牛込・神楽坂 酒問屋 升本総本店の別館「涵清閣」 主人が語る

三世紀に亘り問屋を営む升本総本店の徒然を毎日更新!!商品情報からビアガーデン・試飲等イベント情報、酒文化経済・書評等々!

案外最近? 枡でお酒を飲むようになったのはいつ頃からなのでしょうか?

2017-06-12 12:43:32 | 酒の道具など
                           
                           【公式HPはこちら↑】




昨日は勢いで、長次郎の楽茶碗「ムキ栗」は枡では?と書きましたが、夜、(杯で)お酒を飲んでいてふと思い直したのは、


Q.1:その頃、枡って一般的なものだったのかなぁ?

Q.2:そもそも枡でお酒を飲んでいたのかなぁ?



うーん、枡は確かにあったけど、あくまで容量を計るもので、お酒を飲むものではなかった、ということに落ち着きそうです。


ただ、それではそこで話が終わってしまうので、「古い枡」ってどの時代にまで遡るのか、少し調べてみました。



枡と言えば「度量衡」。歴史の授業では、中国・唐の制度に倣った大宝律令で「度量衡」は定められた、と習いました。

大宝律令ですから8世紀初頭、です。



一つ二つ一杯、くらい昔の話ですね。



では実際にモノは残っているのか。


文化庁の「文化遺産オンライン」を見ると、室町時代の枡が出ていました。


こちら


「高野枡」と呼ばれている、和歌山県かつらぎ町の宝蔵寺に伝来するもので、応永三年(1396年!)八月という刻銘があるそうです。

当時の年貢収納枡・荘園枡であったらしく、国宝にも指定されているそうです。


他にもありましよ。


これ


「法隆寺枡」というらしい。こちらも同じく室町時代のもので、これまた国宝らしい。
(「国宝」の基準ってどういうものなのでしょうね)。


大阪城の発掘調査でも枡が出たらしい。

こちら


太閤検地をおこなった時に、年貢米などを量るための基準の枡とした京枡、だそうです。
「きのとのとり」というは干支の刻印があるらしく、この時期だと天正十三年=1585年で、上の2つからは200年くらい新しいものということになります。



などと調べていたら、大阪は松原市のホームページの「日本最古級の桝の出土」というものにぶつかりました。


こちら

写真はちょっと見づらいですが、説明は充実?しています。

昭和58年、国道西側の分譲住宅の建設に伴う調査でも、掘立柱建物2棟・井戸4基・溝6条が見つかりました。
(略)ここの曲物井戸のひとつから、12世紀後半の平安末期と考えられる、わが国で現存する最古の桝が出土したのです。
桝は、縦・横とも外径17cmで、深さは9cmを測ります。材質は檜か杉とみられ、板の厚さは4~5mmで、ほぼ完全な形のままで取り出されました。
(略)容積は2178立方センチ(約1升2合)を量ります。
高見の里遺跡でこの桝が見つかるまで、和歌山県かつらぎ町の宝蔵寺で発見された室町時代の「応永3年(1396)8月」銘のある1升桝が最も古いとされていました。
出土した桝は、これよりも200年も古いものだったのです。



すごいですね。平安末期です。今から800年以上も前です。

よくぞご無事で!



★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする