人には前向きになんて言う癖に、自分自身はかなり後ろ向きな性格です。言い方を変えれば、慎重で石橋を叩いて渡らない
とか、しっかり事前に計画を立てないと気が済まない性格で、何とかなるさ、ケセラセラ♪とはなかなかいきません。
そんな性格ですから、出場を承諾した駅伝大会についても、まだグダグダ気に病んでいます。 駅伝について書かれた参加者のブログなどを見ると、足切りや繰り上げスタートもあるんだそうです。八王子市HPには書いてありませんでしたが、参加資格が5km22分半で走れることなんて記述もあり、ますます気が滅入ってきました。
そして、遂に今朝などは、夢にまで見てしまいました。どこかで今日は大会ではない、これは夢だと気づきつつ、中継所で前の走者を待って、ドキドキしている夢を見ました。明け方はだいぶ冷え込むようになりましたが、じとっと汗をかくような悪い夢でした
。
こんな性格なので、長嶋監督やラテン系のような性格になりたいなあ~と思っても、今更とても無理ですね
。じゃあどうすればいいかと言うと、自分の性格を知り、それを踏まえた行動を取るように心掛ければいいということです。
石橋を叩いても渡らないという性格だと知っていれば、石橋を3回叩いたら渡ろうと心掛けることも出来ます。初めて経験することを不安に思う自分の性格を知っていれば、情報収集をして事前に計画的に行動するなど、適切に対処していけるというものです。これがメタ認知というものです(「メタ認知(って何だ?)」)。
そんなわけですから、何とか駅伝大会に向け、計画的に対処していこうと思います。しかし、性格は性格ですから、どんなにコントロールしても、大会までやきもきする気持ち自体がなくなることはないと思いますが、何とかそれを日常生活の気持ちの張りにしていきたいと思います(私としては、きわめて前向きな考え方です
)。
散ドラの中にも、いろんな性格の部員がいます。
厳しい指摘も自分に都合のいいように解釈する極めて楽観的な子。
次男坊らしく周囲を観察し、要領よく動ける大人びた子。
人からの指摘をしっかり吸収し、自分なりに試そうとする賢い子。
普段は無口でも、ここぞという時はしっかり行動する子。
気持ちが優しく、周りに気を遣える子。
普段は明るくおおらななのに、ちょっとしたきっかけでご機嫌斜めになる子。
大勢でいると大騒ぎなのに、一人だと意外とおとなしい子。
なかなか何を考えているか読みづらいけど、きっと何かを考えているだろう子。
好きなことにかけては、熱心で誰にも負けたくないという負けん気の強い子。
小さいことは気にせずおっとりしているけど、意外に負けず嫌いな子。
ちょっとへそ曲がりだけど、根は素直で、一生懸命な子。
ちょっとませてて、二番目ならでは観察力で、マイペースな子。
表情には出ないものの、意外とガッツがある子。
まさに十人十色です。それぞれの個性であり、誰がいい悪いではありません。みんなOKです。ただ、その個性がどんなものかを知ると、よりよい行動が取れるということです。小学生の散ドラ諸君が自分のものの考え方を知って、行動するなんてことは、まだ難しいと思います。しかし、中学生などになって、人間関係などで悩んだりしたときには、ぜひこうした考え方を知ってほしいですね。
また、自分の考え方を知るということだけではなく、相手の考え方も知ることで、相手への理解が深まったり、コミュニケーションが深まります。相手のものの見方が分かれば、「何でこんなことを言うんだろう、するんだろう」ということも理解できますし、そういう事態になる前に対処も出来るようになるからです。
こうした能力は、社会性とかコミュニケーション能力と言われ、学校で教わるものではありませんし、テストで測れるものでもありませんが、とても大切なことです。いろんな性格があることを、自分自身についても、他人についても、知りましょう!
↓ いろんな性格にポチっとお願いします。
オンリーワンなんて言うと照れますが、みんなOKです!
![にほんブログ村 野球ブログ 少年野球へ](http://baseball.blogmura.com/shounenyakyu/img/shounenyakyu125_41_z_leafpot.gif)
にほんブログ村
今日のジョグ
仕事で遅くなりお休み。