牛込・神楽坂 酒問屋 升本総本店の別館「涵清閣」 主人が語る

三世紀に亘り問屋を営む升本総本店の徒然を毎日更新!!商品情報からビアガーデン・試飲等イベント情報、酒文化経済・書評等々!

酒税はなんのため? インドでは70%もの「コロナ酒税」がかけられるそうです。

2020-05-07 16:09:51 | 附属酒類経済研究所
                          

                           【公式HPはこちら↑】



ネタかな?ニュースかな?




ロックダウン緩和で酒店前に行列、約40日ぶり インド

【5月5日 AFP】インド政府が新型コロナウイルス流行の拡大防止策として実施していたロックダウン(都市封鎖)を緩和したところ、約40日ぶりに酒を買おうとする多くの市民らが酒店に殺到した。店の前では警官が警棒を振り回し、これを制圧する姿も見られた。
(中略)
 現地メディアによると、デリー(Delhi)首都圏当局は4日夜、新型ウイルスのパンデミック(世界的な大流行)で打撃を受けた税収を増やすために、5日から酒の販売に70%の「特別コロナ税」を課すと発表した。(略)

 

海外動向のネット情報って、同じデータソースであることが多いのですが、このニュースはAFPと並ぶ通信社のロイター(=共同)でも配信されています。





印で酒店に客殺到、混乱 販売再開、70%の新税も

【ロイター=共同】新型コロナウイルス対策の全土封鎖が続くインドで4日、経済活動の制限緩和策として酒の販売が再開された。封鎖が始まった3月下旬以来の開店となり各地で客が殺到、人と人の距離を保つ感染防止策が取れないほど混乱し、閉店を余儀なくされる店が相次いだ。地元メディアが伝えた。
 PTI通信などによると、デリー首都圏政府は4日夜、酒の小売価格に70%の新税「特別コロナ料」を課す方針を明らかにした。5日から適用される見通し。
(略)


片やAFP通信、片やロイターなのでマジな話だとは思いますが、AFP通信は「ロックアウト後に群衆が押し寄せた」というのがメインで、ロイターはそれと同じくらい「70%のコロナ酒税」に力点を置いています。

また「コロナ酒税」の趣旨についても、AFP通信の方は「税の増収のため」としているのに対し、ロイターの方は「買いに来る群衆を抑制するため」としていますね。

Delhi imposes 70% 'corona tax' on alcohol to deter large crowds
(reutersの英文サイト)

どっちが本当なんでしょう。

ただ、これ、酒税を巡るある意味根源的な議論「酒税は何のためにかけるのか」にも絡んできますね。

いやぁ、酒税は難しい。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする