南濃地方に伝わる、岐阜県の重要無形民俗文化財、「今尾の左義長」(いわゆるどんど焼き)へ行ってきました。
なかなか勇壮で味のある祭りでした。
まずこの地区の各町内に、下のような6メートルに及ぶ青だけを束ねたお神輿がしつらえられます。

それが勇壮なかけ声と共に今尾神社(秋葉系)へと次々に担ぎ込まれます。

さて、ここで祭りの登場人物たちです。
若い衆は、下帯の上に長襦袢を着流し、白足袋姿という出で立ちで、さらに顔には思い思いのペインティングをします。


子供も、ホラ、ペインティングしているでしょう。

さて、いよいよ境内での神事です。
担ぎ込まれた神輿は、ときには一基、あるいは二基同時に並べて立てられます。
点火です。

炎は勢いよく天を突きます。若い衆がその周りを勇壮に回ります。

炎上はあっという間です。たちまち火勢は弱くなります。

それを若い衆たちは竹を使って隅へと押しやります。
足袋はだしですからとても熱そうです。

隅に寄せられてなお炎上する火に、近郷近在の人たちが、正月の注連飾りや書き初めなどを投げ込んで焼きます。
こうして場が改められると、今度は次の町内の神輿が担ぎ込まれ、同様の手順で神事が行われます。
これが延々と夕方まで続きます。
おそらく今頃は、町中が大宴会だと思います。(11日夜記す)
<今週の川柳もどき> 07.2.11
おねだりをきくかきかぬかなだめるか
(将軍様の要求に対する対応にばらつき)
六つある中ひとつだけ薄い影
(日本のポリシーは?)
ガス器具の事故は元気な愛知から
(パロマ、そしてリンナイ)
ドンパチを避けたか首都に降らぬ雪
東京と沖縄の子は雪知らず
(まだない初雪)
夕張を尻目に受賞フラガール
(「キネ旬」第一位、 夕張では美術館も閉鎖)
もしかして宇宙船でもあのオムツ
(米、宇宙飛行士の横恋慕)
なかなか勇壮で味のある祭りでした。
まずこの地区の各町内に、下のような6メートルに及ぶ青だけを束ねたお神輿がしつらえられます。

それが勇壮なかけ声と共に今尾神社(秋葉系)へと次々に担ぎ込まれます。

さて、ここで祭りの登場人物たちです。
若い衆は、下帯の上に長襦袢を着流し、白足袋姿という出で立ちで、さらに顔には思い思いのペインティングをします。


子供も、ホラ、ペインティングしているでしょう。

さて、いよいよ境内での神事です。
担ぎ込まれた神輿は、ときには一基、あるいは二基同時に並べて立てられます。
点火です。

炎は勢いよく天を突きます。若い衆がその周りを勇壮に回ります。

炎上はあっという間です。たちまち火勢は弱くなります。

それを若い衆たちは竹を使って隅へと押しやります。
足袋はだしですからとても熱そうです。

隅に寄せられてなお炎上する火に、近郷近在の人たちが、正月の注連飾りや書き初めなどを投げ込んで焼きます。
こうして場が改められると、今度は次の町内の神輿が担ぎ込まれ、同様の手順で神事が行われます。
これが延々と夕方まで続きます。
おそらく今頃は、町中が大宴会だと思います。(11日夜記す)
<今週の川柳もどき> 07.2.11
おねだりをきくかきかぬかなだめるか
(将軍様の要求に対する対応にばらつき)
六つある中ひとつだけ薄い影
(日本のポリシーは?)
ガス器具の事故は元気な愛知から
(パロマ、そしてリンナイ)
ドンパチを避けたか首都に降らぬ雪
東京と沖縄の子は雪知らず
(まだない初雪)
夕張を尻目に受賞フラガール
(「キネ旬」第一位、 夕張では美術館も閉鎖)
もしかして宇宙船でもあのオムツ
(米、宇宙飛行士の横恋慕)