津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■熊本大学・永青文庫研究センター「第33回貴重資料展並びに第12回永青文庫セミナー」開催

2017-10-07 16:47:57 | 講演会

第33回貴重資料展「近世熊本城の被災と修復」第12回永青文庫セミナーを開催します(11/3~5)2017.10.05

第33回貴重資料展「近世熊本城の被災と修復」と、第12回永青文庫セミナー「細川忠利の領国支配と熊本城」を以下の日程で開催します。詳しくは、下記ポスターや図書館HPをご覧ください。皆様のご来場、心よりお待ちしております。

33_kumamoto.jpg

(クリックで画像拡大)

第33回 熊本大学附属図書館貴重資料展
「近世熊本城の被災と修復」
◇期間:平成29年11月3日(金)~11月5日(日) 3日間 10時~17時
◇会場:熊本大学附属図書館1階 古文書閲覧室・ラーニングコモンズ

 平成28(2016)年4月の熊本地震で甚大な被害をうけた熊本城の姿は、「史上最大級の文化財被災」として全国に衝撃を与えました。しかし、永青文庫細川家の文献史料を調査してみると、熊本城はすでに加藤時代から地震等によって被災し、その修復が細川家にとっても大きな課題となったことが分かってきました。細川忠利の城主時代(1632~1641)に焦点をしぼり、熊本城の修復への取組みや、城の管理のあり方を、藩政・幕藩関係の中に位置付けながら眺めてみましょう。天守閣の管理に関する森本儀太夫家文書も初公開します。

【同時開催】
第12回永青文庫セミナー
演題「細川忠利の領国支配と熊本城」
◇講師:稲葉 継陽(熊本大学永青文庫研究センター長・教授)
◇日時:平成29年11月3日(金)14時~15時30分
◇会場:熊本大学附属図書館1階 ラーニングコモンズ
◇定員:先着140名まで

※貴重資料展・永青文庫セミナーは、入場無料・申込み不要です。
※本学では、紫熊祭(学園祭)開催中のため、駐車場不足や交通の混雑等が予想されます。なるべく公共の交通機関でのご来場をお願いします。
熊本大学附属図書館HPも併せてご覧ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■砂取細川邸と顕光院

2017-10-07 16:37:51 | 講演会

■細川齊護夫人「顕光院・益姫」展 を展観するためにくまもと文学歴史館行、13:30分より青木学芸員の講座「砂取細川邸と顕光院」を拝聴、大変興味深い内容であった。
現在県立図書館(歴史・文学館)が建っている場所は、内膳家屋敷跡として知られるが、一時期「顕光院」の屋敷として使われていたことを調査決定付けられたのが、くまもと文学歴史館の皆様である。
大名夫人が国許に帰られてその地で亡くなられるのは、大変珍しい事であろう。帰国後は二の丸御屋敷で過ごされたが、廃藩置県後この地に新たに屋敷がつくられここに住まいになった。まさに顕光院のお居間があった場所、第三展示室から昔と変わらない池を臨む部屋での講座である。存知よりの皆さんのお顔も見え、楽しく短く感じた講演であった。感謝・・・

     参考 熊本市にある江津花壇(旧砂取邸)庭園に関する研究(延藤ニ三子・李 樹華)

        「お姫様たちの西南戦争--史料の解題と紹介」(三澤 純)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■熊本大学永青文庫研究センター・講演会

2017-05-02 10:39:57 | 講演会

             記念講演会ポスター.jpg

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■豊臣・日出シンポジウム

2016-09-25 18:13:35 | 講演会

 大分の日出町教育委員会から案内状が送られてきた。「えっ何故」と思いながら封を切ると、高橋敏先生・氏家幹人先生をお迎えしての講演会である。
日出の藩主・木下延俊が禄の内5,000石を弟に分知したのは、その弟成る人物が秀頼の遺児・国松だからではないかという話がある。
そのことを高橋先生が御著「大阪落城異聞」で取り上げられた。
これは出かけて拝聴したいと考えたところだが、日出は少々遠い。思案のしどころである。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■「熊本地震と熊本城」特別講演会

2016-08-23 11:08:33 | 講演会

   申し込み先 一般財団法人熊本城顕彰会
          〒860-0004 熊本市中央区新町2丁目4-27
                  (熊本市健康センター新町分室) 
                 電話・FAX  096-352-2975

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■第5回知道会講演会

2016-08-03 13:45:28 | 講演会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■人吉・球磨 相良700年の魅力に迫る

2015-09-23 18:53:25 | 講演会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■熊本地名シンポジウム「宇土半島の地名と風土」

2015-09-21 11:57:51 | 講演会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■天草五人衆サミット

2015-09-19 20:38:04 | 講演会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■熊本近代文学館出前講座

2015-09-13 12:16:14 | 講演会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■第四回知道会講演会「藩校時習館の現代的意儀」

2015-09-12 17:09:23 | 講演会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■西南戦争歴史講座

2014-08-16 10:43:14 | 講演会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■クラウゼビッツ「戦争論」から「雑兵物語」まで

2014-07-28 09:57:32 | 講演会

 7月26日(土)午後2:00から熊本市立図書館で催された熊本歴史学研究会の講演会「熊本城惣構と高麗門--濫妨狼藉と城の機能」を拝聴に出かける。
講師は熊本大学・永青文庫センター長の稲葉継陽教授である。沢山の出席者で賑わっうなか、我々会員外の外様者も歓待していただいた。

具体的に「熊本城惣構と高麗門」についてのお話かと思っていたら、話はクラウゼビッツの「戦争論」からはじまった。いささか面喰ってしまったが、話は縦横無尽で、「雑兵物語」での足軽たちの働きぶりや、足軽たちの拉致や略奪が正当化されていたことを示す種々の史料等が紹介される。
ちいさな城も土塁や堀を廻らせて小さな村落を取囲み、土民の安全を目的にしたことを絵図などを示しての説明である。
講演の主題である「熊本城惣構と高麗門」は、九州新幹線・在来線の高架化に伴う高麗門周辺や御成道の発掘調査に伴い発刊された「熊本県文化財調査報告書 第303集」に添うものだが、改めて見直されている「高麗門」の熊本城惣構の中での重要な位置づけへと導かれた。

約2時間余、質疑応答の活発さもこの会の歴史への意識の高さを伺わせていた。
私はこの報告書が予算不足とかで発行部数が少なく手に入れることが出来ない状況を苦言として申上げた。たいへん有意義な時間をすごさせていただいた。感謝。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■熊本歴史学研究会・講演会 『熊本城惣構』と『高麗門』

2014-07-19 18:12:37 | 講演会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■知道会発会記念講演会

2014-04-20 18:55:20 | 講演会

 知道会発会記念講演会に出席する。知道会は熊本に於いて論語教育の普及活動を目的として設立された。
会長をつとめられる筑紫汎三氏、事務局の牧俊郎氏はともに我が熊本史談会の会員でもあられる。

今回の記念講演は「漢学三代」として、中央大学教授・宇野茂彦氏の講演だが演題の通り祖父・宇野哲人氏、父・宇野精一氏とつづくまさに漢学一筋の三代目で在られる。哲人先生のお父上・丈太郎様は時習館の句読師であられたが、一方弓術の師範でもあり哲人・精一先生もまた弓をよくされて、まさに文武両道の家系で在られるようだ。講話はこのようなお話を含め、肥後熊本の土壌がそれぞれの先生方のバックボーンとしてあることを強調された。

誠に偶然の事だが、昨日の日本経済新聞には「ビジネスパーソンのための論語教育」として一面広告が出されていた。WOWOWで中国歴史ドラマ「孔子」(全38話)がスタートするにあたっての広告のようだが、孔子とその教えである「論語」について、作家守屋敦氏の「今ビジネスで孔子が求められている理由」という一文が載せられていた。

熊本では論語の素読を行っている保育園や、子供たちを集めての素読会などもあちこちでの活動が見られ、知道会も今後その先頭に立って活動を拡げられるのであろう。開式後すぐにE保育園の子供たち(30人ほど)が壇上で声高らかに素読を披露してくれた。齢を重ね涙腺が緩んでいる私は、涙をこらえるのに困ったような次第である。関係者の熱意を十分に感じる講演会であった。
尚、秋には細川護貞様が師と仰がれた、狩野君山老の孫・狩野直禎氏(京都女子大学名誉教授)の講演が予定されている。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする