津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

■春の小川~~♩♩

2024-03-18 12:42:03 | 徒然

 私の部屋から健軍川が真下に見えるのだが、最近の数日は水無川に水が戻って小さな流れになっている。
2週間ほど前雨が降った折には、濁流となって水位が1.5mくらいは上がったのではないか。
その時水をかぶったはずの菜の花が川底の両岸に花が真っ盛りである。
近くを歩いてみると水がチョロチョロ流れてまさに「春の小川はさらさら行くよ~~」という風情で、思わず小魚でもいないかしらとのぞき込んだりする。
100mほど上流に堰があり、堰の下流は天気が良いとたちまち枯れ川になってしまうから、魚はさすがに見つけ出せない。
それでも、江津湖からだと思うが、アオサギが飛んできたり、カモの親子が少ない水の流れをたどってこのあたりまで遣ってくる。

 今日は朝から薬を貰いに病院行、その帰り道「春の小川・・」と口をついて出てきたが、メロディーは「隅田川」になっていて「春の小川の隅田川~~」となり、口をつぐんでしまった。
隅田川は小川じゃないよな・・・しばらくして爺様の頭の回路がつながって、「春のうららの隅田川」となった次第だが、ついでに、この歌の元・出所が「源氏物語」であるという話を思い出した。
半藤一利氏の著書(見つけ出せないでいるが)では、源氏物語の訳者・田辺聖子氏がこの教えてくれたそうだが、どこに書いてあるかは教えてくれず、氏はずいぶん時間をかけて源氏物語を読み「胡蝶」の巻でそれらしい歌「春の日のうららにさして行く船は竿も花と散りける」を発見されたという。私も源氏物語に親しんでいるが、胡蝶にたどり着くまでが大変だ。
つまり、「隅田川」の歌詞の元は、紫式部ということだろう。

我家の真下を流れる健軍川も今は「春の小川」の風情で、隅田川に負けず劣らず「春うらら」である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■忠興五男・立孝について(1)

2024-03-18 06:37:52 | 人物

  井門家文書「三代記」より、宇土支藩始祖細川立孝公の事

一、元和元乙卯七月十五日於豊前小倉御誕生、御氏神至津八幡成、御芳名・坊、其後立允、中務大輔、御名乗立孝。御母公圓通院殿、清田主計
  鎮乗娘也、寛文三癸卯七月二日於熊本御逝去也、(墓地:熊本立田・泰勝寺塔頭慈眼庵跡・細川刑部家墓地内)
一、同七辛酉春、三斎公御家督越中守忠利公御譲成、豊前中津御隠居、其節従 三斎公御坊様御部屋領トシテ御知行五千石進候也。
  御隠居領ノ高ハ拾弐万石也。
一、寛永元甲子十二月、三斎公御坊様御同道御発駕、年明江戸御着成候也。此時何ヶ年之御在府ニ而候や、不相知候事。
一、立允公御幼年之比ヨリ、城刕愛岩(宕)山真言宗福壽院御弟子ニ被為成、遂御出家、御名少名坊申候。登山成ニ三年勤学成為成候所、
  元来御心底ヨリ不發御出家故、御盛長随イ御出家御嫌ニ被為成、御学文御心不染、小倉御下向成、夫ヨリ御還俗可成御容躰之段 
  三斎公達御聞、殊外御立腹ニテ、既御生害ニ茂仰付御様子候処、御一門其外御譜代之輩心逢添、方々置ヒソカニ御暮成候所、
  其後右之衆中御断在之し所、御父子之御間柄と申、常々御愛子之御事故、御還俗之儀御免ニテ、先御唱僧ニテ被成御座御名立允御改、其後
  御對顔成候由。御還俗御免ニテ世廣ク被為成候事ハ、寛永七癸午御歳十六申伝候也。
一、同九壬申十月四日、肥後國越中守忠利公御拝領、同十二月八代江被成御座、其節 三斎公御隠居領三万七千石也。立允公三万石。
      後号立白
  御舎弟刑部興孝公二万五千石進候也。都合之高九万弐千石也。
一、同十三丙子冬於八代立允公御婚禮相整候也。御前様は五條中納言為適卿之御姫君也。御名鶴、後恵照院殿。御前様十四歳、立允公廿ニ歳也。
一、同十四丁丑三月四日、行孝公御誕生也。
一、同年十二月三日、肥後國天草一揆付彼地立允公御出陳、其後肥前有馬表御越成、翌年寅ノ二月廿七日、有馬城責之節、立允公大手之
  石垣一番御着成御踏監、御昇ヲモ石垣ノ上ニ指揚、熊本御先手ヨリモ御行越成無比類御働遊候也。同三月四日八代御開陳也。
  御歳廿四。惣御人数初千弐百余召連筈之所、三斎公京吉田ヨリ仰進候ハ、御人数多ク召連候テハ、御領地御百姓痛可申候間、御減少
  成可然旨付、都合八百人余ニテ御出陳也。城乗ノ刻、御家来共御側ヲ不離、初中後御供仕候者、或討死手負等之儀、委細別紙在之也。
      初中後御供相働候者
  志方半兵衛  熊谷権太夫  熊谷慎太郎  神足少五郎  芦田十左衛門  佐方源助
  井門文三郎  右之外具足着七人也。此外御歩行以下十四人。都合廿壱人也。
    惣人数之内
         手負十八人  討死八人  手負討死合廿六人也
一、有馬落城已後於彼地、立允公肥後手御目附馬場三郎兵衛殿ヨリ以御使者、今度骨折故致落城目出度存候。御手柄可申達様無御座候。
  先為御祝儀以使者申入候由。為御礼三浦新右衛門遣候所、三郎左衛門殿召出御直ニ被仰候は、此度之御働御若氣之様乍推量存候。
  然共馬印ヲ茂諸手一番ニ被押立御乗候事、嘸三斎老御満足可成候。此度之御働何可達 上聞候由、新左衛門ニ被仰聞候也。
一、御目附牧野傳蔵殿御手ヲ負候付御見廻右同人遣候所、御同前之御返答也。
一、松平伊豆守殿御事為上使有馬表御下向、殊三斎公常々御入魂付、有馬ニテ 立允公御儀、伊豆守殿一入何角御心入之由。伊豆守殿
  之使番奥村権之允、関屋四郎兵衛、長谷川源右衛門此三人於有馬戦場伊豆守殿御下知諸手ヲ見廻り申候所、流尾筋罷越立允
  公御側近ク罷有、先後之御様躰具見届罷帰、立允公之御働鬼神之様、委細伊豆守殿申達候由、夫故能御存知也。
一、馬場三郎左衛門殿松平伊豆守殿御越御達候ハ、此度細川立允働無比類儀候。私見届候と、仰候得は、伊豆守殿被仰候は、立允
  働之儀我等直見届申候。其上家来共三人一所居申、士衆ヲ承届申候。扨々手柄存候由仰候。三郎左衛門殿も押返し/\御申候。
  為御礼仰入可然由、伊豆守殿御側之衆下村傳蔵、井関長左衛門内意申聞候也。
一、忠利公伊豆守殿御出成候節、戸田左門殿仰候は、此度之城乗、越中殿手ヨリ本丸乗崩シ申候中ニは、立允一番ニ被乗候儀無比類、
  ト仰候ヘハ、伊豆守殿仰候ハ、諸手之中ニテハ越中殿御乗崩候。越中殿内二テハ立允一番乗、馬印迄一番のセ申候儀、前後
  無残所働、ト仰候。伊豆守殿、左門殿御両人共忠利公右之御挨拶之由、是又伊豆守殿御側衆傳蔵、長左衛門内意申聞候也。
一、其後松平伊豆守殿より立允公以御使者御口上、今度之御働無残所御首尾目出度存候。当時對御役儀何トヤラン如何と存候得共、
  連々 三斎公御心入共候得は、別珍重存候故、御祝儀迄此刀進入申候由也。備前元重弐尺三寸代金拾枚。
一、同十五戊寅五月五日立允公熊本御花畑御出、越中守様御前御出之処、色々御馳走有之、立允公御意成候は、今度有馬ニテ城乗之刻、
  其方働之様子具聞届無残所、昇一番ますかた附、自分之付所迄石垣下申所持裁判共、さりとハ家之重宝不過之候。
  已来は先手其方頼可申候。先々祝儀迄此政宗脇差ハ肥後國為拝領候時分下置、随分目出度脇差ニテ候故送り申候。
  此度之褒美ト申ニテハ無之候。心祝迄相送候由仰、其上献々ノ御祝也。其跡ニテ大組頭其外御褒美等下也。
      右立允御出府前、有馬ノ義存タル者遣候様トノ御事ニテ、志方半兵衛、山中清十郎被差出、
      段々従越中守様之御尋ニテ申上候也。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする