津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■手討達之扣-(20)跡部喜膳、道家平蔵討果

2024-03-13 09:57:15 | ご挨拶

34、文化九年申三月廿日小笠原一学組
   私弟跡部喜膳儀今朝道家平蔵方江罷越平蔵を打果罷帰り切腹仕候 此段可然様被成御可被下候
   以上
      三月廿日         跡部平蔵
        一宮次左衛門殿
        松崎善左衛門殿

       
   別紙御達仕候通弟跡部喜膳儀道家平蔵を打放候次第平日何ぞ意趣見及不申候 今朝彼方江罷越候て
   如何様成儀を平蔵ゟ弟喜膳ニ申懸候哉罷帰り申聞候ニ付道家平蔵難相濟儀申越候ニ付唯今打果
   候段申聞置ニ切腹仕候ニ付私介錯仕候 如何様ニ道家平蔵ゟ弟喜膳江申懸如何/\と申儀承り不申候
   委細は松村英記始末見とゝけ候次第右同人ゟ相達候書付写別紙相添御達仕候 右之外何ぞ承り申候次第
   無御座候 以上
      三月           跡部平蔵

       口上之覚
   跡部平蔵弟跡部喜膳儀道家平蔵を打果申切腹仕候次第は別紙之通ニ御座候 依之平蔵儀如何様程ニ
   相心得可申哉奉伺候 以上
      三月           釘本藤内

       
   跡部平蔵弟跡部喜膳儀今朝私方江まいり候而申聞候は道家平蔵難相濟儀を申懸候ニ付只今打
   果候 勿論切腹之覚悟ニ帰り■いで候間直ニ拙宅江罷越始末見届呉候様頼有之候ニ付喜膳同道し跡部
   平蔵宅江罷越候処兄平蔵へも前条同様難相濟儀と当家平蔵ゟ申懸候ニ付打果申候段申入其身は直ニ
   切腹之用意いたし覚悟宜敷だん兄平蔵江もふし答候 同人介錯仕始末相濟儀を道家平蔵ゟ申懸
   候や子細は承り不申候 此段御達仕候 以上
      三月廿日         枩村英記

       
   跡部平蔵弟跡部喜膳儀道家平蔵江平日心易有之候処今朝道家平蔵方江罷越茶間ニ而何か暫ク
   咄有之喜膳まかりかへり可申と被致候処次之間平蔵ゟ喜膳を呼立暫クいたし少物音高ク有之候ところ
   平蔵妻折節内證ニ而髪を結居候ニ付不取敢妻罷越見繕候へは小鬢脇長六七寸ニ太刀切付咽をさし
   有之いたつて深疵ニ而始末相分不申候 嫡子道家寛八儀は自分部屋ニ矢細工致居申候間母より呼候ニ付
   召出様子承り候得共右之次第ニて始末相分不申候 喜膳も何たる様子も不申聞罷帰り申候ニ付寛八儀ハ直ニ喜膳
   方江まいり越遂存念可申いたし候内喜膳儀切腹被致候段跡部平蔵ゟ知せ有之平蔵儀も程なく果
   申候 尤跡ニ而家内どもへ承り候処兼而喜膳儀は入魂ニ而折々咄等二見へ居申候 近日は如何様之内談有之たるや
   追々見へ次之間にて内談御座候如何様之咄合にて有之たるや委細相分不申候得共其節之事情を次
   跡ゟ相老申候得は咄合之内喜膳肝癪ニも■候儀ニ而も申懸たるや不意ニ平蔵ニ深手を勿論高聲有之候へは間せバ
   之処故家内も承■可申候得共右之通ニ而委細相分不申候 此段御達仕候 以上
      三月廿日         米良四助(平蔵は養子であり養父は米良左八郎、故に奥方が米良氏であり四助は従兄妹であろう)
    
       口上之覚
   私従弟跡部平蔵弟跡部喜膳儀去ル廿日道家平蔵を打果直ニ切腹仕候段於私も重畳奉恐入候 依之
   私身分如何程ニ相心得可申哉奉伺候 以上
      三月廿六日        片山九郎兵衛
      右九郎兵衛儀御郡代當分ニ而折父子芦北江相詰居候ニ付相役伊藤権七詰代り帰府即日伺出ニ相成候事
      但即答

   木村萬之允組
       口上之覚
   道家平蔵儀今朝跡部平蔵弟跡部喜膳道家平蔵宅江罷越平蔵を打果喜膳儀は罷帰り候而早速
   切腹仕候 此段私ゟ御達仕候 以上
      三月廿日         米良四助
        奥田次郎左衛門殿
        奥田十兵衛殿

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■ 道家重三郎  (南東10-8) 
     若狭
     帯刀(初・次右衛門)
     七郎右衛門(初・清蔵)
    1、角左衛門(次男 入道哲斎)  長岡監物組 十挺 二百石 (寛文四年六月・御侍帳)
           二男・岡田家ニ入ル・四代久左衛門
           屋敷:新熊本市史・地図編Ⅰ-28(山崎之絵図)p60 現・肥後銀行本店あたり
    2、平蔵・宗成(初・一親)
    3、平蔵・氏一(養子 実・米良惣右衛門子 初・市之允 )  
            二百石 御側鉄炮十五挺頭・御番方御小姓組一番 屋敷・山崎(肥陽諸士鑑)
    4、平蔵    御知行被召上候 宝暦十二年三月二十一日 高二百石上知
    5、左八郎 (養子・米良氏) 御留守居与中根 百五十石 (米良勘兵衛四男左八良・・・米良家図)
               寛政元年八月~寛政四年二月 八代郡代
               寛政四年二月~寛政六年六月 上益城郡代
                  道家左八郎給知(宝暦十二年)百五十石
                      細川重賢公御書出(明和六年)百五十石

    6、伊八(養子 平蔵)  二百石当時百五十石
           文化三年十月十九日:
                道家平蔵、於壱丁目吉村豊屋敷致借宅、継母病気ニ付療養之
                ため滞留仕せ度、滞留中差添置申度由相達候付、其通相心得
                候様及差図段届有之候由、当番殿より知来候事
                         (熊本市史資料編第三編p260在宅願頭書)
           文化九年三月:跡部喜膳により殺害さる(先祖附・熊本藩年表稿)
    7、子之助(弟 清十郎)  組附御中小姓・横山清左衛門組 御奉行所上御番 五人扶持
    8、清熊(角左衛門)
               万延元年十二月~文久二年閏八月 芦北郡代
               文久二年閏八月~元治元年十一月 阿蘇南郷郡代
               文久三年三月~慶応三年十一月 奉行副役
               文久三年十一月~明治元年八月 奉行
               慶応三年十一月~明治元年八月 用人
        道家之山 名は一徳、通称角左衛門、隠居後之山と称し、修静と号す。食禄百石。
             奉行兼用人となり、維新後権大参事に任ぜらる。後官を辞して金峰の北麓に
             隠棲し、吟誦自適終身山を出でず。東野六友の一人なり。
             明治十七年五月没す、年六十六。墓は飽託郡芳野村川床。
    9、重三郎   百五十石

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

■ 跡部平八  (南東44-20)
    1、太左衛門  切米人数 江戸 拾石三人 (於豊前小倉御侍帳)
    2、太左衛門  御使番・柏原要人組 百石 (御侍帳・元禄五年比カ)
    3、左角(後・太左衛門)
    4、左五右衛門・久武(養子 実・高瀬  初・弥次郎) 
              百石 御裏方御番方御小姓二番 屋敷・手取
    5、太左衛門
    6、新三郎
    7、平蔵   文化九年三月:弟・喜膳、道家伊八を殺害切腹す(熊本藩年表稿)
    8、平八    御擬作取 百石
 
      著作:「肥後細川家に仕えた我が先祖」

            跡部眞著・在野史論第九集所収(平成13年8月刊)・・歴史研究会

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■強烈な肩痛に悩まされております

2024-03-13 08:09:58 | ご挨拶

 津々堂強烈な肩痛に悩まされて、片手でタイピングをしております。
コロナ予防接種後の筋肉痛と、なにやら整形外科的と思われる痛みが重なり、それが原因かどうかは判りませんがおまけに首が回らなくなりました。
おかげで昨晩は睡眠が浅く眠たくて仕方ありません。
今日は所用があり外出しようと思っていたのですが、これも取りやめることにしました。
タイピング予定の文書を見ながら、扨どうしようと思案しています。
様子を見ながらぼつぼつとやることにしましょう。

          

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする