津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

遠坂越後、借米返済の顛末・・その他

2013-10-15 20:31:38 | 史料

 寛永八年十二月廿七日書状(細川家史料・四 p161)に次のようにある。忠利宛て三齋書状

    大局むすめニ、遠坂(越後)借米不残取立御やり候て請取給候、無残相済満足申候、
    彼女一世ノ身上すみ申候事 付、遠坂借状返シ申候事 

文章から取立は忠利が行ったことが判る。20石を借り、途中で7石を返し残りが168石在ったというが、「不残取立」とあるから、168石返済されたという事であろう。「四わり」とあるのは年利であろうが、とんでもない高利である。せいぜい六年ほどの間の事であろう。

一方この書状には次のようにも有る。
    飛鳥井殿(雅章)ニ御入候御姫之金小判貮千両、誰ニ成ともかし度由候、家中之者共
    ニ成とも御か
し候は、京にて渡可申候、利ハ惣様之借候なみたるへく候、御返事ニより、
    明日便宜在之間
可申遣事

この飛鳥井殿に嫁いだ御姫とは三齋の愛娘・万(烏丸)の姫であろう。貮千両とは驚きであるが、もともとは細川家から出たものであろう。
借金の取り立てをする一方で、貸金の斡旋をするというなかなかタフなご老人ではある。
もっとも春日局なども細川家での財産運用をたのみこんでいるから、貧乏所帯の細川家は狙い撃ちされているのかもしれない。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年未詳➜寛永八年

2013-10-15 14:14:19 | 史料

 これは年未詳とされる東大史料編纂所の、大日本近世史料「細川家史料七」に掲載されている史料である。
沢村大学及び遠坂越後が借金をし返済しないので三齋が中に入って返済交渉に乗り出している。
後記の遠坂越後については同様内容のものが、寛永八年九月廿三日の書状(細川家史料・911)に存在していた。

     我々御ち(乳母)大つほねむすめ一人小倉ニ居候、其ものニ大つほねはて候砌、銀子少残候を、彼
     むすめニ遣置候處、其銀子にて米をかい持申候を、遠坂越後借度由申ニ付、貮十石分四わりニかし
     候シ、其借状ニ、とゝこほり候ハゝ、公儀御借米之切手わけニいたし可返辨とかゝせ借状取置、其後
     度々申候へ共、一圓承引不申ニ付、野田小左衛門・豊岡甚丞を以越後へ届候へ共、一切無返辨、寛
     永三年之春たて物にて七石やう/\濟し、残ハ其まゝ在之手、寛永七年之暮まてニ残米百六十八石
     餘在之由候、加様之ふひんの、やう/\のたくはへをかり、高知行取身にて打なくり置候事、不届と存
     候、我々はて候跡ニは、中/\返申間敷候、左様ヘハ餘の不便さにて候間、當年皆済仕候様ニ被申
     付可給か、若又惣家中之きつかけニ成と被存、被申付にくゝ候ハゝ、其方ハ不存分にて可被居候、我
     々ゟ知行所へ人を遣、納とらせ可申候事
                           (後略)
          九月二十三日                               三齋
                                                    宗立(ローマ字印)
               越中殿
                  進之候

沢村大学にしろ遠坂越後にしろ、金銭感覚が欠落している。三齋の手をわずらわせてのようようの解決であるが、どうやら他にもこのような事例があるのだろうことが、文章の中に見え隠れしている。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五里霧中

2013-10-14 23:10:58 | 徒然

 今日は全く何をする気力もなく、かといってのんびりするでもなく、ただただ時間を浪費してしまった。
観葉植物に水をやり、まだ出されていないごみを出しに行ったり、使えるのか使えないのかわからない筆記用具の仕分けをしたり・・・・

三時ころから本でも読むかと思い立って、いろいろ手に取るがどれもしっくりこない。
准陰生(中野好夫)の「完本一月一話」、高梨健吉の「幕末明治英語物語」、加藤徹の「漢文の素養」、成瀬櫻桃子の「久保田万太郎の俳句」、「徒然草」、「方丈記」などぱらぱらとめくっては、数ページを読んでとっかえひっかえ・・・・数時間を過ごした。
夕食で中断した後、気に成る四文字熟語があったなーと思いながら、その熟語を忘れてしまった事に気づいた。
またそれらの本をひっくり返して探す作業に入ったのだが、とても思い出せない。ベッドの中でページをめくりながら、漱石の俳句についての本を読んだことを思いだした。高浜虚子の「回想子規・漱石」と半藤一利の「漱石俳句を愉しむ」である。ガバと起き上がって後者のページをめくった。
そしてようやく発見。漱石の俳句 馬に二人霧を出でたり鈴の音 という句の解説である。 
「駆け落ちでもしたのであろうか。馬に乗って身を隠すように霧の中に入ったというのに、その霧の中から出てしまい、居所を知らせるように鈴の音さえしている」というのである。

半藤氏は「五里霧中の駄句」と、相変わらずの口の悪さで解説をしているのだが、五里霧とは「後漢書」にある言葉で、五里四方の霧の中にあっては方向が判らない、転じて「訳が分からなく困惑する」ことだと・・・・
五里霧中とは五里霧の中に在るわけで「ごり・むちゅう」ではなく「ごりむ・ちゅう」なのだそうだ。

一つ頭がよくなったし、この時間に成ってようやく気力を取り戻した気がする。
しかし、さっき読んだ本の事さえ忘れてしまう自分にいささか危険性を感じてもいる。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦国大名の「外交」

2013-10-14 17:32:56 | 書籍・読書

 

戦国大名の「外交」 (講談社選書メチエ)
 
講談社
内容紹介
大名たちの熱いネゴシエーションと時代を動かした“取次”=外交官の実態
合戦だけが戦いではない!
武田、北条、今川、織田、島津……戦争と安全保障の舞台裏!

戦国大名たちは合戦だけをしていたわけではない。和睦や軍事同盟、領土交渉という「外交」を、活発に行って戦国時代を生き抜かんとしていた。武田信玄・今川義元・北条氏康による名高い「甲駿相三国同盟」の成立の舞台裏をはじめ、文書と交渉者「取次」が飛び交う、外交の現場を生々しく描き出す。
最新の戦国期研究の成果がここにある!


目次
序章 戦国大名という「地域国家」
第一章 外交の作法
第二章 外交による国境再編
第三章 外交書状の作られ方
第四章 取次という外交官
第五章 外交の使者
第六章 外交の交渉ルート
第七章 独断で動く取次
第八章 取次に与えられた恩賞
終章 戦国大名外交の行く末
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肥後の河童

2013-10-13 14:18:09 | 徒然

 熊本市の繁華街・上通りアーケード街の中に「金龍堂まるぶん店」がある。この店の正面に龍ならぬカッパがお客さんを迎え入れている。社長のアイデアが功を奏し、今では知らない人はいない。異形のこのカッパは法被を着せられたり、帽子をかぶらされたりといじられ放題だが、そろそろクリスマスをにらんで赤い帽子などを被らされるのであろう。(ごくろうさん)

                                          まるぶん書店HPから

 ところでカッパと云えば熊本より八代が本場である。「加藤清正と九千坊」の話はつとに有名で、WEB上でもたくさん紹介されている。八代には「河童共和国」が存在する。
「肥後の河童」と題する上記原文を読まれた人は稀であろうから、ここでご紹介しておこう。柳田國男氏の活字もいいがちょっと苦労をしてこの文章を読んでいただきたい。

必要あれば後日釈文も御披露しよう。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松寿庵先生 第72講

2013-10-13 09:16:06 | イベント

                       
                                 豊後街道(ぶんごかいどう)

                                                                              大津町生涯学習センター

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本語の有名大学講義、無料配信 来春からネットで

2013-10-13 07:30:54 | 徒然

                          日本語の有名大学講義、無料配信 来春からネットで

昨日のデジタルニュースは、「2014年春から、国内の有名大学の教員による講義が、インターネットを通じて無料で受けられる取り組みが始まる。」ことを報じている。講義を配信する団体は「日本オープンオンライン教育推進協議会」(JMOOC・ジェー・ムーク)11日発足したばかりである。

ちょっと興味があって詳細を見ていたら、開講予定の講師の中に東京大学史料編纂所の本郷和人教授の名前があった。
「これは参加しなければならない」と勇み立っている。講義修了書も頂戴すべく頑張りたいものだ。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本大学永青文庫研究センター主催シンポジウム

2013-10-12 13:44:58 | イベント

                          http://www.let.kumamoto-u.ac.jp/eisei/event/2013/09/30121.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「熊本・反乱の系譜」という本

2013-10-11 10:15:06 | 書籍・読書

 血圧のせいで余り気分良好とはいかないのだが、連日熊本市歴史文書資料室や熊本県立図書館に足を運んでいる。
あらかじめ見たい資料を書き出して出かけるのだが、的外れが多くてくさっている。必要な史料に出会えばデジカメ撮影する。最近はコピーをする元気がない故である。

本を借りるにも駐車場までの距離が結構あるので、最近は一二冊に留めているのだが昨日借りてきた本は「大当たり」だった。
1990年7月から二年ほど西日本新聞社の熊本総局長を勤めたという山本巌氏のブックレット「熊本・反乱の系譜」である。

                                              著者・山本巌氏
1941年生まれとあるから私より一年先輩に当たられる。
「モッコスの住む街で」では22編のエッセイ風の短文がある。あとは「神風連--反近代の源流を見る」「殉死--浪漫主義者・蓮田善明の死」「告発--近代市民社会への叛逆」など、それぞれ30頁ほどを使って、熊本の近代を「反乱の系譜」という概念でとらえている。
読んでいて大変心地がよい。一つだけ取り上げるとすれば・・・・

「告発--近代市民社会への叛逆」に於いては、水俣病が公害として認められた(昭和43年10月)直後の44年4月17日、渡辺京二が石牟礼道生(道子の長男)など三人がチッソ水俣工場の正門前で座り込みを初めたことが冒頭に書かれている。ここで、長くいまだに解決されない水俣病問題が緒に就いた。そして石牟礼道子「苦海浄土」が発刊された。私が渡辺氏を尊敬する所以は、口先ばかりのジャーナリストではない行動の人であったからである。以来現在にいたる渡辺氏と石牟礼氏の交友振りを紹介しながら水俣病問題に触れている。

                                         

これ等の事は著者・山本巌氏が熊本県人ではなく客観的自由な立場で書かれたことが、心を動かされる要因に成っているようにかんじられる。
「熊本の言論人も頑張ってほしいものだ」 と申上げておきたい。

 

              (このブックレットを手元に置きたいと思い日本の古本屋で探してみたら一冊だけ確認できた。早速注文した) 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第18回「草枕」国際俳句大会

2013-10-11 09:10:12 | イベント

                                                                                         http://kusamakura-haiku.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木下韡村、時習館教授拝命の事実なし

2013-10-11 07:22:10 | 史料




                       木下韡村御奉公之覚 (熊本県立図書館蔵・木下家文書所収)
 

 過日「木下韡村の生涯とその魅力」で触れた、韡村が嘉永六年に時習館の教授になったという下記の記述について検証したいと思い、いろんな文書をチェックしてみた。
                  嘉永六年(1853)六月 時習館教授拝命。官塾を構築する。世話係を拝命する 
 


        ■時習館教官名禄 全56頁 (熊本県立図書館蔵) 侯爵細川家編纂事務所用箋に「明治八年七月写 長瀬氏ヨリ借 武藤」 とある。
              (頭注・教授局詰) 嘉永二年訓導助勤当分被仰付、同四年本役被仰付候 

        ■木下韡村日記(熊本市歴史文書資料室蔵)
              ・嘉永二年十月廿五日       時習館助教被仰付候
              ・嘉永六年六月朔日御奉公覚  私儀時習館訓導被仰付候 

        ■木下韡村御奉公之覚 全10頁 (熊本県立図書館蔵・木下家文書) 上記写真4~5頁
              ・同(嘉永)二年十月時習館訓導助勤當分被仰付
              ・同四年三月訓導本役被仰付
              ・同六年二月助教と助両助教家塾生世話仕候

        ■先祖附
               (嘉永)元年十月講堂並居寮へ日々罷出、詩文の世話致會讀も相誘候様、・・・・・・・同年(嘉永二年)十月時習館訓導當分
               四年本役、・・・・・六年助教を助、両教家塾生之儀世話有之・・・・・・
               安政六年・・・・教授局へ相詰助教之助をも相勤候様被仰付置候處右勤稜御免

               慶應元年六月時習館訓導・・・・・ 


 これ等の資料からして嘉永六年に教授を拝命したという事実は認められない。これにて一件落着としたいところだが、木野主計氏の見解を伺いたいところである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇土城跡(西岡台)史料編+本文編

2013-10-10 10:10:41 | オークション

                      I●宇土城跡(西岡台)2冊セット史料編+本文編-熊本県1977年

                               宇土城跡(西岡台)2冊セット史料編+本文編-熊本県1977年

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦国 細川一族

2013-10-09 07:19:11 | オークション

                                             ◆戦国好き必携◆『戦国 細川一族』 城館 武将 忠興 ガラシア

                               ◆戦国好き必携◆『戦国 細川一族』 城館 武将 忠興 ガラシア 

                                    細川興秋の出奔や、不可解な飯河肥後・長岡豊前父子の誅伐事件など細川家草創期を取り上げた
                          佳書である。著者戸田敏夫氏は「細川家史料による・天草島原の乱」も出版しておられるが、この二
                          冊を読むと、細川通になれること間違いない。今では絶版となり中々手に入れることが難しくなった。
                   ちなみに私は三冊所有しているが・・・・                                  津々堂

                

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百舌鳥の高鳴き・・・思案中

2013-10-08 19:21:54 | 徒然

 台風24号はどうやら熊本には影響なく通り抜けてくれそうだ。それでもあと二つ三つは発生の恐れがあるとかいうから、今年は安心できそうにない。
そういえば今年はまだ「百舌鳥の高なき」を聞かないような気がする。同居していた母方の祖母が、百舌鳥が鳴くとその年内は颱風は来ない」と言っていたことを思い出す。
ということは、百舌鳥も今年は何時頃鳴こうかと思案中ということか・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全行程11キロ・・我と思わん方へ御案内

2013-10-08 14:54:00 | イベント

                                詳しいことはこちらから  http://seinansensou.jp/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする