八王子市散田町在住のスポーツ好き親父の戯言!

八王子市の学童野球チーム散田ドラゴンズ元管理人(2007年3月~2016年2月)のブログです。

花粉飛び始めたようです…

2010年02月10日 21時20分28秒 | Jog&Walk,Health

昨日あたりからスギ花粉が飛び始めたようですね。先日私の鼻がグズグズだったのは風邪だったようです。私の職場の人もまさに昨日、「今日から花粉症がスタートしました」と言っていました。しかし、今年は飛び始めは早いものの、昨夏の天候不順で飛散量は少ないようです。朗報ですね。

 

私の花粉症の時期は、例年3月から5月GW頃までなので、きっとスギ花粉ではないのでしょう。前にも書きましたが、花粉症が言われ始めた30年ほど前に発症した時、ヤブ医者に「鼻が曲がっているから」と言われて以来病院に行っていないので、どの花粉に反応しているのか検査もしておらず分かりません。ネットで調べてみると、ヒノキが3月~5月となっているので、ヒノキなのかもしれません

 

でも、花粉が出来るメカニズムはスギでも、ヒノキでも恐らく一緒なのでしょう。やはり前年冷夏でスギ花粉の飛散量が少ないと言われた時は私も非常に楽でした。今年は少しは春と、球春を楽しめるかもしれません

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カーボ・ローディング?

2010年02月10日 13時26分52秒 | Jog&Walk,Health

以前に書きましたが、走るエネルギーとしてまず最初にグリコーゲンを使い、それがなくなると、脂肪を燃やすそうです。そのために、マラソンランナーは、レース前にはグリコーゲンの素になる炭水化物の摂取量を増やし、体に蓄えるそうですが、これをカーボ・ローディングと言います

 

私は野球との兼業ジョガーでレースに出る予定もないので、カーボ・ローディングなどはしないのですが、走るうえでやはりグリコーゲンは大切です。休みの日の朝に走るときは、バナナや餅など軽く食べて走りに出ますが、このところ長い距離を走ると、ガス欠のように体が動かなくなってしまうことがあります

 

改めて考えてみると、カーボ・ローディングでは貯め込むだけではなく、無駄遣いしないことも大切です。グリコーゲンは、筋肉や肝臓に蓄えられるそうですが、お酒を飲むとその分解のために肝グリコーゲンを使ってしまうので、レース前日の飲酒は厳禁と言われます。しかし、私は休みの前の日も普通に晩酌をしていました。これでは、もともと早朝はグリコーゲンが少ないところへもってきて、前夜に飲んだお酒を分解する際に肝グリコーゲンも使ってしまい、極めてエネルギー不足状態なわけです。

 

ということで、昨夜はお酒を飲まずに今朝のジョギングに臨みましたしかし、結論から言うと、目に見えて劇的な改善はありませんでした。昨夜に引き続き体が重い感じで、コンディションそのものがよくないせいもあるかもしれませんし、もともと朝一番はグリコーゲンが少ないためかもしれません。いずれにせよ、もう少し体調管理が必要な感じがします。

 

レースに出るという目標なしにやっているので、走り始めて一年を過ぎても、特別な練習メニューも組まずに走っています。かといって、今は「毎日走る」こともなかなかしんどいこともある目標なので、あまり制約で自分自身を縛ってしまうと走ることが嫌になってしまうのではないかと、現在思案しているところです。

 

しかし、最近、私くらいの年代の人が本当によく走るようになりました。走っている時に見かけるのもそうですが、最近会社で立て続けに「走っている」という同年代の人と出くわしました。理由はさまざまでしょうが、「時代の流れ」を感じます!

 

今日のジョグ

定番の高尾山口まで行って戻って、浅川沿いを市役所まで行き、市役所通りを左折し、秋川街道を渡り、新しい道を真っ直ぐいき、川口川の手前で右折すると、今月末に交友さんと練習試合をする第九小学校です。そのまま川口川をずっと下り、浅川と合流してから大和田橋を渡り、今度は浅川の南側をずっと戻り、秋川街道・甲州街道と経て、戻ってきました。

 21km  1時間58分23秒

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱりか…

2010年02月09日 23時07分52秒 | 散ドラの試合について

今度の日曜日は、中散田の餅つき大会に部員たちを参加させたいという話があったので、練習があっても少しだけだなと思っていたら、何と散田小学校もグランドゴルフで使えず、練習は中止なのですね…。とほほ…です。

 

これで、先週は八王子夢駅伝で中止、先々週は自分が風邪で休みのため、3週連続で散ドラ活動不参加で、約1ヶ月のブランクになります。野球を忘れてしまいそうです(って、そんなことはないか)。散ドラ諸君は、土曜日に練習をしてはいますが、もともと練習量が少ないのだから、しっかり自主練習をしてください。

 

その後には、八王子アパッチ、台町四丁目子供会、卒団前恒例の交友ビクトリーズとの練習試合があります。連盟秋季大会で散ドラがヒット数で上回りながら14四死球を与えて、4対8で敗れた交友さんは、その後勝ち進んで秋季大会の優勝チームとなりました。卒団前のリベンジにもってこいの相手ですし、新チームにとっても実力を計る良い相手だと思います。中学で別なスポーツをするかもしれませんが、6年生は自分なりのテーマをもって試合に臨んでほしいと思います。4年生以下は、先日の練習試合のように必死に一球一球に食らいついていく姿勢を出してください(そうすればどんな相手ともそこそこ戦えます)。

 

みんなに久しぶりにあうのを楽しみにしています!

 

今日のジョグ

体が重く、ゆっくりと。甲州街道から斜めの道に入り、水無瀬橋に出て陣馬街道から追分交差点をまわって、甲州街道に戻り帰ってきました。

 5km  31分14秒

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疲れますよね…

2010年02月08日 23時07分56秒 | プロ野球・高校野球

昨日のスポーツニュースに渡辺監督と雄星投手が出演していましたが、普段の練習だけでなく、こうしたマスコミ出演もあるのですから、疲れますよね。しかも、ブルペンに入ったものの、先輩たちが投げ込みをしている中で、どういうタイミングで練習すればいいのか戸惑う姿をVTRで流していましたが、こうした新人ならではの戸惑いもあるのです。ニュースでは、それを少しでも軽減しようと、そういう場面で担当スカウトがきめ細かく世話を焼く姿を伝えていましたが、それでも大変なことに変わりはないですよね(しかし、どういう風に練習を回すか決まってないんですかね?昔は打撃練習でも、主力が長く占領してなんてことあったやに聞きますが、いまだに各人各様だとしたら、それも問題ですね。球数制限のアメリカ方式もどうかと思いますが…)。

 

私自身、雄星投手よりも4つも年上で社会人となった時に、彼のように戸惑いながらも堂々と自分のスタイルを貫くなど出来ませんでしたし、マスコミへの受け答えを含め、あんなに大人ではなかったと思いますね。しかし、体もしっかりしているとは言っても、まだプロの世界で十分に通用するものではありません。チーム、指導者は十分に注意してほしいですね。

 

雄星投手ばかりに注目が集まりますが、前に書いたように、ライバル広島・今村投手も順調なキャンプを送っているようです。広島の先輩・黒田投手のような存在になる力を秘めていますよね。また、巨人の二年目大田泰治もツメを研いでいるようです。工藤、山本昌、山崎、前田智、宮本、小久保などベテラン勢のがんばりも見ものですが、ここにハツラツ(死語?)とした若手が加わることで、プロ野球は活性化すると思います。願わくば、その若手がベテランに引導を渡すくらいの活躍を見せてくれることを期待したいですね!

 

今日のジョグ

 4.8km  28分01秒

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身の丈

2010年02月07日 21時05分37秒 | 指導・育成のうんちく

「身の丈を知れ」など否定的な意味合いで使われることが多いと思いますが、今回は文字通り、自分自身の大きさという意味で考えてみたいと思います。

 

経営学の有名な法則で、「ピーターの法則」というのがあります。一言で言うと「人間は自分の無能さが証明されるまで昇進を続ける」ということですが、これだけでは何のことか分からないでしょう。組織の中での上級管理職、中間管理職、初級管理職、一般職という職階・地位は、単なる偉さではなく、能力の違いを表してします。主任・係長などや軍隊で言えば曹長・軍曹など下士官は、最前線の現場の指揮するため、現場の技術的能力に長け、部下たちを鼓舞し動かすヒューマンスキルも必要になります。部長・課長、あるいは左官・尉官などの士官は、部下へのヒューマンスキルだけではなく、同僚や上司など横や上へのヒューマンスキルも必要になりますし、戦術的なコンセプチャルスキル(概念化能力)も必要になると言われます。そして、役員クラスや将官クラスの上級管理職は、それらの能力に加えて、戦略的なコンセプチャルスキルや、曖昧な状況においても、使用できる情報と自らの能力を活用して極めて高度な意思決定をすることが求められるようになります。つまり、必要な能力は連続しているのではなく、ステージが変わるごとに、不連続になっているので、例えば、優秀な部長が必ずしも優秀な役員になるとは限らないということです。しかし、それはやってみないと分からないため、優秀な係長は普通課長に昇進し、優秀な課長は部長に、優秀な部長は役員へと昇進していきます。そして、自分の能力にあまる職階に就いた時に初めて昇進が止まる=自分の無能さが証明されるまで昇進を続ける、ということです。

 

一方で、「地位が人を作る」ということも言われます。つまり、自らの能力よりも少し上の地位についてもその地位に就くことで、人間の器が大きくなり、その地位にふさわしい人間になっていくということです。しかし、これは誰にでも当てはまることではなく、やはりそれにふさわしい能力を持っている人に言えることでしょうね。能力のある人は、早め早めに地位につけていった方がいいという、抜擢人事や早期育成の考え方でしょう。あるいは、戦国武将や軍隊のように、生きるか死ぬかの状況では、地位が人を作るような状況があるような気がします。

 

しかし、普通の会社組織などでは、地位が人を作るというよりは、やはりピーターの法則が勝っているように思います(って別に私の会社のことだけを言っているわけではありませんが)。役員室や社用車など地位に付随する特権によって「偉い」人が作られるケースが少なくないような気がします。

 

スポーツ界は実力勝負で普通は地位がないので、こうしたことと無関係ですが、相撲界には明確な地位がありますし、巨人の四番のように擬似的な地位もあります。

その相撲界では、地位を巡る二つの問題が相次いで起きたのは象徴的ですね。まさにピーターの法則そのままに、コツコツ下働きから始めて、定年が見えてきた頃に一門から押されて、理事(役員)に収まるシステムが、改革を求める世論にも影響されて、貴乃花親方が当選したのは記憶に新しいところです。

そして、もう一つの地位は言うまでもなく横綱です。「横綱の地位を汚さぬよう精進します」というセリフが一般的なように、相撲の力だけでなく、その地位にふさわしい人間になることが求められます。白鵬は双葉山を尊敬するなど、その地位にふさわしい人間になろうと「努力」していることは伺えますが、まだまだ努力している段階ですね(その心がけは十分に立派ですが)。その点、朝青龍は相撲をスポーツとしか思っておらず、横綱という地位に求められるものを十分に自覚していなかったと言われても仕方ないでしょう。

巨人の四番も擬似的な地位ですね。川上、長嶋、王という巨人だけでなく、日本球界を代表する選手が据わってきた打順なので、そのように擬せられます。その後を守った原辰徳は非常に苦労しましたし、その後は落合、清原、石井、広沢、江藤、ローズ、小久保などいろいろな選手が四番に座りましたが、真にその地位にふさわしかったのは、松井秀喜くらいですね。そして、今は移籍組ですが、小笠原がその地位を自分のものにしつつあります。

 

閑話休題。では、このピーターの法則を予防する方法はないのでしょうか。必ず予防できるわけではありませんが、一つには、自分自身の能力や考えていることに自覚的であることが必要でしょう。以前にも書きましたが、「メタ認知」というものです。その上で、その地位にふさわしい人間たるべく努力をすることです。先に地位が人を作るのは、それにふさわしい能力を持っている人だけと書きましたが、松井秀喜ではありませんが、「努力できること」も立派な能力だからです。

 

散ドラ諸君も努力で自分自身の身の丈を大きくしてほしいですし、私も公私ともにそういう努力をしていきたいと思います!がんばれ!散田ドラゴンズ!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第60回 八王子夢街道駅伝

2010年02月07日 11時25分27秒 | Jog&Walk,Health

正式には「全関東」がつきます(笑)。しかし、昨年の優勝チームには厚木市役所や武蔵越生高校などが名を連ね、名前に偽りはありません(さすがに中学は八王子ばかりですが)。昨日言った通り、今日は駅伝のため散ドラ活動がないので、私も夢駅伝を走ってみます。もちろん、選手たちと並走するような愚は犯したくないので、7時半すぎにでかけました。

 

まずは、本拠地の散田小学校です。グランドに人影はなく、中継所もまだ静かです。

005  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そのまま万葉けやき通りを高尾駅方面に進み、スターレーンを通り過ぎ、たまに使わせていただくOKIセミコンダクタのグランド手前で左折します。

006  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

京王高尾線をくぐり、坂を上がっていくと狭間駅前の中継所です。

008  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高専通りを真っすぐ進み、高専横の坂を選手たちは駆け上がります(私はトボトボと上ります)。

011  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

坂を登り切ったところで右折して、京王高尾線のめじろ台駅前を通ります。このあたりで、〇〇(千葉県の地名)高校と書かれたマイクロバスが追い抜いていきます。やはり、「全関東」です。

012  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

めじろ台前の道を真っすぐ突きあたると、戦前に「御陵線」という多摩御陵に向けて走っていた鉄道路線跡の坂道を選手たちは駆け上ります(ここでも私はてくてく上ります…)。

014  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

このバス通りを真っすぐ進むと、中央線をくぐる散田架道橋です。その手前にある中散田公園も中継所となっています。

015  

 

 

 

 

 

 

 

016  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

甲州街道に入り、長安寺の中継所前を過ぎ、イチョウ並木の終着点となる追分交差点を曲がって、八王子市街地へ入っていきます。ユーミンの実家もありますね。 

019  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

甲州街道を真っすぐ進み、市街地を抜け大和田橋に抜ける手前の南多摩高校がゴール地点です。駅伝選手ではない私はすでに1時間は走り、開会式が行われる南多摩高校付近は大変な人出になっていました。 

022  

 

 

 

 

 

 

 

023  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

順番が後先になりますが、八王子北口をスタートし、最初は甲州街道の北を並行して走る北大通りを走り、この道を真っ直ぐ行くと、追分交差点で再び甲州街道と合流します。 

025  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

甲州街道を進み、再び散田架道橋に戻るのがコースですが、今日はそのまま甲州街道を進み、高尾警察署で曲がりました。昨年、同じ八王子市の南大沢警察署が出来るまで、警察庁で一番最後に出来た警察署でした。そして、恐らく東京都で一番のどかな警察署ではないかと思います。今日は一大イベントでしょう。 

026  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中央線を渡り、万葉けやき通りに戻ると、アップをする選手たちと続々とすれ違います。さすが、「本物」はビシッとした走りをしています。細いのに軸がしっかりとして、ふらつかず、ピタッピタッと地面を蹴っていきます(いつかはあんな風になれるのでしょうか…)。散田小学校を覗いてみると、多くのランナーがアップをしていました。 

027  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おまけで古刹真覚寺です。 

028  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

横中のグランド工事も着々と進んでいるものの、新年度に間に合うのでしょうか。春には、野球部もしっかりグランドで出来るようにしてほしいものです。

029  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日のジョグ

駅伝コースは15km程度ですが、

 17.2km  1時間35分01秒

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は…

2010年02月06日 22時26分10秒 | 管理人のこと、雑感

第60回の八王子夢街道駅伝競走大会です。我が家のすぐ近くのバス通りや、散田小学校などを走っているので、ローカルな大会だと思っていたのですが、市の広報誌を見ていたら、「全関東」とあります。ずいぶんでかく出たもんだと思いますが、第60回ということで、かなりの歴史のある大会だったんですね…あまりに身近で行われていたもので、そんなことまったく思いもしませんでした

 

しかし、その駅伝大会のために散田小学校が使えないため、明日は散ドラ活動が中止です…。去年は駅伝大会が22日だったので、恒例の交友さんとの練習試合が入りましたが、今年は7日と早いので、それも叶いませんでした。先週は風邪で休んでいるので、これで2週続けてお休みです。来週も中散田町会の餅つき大会で練習が中止になったら、3週続けて休みになってしまいます。

 

悔しいので、明日は私も走るとしますか!

 

今日のジョグ

 4.8km  25分20秒

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

史上最大のヒールも…

2010年02月05日 23時36分19秒 | スポーツ

反省しろ、辞めろ、の大合唱もしれっとした顔とふざけた反省の弁で受け流してきた史上最大のヒールがいともあっけなく陥落してしまいました。ふてぶてしい朝青龍と情けない高砂親方(元大関朝潮)が、今回も何とか乗り切れるだろうと踏んでいたところ、横綱審議委員の強い意志で引退勧告をされ、一気に流れが変わったそうです。最後は、解雇か引退かの二者択一となり、名誉と退職金を手にする実利から、自ら引退表明をすることになったようです。

 

しかし、朝青龍はいまだに何でこんな騒ぎになるんだろうと理解できていないような気がします。純粋に相撲だけを見れば、相撲界にアスリートのスピードと迫力を持ち込み、一時代を築いた名横綱でしたたが、横綱に求められる人の範たる態度、品格、稽古の姿勢などはついぞ身に付かず、相撲の伝統もついに理解しなかったように思います。これは単に外国人ということだけでなく、本人の性格と親方の指導の結果でしょうね。

 

しかし、それは相撲界のおかしな因習が残っていることも影響していると思います。つまり、朝青龍を指導する側の相撲協会にも、今回の理事選挙のようなおかしなことがたくさんあり、結果、朝青龍が好き放題していても甘やかしてきたので、朝青龍もなめ切っていたということでしょう。それが、今回は単なる相撲協会内部の問題でなく、第三者を巻き込んだ暴力事件ということと、理事選挙のタイミングと重なり、世論の動向を意識せざるを得ない状況が重なり、瓢箪から駒のような引退劇となったのだと思います。

 

朝青龍の肩を持つつもりはありませんが、これで相撲界はますます活気がなくなります。白鵬は盤石ですが、魁皇は幕内勝利数の記録を作ったもののさすがにそろそろ厳しく、琴光喜も横綱を伺うような勢いはなく、他の大関は琴欧州、日馬富士の外国勢で、次をうかがう把瑠都も外国勢です。本当に貴乃花親方の当選に目くじらを立てるような場合ではなく、角界の改革は待ったなしでしょう。

 

今日のジョグ

 4.7km  26分54秒

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小沢民主党幹事長、不起訴の方向へ

2010年02月03日 23時18分00秒 | 管理人のこと、雑感

まだ決定の話ではありませんが、小沢民主党幹事長の政治資金管理団体「陸山会」の不正経理問題に関して逮捕されている石川衆議院議員の拘留期限が明日で切れることから、石川議員の起訴と同時に、小沢氏の起訴が注目されていましたが、報道によれば、小沢氏については不起訴の方向とのことです。

 

つまり、起訴し公判を維持できるだけの証拠を掴むことが出来なかったということです。前から書いているように、小沢氏に管理責任を含む責任がないかと言えばそんなことはまったくないと思いますが、前々から本人が「刑事責任を問われるようなことはしていない」と言っていたようになったということです。昨年の西松建設の違法献金事件も小沢氏をターゲットとしながら、秘書を起訴するだけに終わり、玄人筋からも筋が悪いと酷評されましたが、今回の事件も政権与党の最大の実力者を二回も聴取し、政権支持率に大いなる影響を与える騒動を巻き起こした挙句、結局不起訴という結果は、検察の敗北ということだけではなく、国政への影響を与えたという点で責任重大です。つまり、どこまでの確信をもってこの捜査に着手したのかが問われます。本当に起訴できるという心証をもって捜査に臨んだのか、叩けばボロが出るという程度で捜査に入ったのか、どちらなのかです。報道から伺える捜査過程を見る限り、確信をもって捜査に臨んだとは到底思えません。検察も表立っては何も言わないでしょうが、内部的には猛省すべきでしょう。

 

一方、小沢幹事長は、頭のいい人ですし、過去に田中角栄、金丸信という二人の師匠が検挙された経験から、何が罪に問われるのかは十分に熟知していたでしょうから、今回は相当の自信をもって検察に対峙していたのではないかと想像されます。たとえば、政治資金の不記載の問題なども、管理責任はありますが、最初から秘書との間で報告・相談は不要というような取り決めをしていたのかもしれません。どんなに堅い絆で結ばれた秘書といえども、厳しい捜査で本当のことを言ってしまうかもしれません。しかし、本当に報告していなければ、嘘を言わなくてもいいわけです。管理者としての責任としてどうなのかと思いますが、これなら法的なガードとしては完璧です。

 

実際のところがどうなのかは分かりませんが、この報道通りなら、これで鳩山首相、小沢幹事長のお金の問題については、ひと段落つくことになります。そして、夏の参議院選挙に向けての戦いが始まることになりますが、支持率は下げても、自民党の存在感の低下を考えると、民主党が過半数を制することは揺るがないでしょう。その後に民主党が、どのような党になっていくのか、自民党が本当の総括が出来るのかが、その後の焦点になってくるのではないかと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

守るべき伝統と改革すべき因習

2010年02月03日 22時11分58秒 | スポーツ

日本相撲協会とは、文科省所管の財団法人です。大相撲の興行、指導・普及、相撲の伝統文化を守ることを目的に設立されたそうです。財団法人の経営・運営状況がきちんとチェックされていないのは、日本漢字能力検定協会の私物化経営の実態を見ても明らかです。相撲の伝統を守るのは結構ですが、改革すべき因習も多いことは明らかです。これまでもシゴキでの力士暴行死事件、大麻事件、横綱朝青龍のさまざまな問題など、数々の問題が起きるたび改革の必要性が叫ばれてきましたが、今回の理事選挙を見ていると、まったく体質が変わっていないことが明らかになりました。

 

まず、選挙制度があるにもかかわらず、一門による調整で無投票当選を前提としてきたことです。今回、貴乃花親方とそれを支持する親方衆が一門を破門されるという事態になりましたが、そもそも、現在何の公的な背景もない一門が公的な選挙制度に介入していることがおかしなことです。相撲界の関係者は当たり前のように一門の結束などと語っていますが、世間の常識とまったくずれています。世間の常識は、年齢や過去の実績にかかわらず、協会理事として業績をあげられる人を選ぶ選挙制度を活用すべきというものです。一門別、年齢別に理事を選んできた結果が、不祥事続きの現在なわけですから。

 

次に、この理事選挙の前提になっている年寄名跡もおかしな制度です。元々の意味合いはあるのでしょうが、いまだに105の年寄名跡(親方株)を持っていないと親方になれないという制度は摩訶不思議です。しかも、この年寄名跡が資産化して億単位の金で売買されていたことが以前問題化しましたが、小手先の見直ししかされていません。監督・コーチの資格にあたる年寄名跡が売買されるというのも、時代錯誤もはなはだしいですね。もっと実力主義の開かれた制度をとるべきでしょうね。

 

そして、この年寄株と関連する部屋制度も良い面はあるでしょうが、改革が必要でしょうね。同部屋同士の対戦がないというスポーツとしての側面にも問題がありますが、暴行死事件に象徴されるように、閉鎖的環境での上下関係など選手育成の問題や、部屋ごとにスカウトする現在の新人発掘制度も限界があるような気がします。

 

ほかにも、巡業制度、横綱審議会、お茶屋制度などの在り方なども議論が必要でしょう。こうした諸々の問題に、今回理事に当選した貴乃花親方だけで改革にあたれるかと言えば難しいのが実態でしょう。しかし、たった一人とはいえ、相撲界に風穴をあけた意味はあると思います。注目度の高い貴乃花親方の言動は、否が応でも世間の注目を浴び、いかに封建的な相撲協会といえども世論の影響を受けるでしょうから。

 

今回の投票でも、公平性を保つために改革と呼ぶにはあまりに当たり前な取り組みをしましたが、各一門の意に沿わない結果が出ると早速「犯人探し」をし、そこれ安治川親方が名乗り出て、潔く退職の意向を示すと、今度は一門が退職させたと思われるので、退職はさせない意向との報道がなされましたまったくもって、あきれ果てたものです。しかし、それもこれも、世論の声を気にすればこそです。貴乃花親方の理事当選で、理事会内が満場一致ではない議論が増えれば、今後そうした世論の動向を気にせざるを得ない状況がもっと出てくるでしょうし、それは良いことです。

 

角界は極端な例ですが、野球界もまだまだ改革すべき点は多々あります。同じスポーツですが、ライバル関係にもあります。どこかが人気が出れば、どこかが衰退します。お互いに切磋琢磨し、よりよいスポーツ界を作ってほしいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野球三昧もほどほどが必要か…

2010年02月03日 16時43分01秒 | 管理人のこと、雑感

ある大手マスメディアサイトの掲示板には面白い投稿が多く(いろんな人がいるんだなあという意味で)、たまに目を通しますが、投稿する人が大抵非常識な相談(質問)をして、多くの人から叩かれるという図式が一般的です。叩いている人たちの言っていることはもっともなことが多いのですが、それにしても、そんな言い方でそこまで言わなくてもという表現も多く、こうした匿名性の高いメディアの怖さを感じます。

 

話が横道にそれましたが、その掲示板に「野球三昧の夫を遠く感じる」というトピックスがありました。内容は「少年野球の指導者をしている夫に、もっと家族(妻と野球をやっていない娘三人)のことも考えてほしい」というものですが、状況をややこしくしているのは、以前夫の実家近くに住んでいたが、妻がその土地や実家になじめず、夫に大好きだった仕事を転職してもらい、現在は妻の実家近くに移り住んでいるということです。

 

結果、

夫の居場所が野球しかなかったのではないか

夫に転職までさせておいて、夫の生きがいまで取り上げるのか

夫に打ち込むものがあるのことに嫉妬しているのでは

という批判(またはアドバイス)のレスポンスが多くある一方、

 

同じ立場(夫が少年野球の監督・コーチ)の人からは、

うちも同じです監督を降りないと離婚と告げている…

他人の子どもを見るのに土日をすべて使い、自分の子どもは父親と遊んだこともない

ATMと割り切っている機能しなくなったら捨てるだけ

と擁護する(怖い)意見もありさまざまです。

 

そのほか、

少年野球の指導者なんて自分で勝手に名乗り出て指導しているだけで、

何の責任もなく、子どもの中で絶対君主になって気持ちがいいだけ

という独善的意見を言う人に対して、

少年野球をしている子を持つ人や指導者から

自分で名乗り出てやっているだけではないし、責任がないなんてことはまったくない

と反論があったりして、結局この手の掲示板で、何か議論が収斂して、結論が出ることはありません。

 

結果、トピ主が行き着いた感想は「実際にその立場にならなければ、その気持ちを理解するのは難しい」というものでした。それはそうでしょう。毎日顔を突き合わす人間のことだって、分からないのに、ネット上の短い書き込みの中だけで分かったようにいろいろ意見を言われても、受け入れるのは難しいでしょうね。よくよくトピ主の発言を読んでいると、夫はどこまでもポジティブで前向き、悪気もなく、まっすぐで正論の人とのことです。少年野球の監督としては、非常に好ましい人物像です。しかし、家のことは何もしないが子煩悩で、家族のことも気にかけていると自分では思っているが、実は家族の気持ちに全然気づいていないことにトピ主はいら立っているように私には見えました

 

つまり、少年野球が問題なのではなく、人間関係の最大の問題である「相手の立場に立って考えられない(が、自分の立場は主張している)」ということに行き着くような気がします。野球を休んでどこかに出かけたって気持ちが通じてなければ、お互いに満足しないような気もしますし。逆に、どんなに仕事が忙しくても、少年野球に打ち込んでいようと、円満な家庭は円満なのだろうと思います。

 

我が家の場合は、倅が散ドラに入団した直後に3つ上の娘は中学生になり、部活中心の生活になりましたので、幸い他の兄弟を犠牲にすることもなかったです。中学生の娘もたまに「家族で出かけられなくなった」と言っていたようですが、倅が散ドラに入るまでは、遊びや習い事など娘中心で動き、倅もそれに付きあわせていましたから、ちょうど辻褄があった感じです。そして、幸か不幸か、休みが土日ではなく、平日と日曜なので、最低でも一日は家庭のことに充てられます。しかし、この掲示板を読んで自戒とは少し違いますが、怖いなあとも思いましたし、十分に注意しようとも思いました。もちろん、野球を控えるということではなく、カミさんや家族とのコミュニケーションをしっかりとろうということです。

 

しかし、私のような何ちゃってコーチはともかく、監督をしている人の大半は、頼まれて引き受け、真面目に責任感をもってやっている方々ばかりです。子ども相手に絶対君主になっているような人も中にはいるかもしれませんが、多くの人は違います。たぶん全くの門外漢なのでしょうが、そんな風に思っている人がいるのは残念ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪景色

2010年02月03日 10時41分34秒 | 管理人のこと、雑感

一昨日から昨日の朝にかけて、この冬はじめての本格的な雪となりましたが、明け方にはやんでいたので、出勤する頃には溶け始め、都心では一日ですっかりなくなりました。しかし、八王子では天気はよかったものの、気温が上がらなかったせいか、日陰になっているところは溶けきらない雪から流れ出た水が凍ったりして、今朝は道路がところどころツルツルでした。

 

001

8時頃から走りに高尾方面に走りに出ましたが、ご覧の通り、高尾山もまだ雪景色です。

 

 

 

 

 

 

003

両界橋(中央本線下)から見た南浅川。何かこの場所だけ妙に風情があり、右手の建物は今はやっていないようですが、前は旅館だったようです。

 

 

 

 

 

 

006  

裏高尾方面と中央高速道。

 

 

 

 

 

 

007

京王線・高尾山口駅の少し手前で日本橋から52kmの表示(遠い!)。

 

 

 

 

 

 

008_3

京王高尾線・高尾山口駅です。この辺で我が家から5kmくらいです。いつもここで折り返し。

 

 

 

 

 

 

010

町田街道入口交差点から浅川に入り、陵南公園方面を望む。

 

 

 

 

 

 

と、この辺で左足ももに違和感が…。前々から股関節に少し違和感があったのですが、そのせいなのか、暫く走っていなかったせいなのか、寒さのせいなのか、少し道が悪いのを気にして変な走りになっていたのか、いずれにしても左足ももに鈍い痛みを感じ、スピードが出ません。まるで先日の大阪国際女子マラソンの赤羽選手のようです(言いすぎですね…)。今日は20kmくらい走ろうと思っていたのですが、諦めて超スローペースで家まで戻りました。キャンプ出足で故障してしまった選手の心境です。今後がやや心配です。

 

今日のジョグ

 9.9km  1時間02分35秒

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

球春! 出てこいルーキー!

2010年02月02日 23時38分28秒 | プロ野球・高校野球

昨日は腹立ちまぎれに「責任者出てこいっ」と叫んでしましましたが、本当は昨日はキャンプインで球春スタートでした。「出てこいルーキー!」と叫びたいところでした!しかし、今朝も雪の影響(?)で15分ほど遅れ、帰りも意味不明な遅れをしていましたが、この程度の遅れではもはや怒る気も起きません。

 

さて、キャンプのルーキーたちの状況ですが、スタート前から注目を一身に集めているのは雄星投手ですが、彼については言うことはなく、じっくり見守りたいと思います。ここまで雄星一色でまったく目立ちませんでしたが、昨年のセンバツ決勝で花巻東・菊池に1対0で投げ勝ったのは、清峰・今村投手でした。広島の1位ルーキーですが、キャンプ初日の七分の投球で見ている他球団スコアラーなどをうならせたそうです。広島の育成には定評がありますし、リーグは違いますが、雄星投手とのライバル関係が楽しみですね。

 

自分の目では直接見ていませんが、待望の巨人入りを果たした長野外野手もなかなか楽しみです。長嶋終身監督は菊池争奪戦に参加出来ずにがっかりしていたらしいですし、私も情にほだされて編成の選択肢を最初から狭めてどうするのかと思いましたが、結果的にはいい方向にいくかもしれませんね。ラミレス、亀井、松本とリーグ随一の外野陣に加わり、ますます競争は激しくなるわけですし、腰痛さえなければ高橋由だっているわけですから、ものすごい競争です。競争は否が応でも実力の底上げにつながります。盤石の戦力になってきた巨人に欠落している生え抜き主軸の育成につながるかもしれません。

 

新人ではありませんが、やはり厚い戦力の壁を打ち破れない中田翔も、マスコミへの露出ではエース級です。しかし、一時よりは体は絞れているものの、あの見た目とあの振りはもう少し何とかならないでしょうか。プロは実力がすべてで見た目は関係ないという意見もありますが、日米の常勝球団であるNYヤンキース、巨人の両球団が、服装・身だしなみに非常に厳しいということは暗示的です。第一、一軍定着が出来ないような選手は、普通“形(なり)”振り構わずということで、外見に気をつかう暇がなく、結果的にさっぱり坊主かスポーツ狩りというのが相場ですけどね。また、スイングが晩年の清原のような馬鹿力のフルスイングで、あれではプロでとても通用しそうもありません。清原も若い頃はパワーだけでなく、ボールをうまく捉える柔らかさとパワーのバランスが良かったですよね。その辺りの心身両面の勘違いから目覚めないと、なかなか一皮むけないようね気がします。

 

40歳超の工藤、山本昌、高橋建、田口壮など、ベテランも元気がプロ野球ですが、やはりどの世界でも活気を与えるのは、やはり若い力です。雄星、今村、長野以外も豊作と言われた年ですから、他の選手も楽しみです。ダルビッシュも、田中将大も若いですが、すでに第一人者の風格が出てきているので、さらなる若手よ出でよ!と言いたいと思います。

 

今日のジョグ

5日ぶりのジョグとなりました。

 5.8km  30分47秒

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人気

2010年02月01日 23時59分21秒 | プロ野球・高校野球

人気という言葉の語源はよく知りませんが、人がたくさん集まる人の気配ということのように私には思えます。俳優や歌手などで人気がある人は、常に人の目にさらされ、それにより磨かれるということがありますが、プロ野球選手も同じでしょう。

 

やはり人気球団の選手は、見た目も洗練されてきますし、プレーの質も変わってくるのではないでしょうか。

 

そういう意味では、雄星投手がキャンプ初日でブルペンに入り、力のこもった球を83球だか投げたそうですが、彼にもそういう人気の力が影響しているような気がします。もちろん、それは彼にとってプラスなことが多いとは思いますが、まだまだプロ一年生ですから、この人の気配に後押しされすぎて、飛ばしすぎてケガなどしないでほしいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

責任者出てこいっ!

2010年02月01日 23時40分47秒 | 管理人のこと、雑感

今日は球春スタートや、この冬初の本格的な雪など、もっと別な話題があったのに、こんなことは言いたくはなかったです。が、しかし、です。またしても、やってくれましたJR東日本です。

 

東京駅で中央線通勤快速高尾行きに乗り込んだのが、19時41分でした。ところが、雪のせいとかではなく、車両点検があった関係で電車が詰まっているという他愛もない理由で、電車が遅れ始め、普通は30分くらいで着く三鷹まで50分近くかかって20時30分くらいに着く有様です。

 

でも、この頃はまだ余裕がありました。イライラが昂じてきたのは、三鷹を過ぎてからです。なかなか国分寺に着かず、ようやく着いて国分寺を出たと思ったら、長いこと西国分寺で止まったままで、21時10分過ぎにようやく動いたと思ったら、またノロノロ動いて、また止まって、立川に着いたのが、何と21時27分でした…。ふぅ~。立川を過ぎてからは比較的順調で、八王子には21時41分に着きました。2時間です、2時間。新幹線だったら、東京から岐阜羽島、燕三条まで行っています…。いい加減にしやがれっ!と怒鳴りたくなる心境です。

 

今は会社でも、温厚とか穏やかで通っている私ですが、それは人格形成期の小学校時代の2度にわたる転校や、田舎の男子校から女子ばかりの学部への進学、女性ばかりの職場への就職を経て、偽りの仮面をつけるようになったからで、根は非常に短気な人間です。昔の言葉でいえば、癇癪持ちです。

 

今日も本当に腹が立ちました。何が腹立たしいと言って、どうしてこうしたくだらない理由で、何度も何度も遅れて、改善が見られないかということです。車両点検、信号故障、急病人(?)の介護で遅れること自体もどうかと思いますが、百歩譲ってこれは仕方がないとして、こうしたことで遅れた時にいちいち30分、1時間遅れることがどうかです。電車が詰まったら、間引くとか、何らかの対策を取っているようにも見えません。普通の企業だったら、「何度同じことをやってるんだ!」と一喝されるところです。そんな簡単に間引けないというのだったら、投資をして施設改修をするとか、それが出来なかったら、返金するかでしょう。約束したサービスを提供していないわけですから。

 

最近のJRは、酔客の暴力に厳罰で臨むとして、どんどん警察に突き出しています。それはそれで駅員さんは気の毒ですから、致し方ないことかもしれませんが、ひどいとはいえ客を警察にどんどん突き出す以上、自分たちは真っ当なサービスを提供してほしいものです。

 

ところが、です。5分、10分の遅れは毎日のようにあり、今日のような1時間も遅れる呆れる遅れも年に何度かあります。そればかりか、人を食ったような、まるで申し訳ないという気持ちが見えないアナウンスが何度も何度も流れるのです。その一方で、自分たちの権利を振りかざして、客を警察に突き出したりするのを見ると、それでもサービス業かと言いたくなります。

 

とまあ、怒ってばかりでも自分の体にいいことはないことは分かっているのですが、どうにも怒りが収まりません。しかし、電車に乗っている人々は、皆さん人間が出来ているんですよね。どこかの南国を見るようで、とても日本とは思えません。それとも中央線族がすっかり慣らされて「習慣」になってしまっているのでしょうか。

 

今日のジョグ

ということで、電車の遅れと雪のためなし。何日連続で走ってないのか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする