きっと、いいことあるよね!

母(sake)と息子(keke)の日々の記録。
お出かけ写真と料理など。

中間テストも終わり

2005-10-23 | 息子keke

さて、kekeさんであるが、中間テストが終わっても机に向っているのかな??(なぜなら、部屋からTVを見ている笑い声が聞こえないのである)
こんな事は、生まれて初めての出来事であり、そして最後かも。

中間テストもまあまあの結果、3科目で平均点以上を取れました~(^^)

まぁ、平均点以上と言っても、平均点は集団の真ん中ではないのである。
上の図(見難くてスミマセン)にあるように、5科目の成績は全て右肩上がりでほとんどの子供が80点や90点を取っていて、平均点とは集団の中の下から1/3くらい、「どうにか集団についていっている子」と言う状態なのである。

そのようなテストでありながら、30点20点10点以下の子供も少数ながら居るため、平均点がグッと下がるのである。
よくニュースで「子供の学力が落ちた」なんて言われるが、実際にはできる子とできない子の開きが大きくなったのではないのかな、と思うのだが、如何なものでしょう?

大人の社会もこの頃勝ち犬と負け犬の差が大きいようで、チマチマ生活している世帯がある中で、私にゃ想像もつかないようなゴージャスなホテルやスポットは次々と需要を生んで、立ち並んでいる。

子供の世界もそれに似ていてなんだかなぁ~

愚痴になってしまうけど、今年だけでも思い切って塾に入れてよかった&英語だけはもっと早くから行かせておくんだった~学校の勉強だけでは、とても集団についていけないと言うのが私の感想だ、少なくてもうちの子の場合は。

でも、それって、なんだかなぁ。


そして、さ来週にはもう一度進路希望書を学校に出して、そして面談→期末テスト→内申点が決定、12月の頭には志望が決まるのである。
我が家はまだ結論は出ていない。
でも、1ヵ月後にはほぼ決まるはずなのだ。(怖い!)

中間テストの結果から想像すると、公立A高校の合格ラインの内申を取るのは非常に難しく、
1、公立の志望校を変える
2、学校推薦で私立高を受ける(すると公立は受験できない)
3、私立のすべり止めとA高校を強気で受ける

どうするかなぁ~・・・ーー;
これをあと1ヶ月で決めるだなんて、できないよ・・・。

ところで、この数日である変化が起きた。
と言うのは、kekeさんが某私立高に前向きになったのである。どうも、少なくても4人の友達が某私立高を希望しているらしいと言う話である。
しかし、それだけ皆が希望しているとなると、今度は学校推薦がもらえるのかどうか・・・・。

・・・悩むなぁ・・・ーー;