
【公式HPはこちら↑】
東京でもようやく緊急事態宣言が解除され、そろりそろりと活動が再開されはじめました。
(三越さんも週末の30日から営業再開だそうです)
そんな中、活動再開後も大事だとされているのが、接触を避けること。
そのキーワードの一つとして、「ソーシャル・ディスタンス(ディスタンシング)」というのがあります。

「いらすとや」さん、早くもイラスト化されています。ありがとうございます。
これに対し、一部の横文字好きの会社などでは「フィジカル・ディスタンス(ディスタンシング)」と呼び始めたようですね。
#「PD」「PD」と連呼する人もいたりして、ポスドク(博士研究員)かと思いましたよ。
「ソーシャル・ディスタンス(SD)」が「社会的距離」なのに対し、「フィジカル・ディスタンス(PD)」は物理的距離(あるいは身体的距離)。
何でも、「社会的距離」だと社会と距離を置くというイメージも出てくるので、単なる距離を離すという意味で、ある時期からWHOが言い換えたらしいです。
確かに「フィジカル」はかなり客観的ですけど、ソーシャルだと関係性というニュアンスもありますね。
例えば、「飲みニケーション」は人との距離を縮めますが、これはフィジカルではなく、精神的あるいは社会的な距離を縮めるもの。
お酒はソーシャルディスタンスを縮めるからダメ、と言われても困るので、そう考えると、フィジカルの方がよいのかもしれません。
★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★
★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。