黒板の裏側で~おうみ進学プラザの毎日~

おうみ進学プラザは滋賀県の学習塾。困って、喜んで、泣いて、笑って、そして時々怒って。塾のドラマを実況中継します。

ラーメン店を選ぶときのポイントは?

2018-09-25 18:45:08 | Weblog


火曜日の会議で、勉強の秋キャンペーンの進め方などを相談しました。
この秋、おうみ進学プラザは学習イベントが山盛りで、一つ一つを着実に実行していくのが大変そう…いや、そんなことはない。できます。
できますが、先生たちが頑張らないと。
「おっと、今週だったか。一応は…」ということでは、意図や狙いが生徒たちに伝わらないから。
小学生部門と中学生部門のプログラムを樋口先生&荊木先生から説明して、手順を指示。
前川先生は河合塾マナビスのイベントを。面白いパワフル先生が大津に登場するそうです。この先生、栗東教室の真壁先生と似ている。ほとんど同じものです。
「新幹線がストップして」とか「飛行機が飛ばないので」などの場合、真壁先生が代打で講義をしても誰も気づかないのじゃないか。
横田先生は私立高校の入試関連でシュッシュッと手際よく連絡。最新の入試情報をお届けします。
小野先生は「皆さんがラーメン店を選ぶときのポイントは?」という話からスタートして、塾の仕事の話へ。若い先生たちへ、先輩らしくキリリッとアドバイスしてくれました。
大物は久末先生から出てきた「#記述式・オリジナル缶バッジ」の企画です。
これは楽しそうです。どんな缶バッジが登場するのだろう。
おうみ進学プラザの秋は「#記述式」で一直線に深まる。
写真ラストは、秋の教室美化運動を推進する星本事務センター長。まもなく巡回点検ですよー。先生たち、覚悟するか、それとも掃除をするか。
【特報!】下尾みう、AKB54枚目のシングル曲の選抜メンバーに決定。
あんなに頑張ったのに、「下尾みうは山口県出身だから暴虐非道な朝鮮統監・伊藤博文の後輩にあたるし、極右ファシスト政治家・安倍首相とも同じ県で…」などと韓国では猛烈なバッシングを受けて、あえなく落選す。もうメチャクチャな展開で、客観的な歴史上の事実なんかどうでもいい。酔っぱらった阪神タイガース猛烈応援団の怒号とヤジのようなありさまでした。
私、かなり落胆して、そして腹を立てました。
たわいない歴史の難癖で17歳の娘っ子を袋叩きにするとは、もう許さぬ。韓国なんかに一生行かないぞ!
と、オジサン、琵琶湖畔で噴火す。
それがコロリンと。
下尾みう、AKBの選抜メンバーに選ばれました。
ダンスの美しさには定評がある。はっきり言って美人である。約350人もいるAKBの中でも一番の美人でしょう、たぶん、いや間違いない。
AKB方面に詳しい(自称ですが)私は、おそらくどこかの時点では下尾みうが選抜に入るだろうと予想。しかし、こんなに早いとは。
真面目な努力を積み上げていって、汗を流して、涙も流して、ついに花が咲きました。
昨日は、たまたま「山口・ゆめ花博覧会」が開催されていて、AKBチーム8のステージがありました。地元山口県出身の下尾みうがセンター。
そして選抜の発表が重なって、これはもう下尾みうの青春満開、打ち上げ花火ドドーン状態でした。
韓国からファンクラブ「みう団」が大挙して山口の会場へ来ていたらしい。うむ。韓国、許してあげよう。これからは玄界灘をはさんで、力を合わせて下尾みうを応援しましょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蚊に刺されながら教材を作成しました。こんなときは近江兄弟社のメンターム。

2018-09-24 17:45:07 | Weblog

【世界情勢1】カーリング女子・LS北見は中国での大会で3勝3敗。相手は強豪ばかりだったから、善戦健闘か。北海道に帰って、練習再開へ。
【世界情勢2】AKBの下尾みう、最近の動画配信は視聴者の多数が韓国のファン。タワーと呼ばれる視聴者からの花代、投げ銭、お賽銭?が226本も。226万円!しかし、このお金のほとんどは配信会社に入ってしまうそうです。うむ。こういうのを搾取と呼ぶのではなかったか。公正取引委員会、出動せよ。
なお、下尾みうちゃんは本日、山口県の「ゆめ花博覧会」へ。韓国では最終段階で落選したけれども、日本での注目度は急上昇。韓国のファンが大挙して山口県へ来ているらしい。世界をつなぐAKB。
そして【おうみ進学プラザ】
本社で教材を作りました。冬期講習会のテキスト原稿です。これまでのストックがあるが、新作を。色々と変化していますから。
資料を調べながら作成す。「おっと」と、変化していることを発見しましたよ。
パソコン打ちに熱中していたら、蚊に刺されましたー。それも4箇所も。
蚊のヤツが、「このオッサン、皮膚の感覚が鈍いのか。さっきから何回も刺しているのに、ちっとも気づかないやんか」と言っていただろう。
机の周囲に殺虫剤を噴射。手遅れか。
近江兄弟社のメンタームを塗る。この薬は滋賀県民ならば誰でも常時携帯しています…本当か…少なくとも私は、いつでも持っています。ケガでも虫刺されでも、とにかく何にでも効く万能薬ですよ。皆さんもどうぞ。
写真は、おうみ進学プラザの秋の教室美化運動を推進する星本センター長。先生たちへ。油断していると「環境整備の点検ために、教室を巡回しまーす」という通達が。掃除と整理整頓、がんばりましょう。私も反省を要する秋。
植物の写真は故郷・岡山県の農村。よく見れば色々な花も。
そして、ハロウィンの意味も知らずに、張り切っている西村先生と私。ハロウィン…いつ?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真壁カメラマン、秋の作品を撮影中です。

2018-09-23 18:41:57 | Weblog

写真はおうみ進学プラザ広報チームのキャプテン・真壁先生。この日は個別指導WithUのパンフレットに使う写真を撮影しています。土俵入りではありません。
パワフルに撮影して、繊細に編集します。さてさて、どんなパンフレットになるかな。楽しみです。
次は八幡桜宮教室。
廣瀬先生と竹内先生が、ハロウィンの飾りつけを完成させました。楽しそう。
河合塾マナビスの高校生と、久木先生。
この時期になると進路指導が精密になってきます。私なんかは「おうっ。久しぶりやな。頑張ってるかい」などと言うだけ。単純な応援団。マナビスの先生たちは、入試情報と成績とを見比べ、生徒の考えも聞きながらのアドバイスです。高校生の深まる秋をサポート。
後段はビューンと帰省した故郷の秋。
中国山地の農村です。
庭先にクモが立派な巣を作っていました。ハロウィンの飾りにもクモが登場していますが、これは実物のクモ。見た人は「キャーッ!」と叫びますか。よ
く見ると、なかなかきれいな生き物ですけど。しかし、可愛くはないなあ。
「おーい。クモよ。どこまで行くんか」。
どこにも行かずに、じっと待つ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メリーさんと作るレモン・ケーキ。

2018-09-22 16:45:14 | Weblog

文部科学省、汚職騒動で次官が辞職。
まあ、ケシカラヌことではあるが、接待を受けた金額がショボイのが哀しいなあ。
うむ、どこの誰でもいいから、私に接待をしてくれないものか。あれよりも少ない金額でいいです。銀座でなくて、駅前の焼き鳥屋で可。私、接待攻勢に弱いかもしれない。ためしにやってみてはいかがでしょうか。ワクワク。
思い立って岡山県の故郷へ。秋分の日と少しだけズレましたが、ご先祖様に挨拶をして、親孝行も少しだけ。授業は古久保先生にお願いしました。ありがとうございました。
この場合、生徒に「シャチョーよりも古久保先生の方がわかりやすいで」と言われてしまうプレッシャーが…。頑張れ、福井君。
1,田舎の家では、朝の6時30分になると防災無線放送というものが鳴り響く。災害がなくても、とにかく毎朝、正しく放送が行われます。
今朝は、まず、ある地域の「高齢者スポーツまつり」は、先日の雨で運動場が濡れているので中止となりました。27日に延期です。
そして「国際交流員のメリーさんと作るイギリスの伝統菓子レモンケーキ」という集まりがあります。参加費は500円で、誰でも参加できます。
イギリス人のメリーさん、日本に来てみたら中国山地の奥地の山村で、びっくりしたのじゃなかろうか。頑張ってください。そこに本物の日本があります。
そういう極端ローカル情報が、大音量で伝えられます。これで住民全員が起床します。正しい農村の朝が来た。
2,近所の「道の駅」で野菜を買いました。新鮮で、安い。出荷した人の名前が書いてあって、知っている近所の人ばかり。
結局、ものすごい量になったが、あっ!今回は自家用車じゃなくて、高速バスと電車で帰省していた。
琵琶湖線の電車内がネギくさかったら、犯人は私です。
では、急いで着替えて教室へ行きます。
写真は秋を引っ張る加野先生と前川先生。
ハロウィンの飾りつけをする河合塾マナビス。・山塚先生。
「おうみ進学プラザ・秋の教室美化キャンペーン」の推進委員・星本さんです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

OSP48・チームMが秋のPR大作戦。

2018-09-20 10:47:33 | Weblog

OSP48・チームM…真壁先生の広報チームですけど…が、秋のキャンペーンへフル回転。
1,オリジナル缶バッジの秋版を製造するらしい。何をどうするかと申しますと、そこはまだ秘密です。チームMの久末先生からお知らせするはず。お楽しみに。
2,個別指導WithUの案内用の新パンフレットを作成します。
おうみ進学プラザの個別指導は、世間によくある一般的な個別指導とは異なる点があって、そこが自慢…えっへん…であり、頑張りどころでもある。
集団の授業をしている教室、河合塾マナビスと同じ場所で指導しています。だから、相互乗り入れが可能。
曜日のつごうで数学だけは個別指導。
自信が無い英語は個別で、他の教科は集団。
夏までは個別指導、秋になったら河合塾マナビス。
生徒たちはうまく組み合わせて利用しています。
おっして、集団の部門で集めた教材や入試情報が簡単に利用できる。個別指導はタコツボ状態の狭い世界、という欠点がカバーできます。それと、雰囲気が明るいですね。自画自賛!
その個別指導WithUの専用パンフレットを作成。
プロの広告会社に依頼すれば簡単ですが、一度苦い経験がありまして、「こんな派手な…」とか「いやいや、そんなに魔法のように簡単にポンと成績が上がったりしませんけど」などなど。指導しているスタッフもモデルさんで、「こんな色っぽい講師さん、実在しません!」などなど。
そういうわけで、真壁先生が作成。爽やかにPRしたいので、真壁先生、よろしくお願いします。
写真は会議で秋のプログラムを説明する加野先生、前川先生。
本社事務センターから教材を送りだす星本センター長。大ヒット作品の『八重の桜』シリーズ。八重さんはスペンサー銃で新政府軍と戦いましたが、星本さんはマキタの充電式掃除機で秋の美化大作戦。今回は笑顔版です。
県立中学受験クラス「県中エクスプレス」の秋のようす。
ラストは、ハロウィンを野球と勘違いしている福井(恒)先生。秋のストライク♪

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする