黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

日本は桜。ではカナダ(正確にはキャナダですけど)の春は?

2015-03-22 17:35:04 | Weblog

何回考えても中古CD(DVDとの2枚組)の価格設定が理解できない。1枚が30円、2枚は60円で3枚は90円。つまり比例です。ところが「5枚買うと1枚が10円になります」ということで、5枚は50円になる。グラフに書くと変な形ですけど、これでいいのか。なんぼ中古で、いくらケースが汚れているとしても、10枚で100円。はたして日本経済はデフレを脱却できるのか。色々と深く考察しつつ10枚買いました。
おうみ進学プラザは春の教育セミナーを「入試報告会」として連続開催中。私は甲西教室に参加しました。最新の教育情報、今年度の県立中学入試、県立高校入試について説明しました。途中からメモを取り始める御母様がおられて、そこから一段と気合がアップしました。小野先生が具体的な説明と授業の方針などを御説明。鼎先生は県立入試の問題の特徴を詳しく。
そして筈井先生は、保護者を対象に英語科の「オールイングリッシュ授業」のモデル授業をしました。プリントを配布されて、保護者の皆様に緊張がはしる。筈井先生から「指名したりしませんから御安心ください」と説明があって、少しだけリラックス。
自分の塾ではありますが、オールイングリッシュの授業プログラムはよくできている。今回のサンプルはアメリカ旅行で、列車内の英語放送、入国審査などなど。うむ。私も興味津々で聞き入りました。
さて来週からはカナダ編。これも楽しそうですよ。
英語の教科書に「カナダでは英語とフランス語が話されている」というのがあった。
NHKみんなの歌に「カナダの首都はオタワ♪」というのがありました。
ヒット曲「カナダからの手紙」も。理科の授業で「カナダからの手紙」を歌って応援したい私。
そして、写真は早くも満開の桜です。日曜日で、お花見の人も多数。春が来ました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようこそ大学生。春の花でお迎え。

2015-03-21 07:37:44 | Weblog

仕事で人に会う前に、ちょっと時間があったので、生徒に「AKB48やNMB48の中古のCDが安いよ。シャチョーも行ってみ」と聞いたお店へ。しかし、道がわからなくなって交番で尋ねました。地図にマークしてもらって、そこからは無事に到着。1枚380円のものと、1枚30円のものがあって、さらには1枚10円というのも。何が違うのか。経済学上の疑問。
しかし、多い。多種多様で、いくら30円でも迷う。こんなに多くなくてもいいですけど。その点ではAKB48関係各グループの人数も多い。覚えられない。ピンクレディーは2人で、キャンディーズでも3人だったなぁ。パソコンと携帯電話が普及して、情報量が急激に増加したわけです。オジサン、苦戦。
今日は甲西教室で「入試報告会」午前の部と午後の部。中学入試、高校入試から大学へ。青春についてもお伝えしたいことが山盛りですけど、時間厳守で頑張ります。が、ちょっと延長かも。
写真は唐崎教室のコンビ。個別指導WithUの中井先生と教室長の浦川先生です。湖西の春は花盛り。
続いて大学生対象の会社説明会。高木先生と佐藤先生(瀬田)と私の3人で仕事のことなど色々と説明しました。
佐藤先生は大津高校のコンサートのポスターの前でフルート演奏?高校生の青春が響きます。
そしhて南草津教室。今年度の県立高校入試と古久保先生のコメントを掲示しています。さぁ、ターゲットは、これだ!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

難しい問題です。最先端の科学技術と人間の関係。

2015-03-20 11:35:37 | Weblog

今度こそいよいよ本物の春になった…か。
おうみ進学プラザでは新年度の授業が進行中で、早くも第3週。先生たちは張り切っていますよ。「春には気合いの入った&楽しい勉強イベントをやりましょう」ということになって、理科でも久木先生と西口先生に教材を作ってもらうことにしました。県立高校と県立中学の入試では実験や観察の手順が出題されることが多いから、そういう方面で役に立つものを。
英語科の「オールイングリッシュ授業」の準備もすすんでいます。春は英語で♪
写真は教室にカナダ国旗を飾る古久保先生。カナダの国旗も登場しました。
続いて本社で作業中の浦川先生(唐崎教室)。
次は事務センター。家庭と教室、生徒保護者と先生を電話でつなぎます。
村上先生は春期講習会のポスターを印刷。おうみ進学プラザはポスターも手作り主義。今回のポスターは岡崎先生(草津東教室)の作品で、これは名作です。
ラストが「現代における科学技術と人間の利用知識」が問題となったケース。八幡桜宮教室の卒業記念会では、樋口先生が非常に感動的なメッセージを伝えていました。青春の道について、映画「スクール…?…なんとか」の音楽付き。これは良かった。
そこで私も音楽付きでいこうと思って、NMB48の名曲「絶滅黒髪少女」のセット曲「青春のラップタイム」を鳴らそうとして…鳴りません。「樋口くん、このラジカセ壊れてますよー」で、ラジカセを取り替えたけれども、やっぱり鳴りませんでした。電源を入れたり切ったり、あれこれとボタンを押しても鳴らない。断念す。
結論は「CDではなくてDVDだった」ということです。CDプレーヤーにDVDを入れても音楽は鳴らない。皆さん、御注意下さい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春はカナダ旅行♪…じゃなくてキャナダです。

2015-03-19 00:58:00 | Weblog

筈井先生が振っているのはカナダ国旗。今年度のおうみ進学プラザの第1回「オールイングリッシュ授業」のテーマはカナダ。なかなか良いところらしい。生徒諸君、お楽しみに。
次は会議のようすで、古久保先生が英語、岡崎先生が数学について春の指示を。
河合塾マナビス長浜駅前校・八木先生は会議の後で急いで長浜へ移動。「まだ花は咲いていません」とのことですが、もうすぐ咲きますよー。
続いて個別指導WithUの指導風景。「個別俊英」の席では女生徒がレベルの高い教材に取り組んでいます。優しく個別、ピリッと個別。
ラストは草津東教室・岡崎先生です。笑顔で、少し照れながら春のポーズを決めてくれました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青春のビンゴ♪

2015-03-19 00:17:56 | Weblog

写真はおうみ進学プラザ本社の玄関。美しい花が飾ってあります。個別指導WithU膳所教室担当の林田先生から「みなさん、卒業おめでとう」です。
続いて八幡桜宮教室の卒業記念会。樋口先生のメッセージは感動的でした。効果音付きで、内容も良かった。生徒たちは高校生活の夢をふくらませていました。
その後はビンゴ。器械が不調らしく、久木先生がビニール袋の中から手で取り出すという方式で進行。これも面白かった。
後半は今日の会議。今回の入試問題の社会科について真壁先生が分析。構成や内容などに色々と不満ブウブウではありますが、これが滋賀県の入試なのだから、おうみ進学プラザはしっかりと対策をたてていきます。早速準備!
そして廣瀬先生は「オールイングリッシュ授業」について説明してくれました。カナダは正しくはキャナダである。うむ。耳から英語、口から英語の春。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする