公立の進学校の出場、活躍が目立ちます。愛媛県の松山東高校は大応援団。夏目漱石が先生として勤務して「坊ちゃん」で描いた学校ですね。日露戦争で活躍した秋山兄弟、正岡子規、高浜虚子の母校。うむ。歴史と文学が香る名門です。同じ愛媛県の今治西は、大学時代の友人が数人。和歌山県の桐蔭高校も県立の進学校で、静岡県のトップ校・静岡高校も活躍しています。文武両道の青春。地元の公立高校の生徒たちには励みになりますね。目指せ、甲子園。
栗東教室で「入試報告会」を開催。生徒たちは夏期講習会の勉強、お母様方にも滋賀県の教育事情や入試問題について勉強していただきました。
個別指導WithU・寺嶌先生が司会をして、その次に私が「男子生徒よ、頑張れ」と語る。。その次に登場した真壁先生は、背広を脱いで腕まくり。入試の様子や塾での指導についてパワフルに説明していました。
真壁先生が黒板に「センター」と書いて、はて…?AKB48最新曲のセンターに起用されたのは柏木由紀さんですけど、それと関係ありますか。
後段は河合塾マナビス・真下先生。手にしているのは大学のパンフレットで、京都府立大学、名古屋大学、慶応大学、大阪市立大学。壁には「センター試験まであと297日」のプレート。おお、そうだったのか。真壁先生の「センター」はセンター試験の話だったのですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甲子園の選抜は進む。春期講習会も進む。

2015-03-26 12:13:54 | Weblog

夏とは違って、春の甲子園は早い。もうベスト16が出そろいました、そろそろベスト8へという段階。近江高校がんばれ。次の相手は県立岐阜商業で、評判のピッチャー。さてさて。
写真は春期講習会の授業風景。草津東教室・岡崎先生と、膳所教室・加野先生です。
春期講習会も着々と進む。
その次は派手な京阪電車。これが「カワイイ系」というものであるか。色々な電車があって楽しいけど。オジサンとしては鉄腕アトム、鉄人28号、ウルトラマンなども走ってくれたらいいのに。
続いて河合塾マナビス南草津校の真下先生。この春、大学に合格した生徒が挨拶に来ていました。仲良し二人組で、一人は富山、もう一人は京都での青春。富山は立山連峰が見えて、ホタルイカにブリ、マスの寿司などなど…いいなぁ。頑張れ、大学生。
河合塾マナビスでは、次の春へと高校生の勉強が始まっています。
ラストは「かくれんぼシリーズ」の1。花の後ろに隠れているのは?
前川先生でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京阪電車は走る。春期講習会も走る。

2015-03-25 17:28:37 | Weblog

引き続き低温。それでも春へ。
読む本がなくなりそう。今読んでいるのは朝日新聞出版『あなたがいてくれたから』。この本には「AKB48人気メンバー33人が初告白~家族、親友、恩師たちとの感涙物語」とサブタイトルがついています。読んでみると、家庭で、学校で、AKBの中での苦労や悩みなどなど。大変な道をよくぞ歩いてきたのだなあ、それでもステージでは笑顔で歌って踊って…と、感涙とまではいかないけれども、感激しました。
その次に読む本がない。活字中毒の私、あわてて図書館へ…休館日!また言いますけどね、学校が休みの期間は図書館はずっと開館しておくべきじゃないか。同じ教育委員会の管轄じゃないですか。違うかなあ。
そこで本屋さんへ。膳所高校の前の久保書店。店先に「膳所高校指定図書」が陳列してあったので、その中から数冊選びました。気分は高校生♪
さらに数冊を衝動買いしてしまった。図書館が休みになると、私のサイフが軽くなります。
写真は甲西教室の裏手。ツクシを見つけました。小さな青い花はオオイヌノフグリです。線路沿いの小さな春。
そして草津東教室の春期講習会。岡崎先生が男子ばかりのクラスをグイグイと引っ張っています。
ラストは京阪電車。オジサン照れてしまうよ、というデザインですが、好評らしくてカメラ少年がいます。社内までアニメですよ。
反射鏡にカメラおじさんの私が映っているところに御注目下さい。このワザを見よ!いえ、偶然ですけど。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬と春とを行ったり来たり。

2015-03-24 13:05:08 | Weblog

春になったと思ったのに、今日の天気はめちゃくちゃ。晴れていたのに曇って、小雨。その次はミゾレも降りました。やがてまた晴れ間が。うむ。
おうみ進学プラザは春期講習会へと進む。今日は火曜日で会議がある日ですが、先生たちは教室へ直行して春期講習会の準備、保護者の方との懇談などなど。空模様も忙しいけど、先生たちも忙しい。
甲子園では選抜高校野球が進行中。私の故郷・岡山県の岡山理科大学附属は早々に敗退。出場校紹介では、たくさんの高校が「優勝するぞ。オーッ!」と叫んでいる。昔なら「出場できたのは名誉なことでありまして、全力で戦います」などと謙虚なことを言っていたのに、猫も杓子も「全国制覇」などと軽く言ってのける。あれは気に入らない。
さて近江高校が登場。健闘を祈る私。
写真は本社の玄関の花と久木先生、西口先生、筈井先生。花の香りを染み込ませて教室へ。次はおうみ進学プラザ英語科「オールイングリッシュ授業」のモデル授業。私と小野先生とはただの応援団です。
そして地味な春。小川の周辺にも春が来ていて、水草も春。
ラストは春期講習会のポスターと佐藤先生(瀬田)。おうみ進学プラザの春が開幕。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

捨てる神あれば、拾う女神あり。

2015-03-23 07:19:15 | Weblog

個別指導WithU担当の中井先生が、本社の倉庫の前でゴソゴソと何か探しています。新年度になって、あちこちの教室で改装工事や修理、設備の取り替えなどをしました。「これは要らない」「置く場所が無い」「新しいのを買いました」などなど。「色が嫌い」などなど教室長の好みの問題もあるらしい。そんな各種器具が本社に集まってきます。
中には「誰が捨てるの!まだ新品じゃないですか」とか「あっ。この大きさなら、うちの教室にピッタリ♪」という品も。中井先生、宝探しです。
しかし、せっかく見つけた品物に「これ、もらいます。南郷教室」などと札が貼られているケースもあるから、社内の競争は厳しい。さて中井先生は宝物を掘り出すことができたでしょうか。
続いて甲西教室の入試報告会のようす。小野先生と鼎先生による解説。筈井先生による英語科の「オールイングリッシュ授業」の保護者向けモデル授業。
私も旗を振って声援を送っています。
今日からは少々寒くなるらしい。押したり引いたりしながら春へ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする