前回の件で、もうひとつ追加することがあります。
聖句は自然発生的に実感・体感が伴うものではない、ということを知らない教会人が日本には多いのです。
教会で、福音を学んだらすぐに「信じます」といわないのは罪である、と思う。
実感をもてなかったら罰が当たると思う。それで「私は信じてます」と簡単に言う。
聖書に出てくる「偽善」という言葉は、それを指しています。
英語ではhypocrisyですが、これを偽善と訳すのは少し特殊な色づけをしすぎな感があります。
漢字の意味は「善人であると偽る」「心の底から善をなしていないのに心の底からであると偽る」といった意味でしょう。
この言葉の背景には「クリスチャンは信じると善をなす」という前提がおかれています。
しかし、「善をなす」というのは福音への信頼を抱いた結果生じる行為の一局面でありまして、
他にも「死へのおそれが少なくなる」とか「(世的に)偉い人を恐れなくなる」とか
「知性が活性化する」とか「決断力が増す」とか色々あるのです。
なのに「善をなす」という側面だけをとりだすということがそもそも特殊な色づけでしょう。
そしてそういう訳語が造られるというのは、「クリスチャンになると善をなす」、とか、
「なすべき」とかいった印象が日本人には強い、ということでしょう。
鹿嶋は、訳語は「誤認」の方が適切なように思います。「偽認」というのも一案ですが、「偽」は「いつわる」という意味です。
なにも「偽っている」とまでいうことないんではないか。
ただ、福音を学んだら、それにすぐに実感を持たねばならないと、本人が「誤って認識」していることがベースにあるにすぎない。
でもその誤りを自覚しないであたかも「実感が伴っている」かのごとく言動せざるを得なくなった。
それが結果的に「偽っている」ように映じることもある、ということではないか、と思います。
<誤認が自己脅迫観念を生む>
この福音と実感に関する誤認は、日本人伝道の大きな障害になっています。
福音を学んだから、とか、教会に通っているからといって、ただちにそれに実感をもてないと罪である、と考えてしまう。
すると、それは自己強迫観念を生みます。日本の牧師さんも教会人もその傾向があります。
外部者はニッポンクリスチャンにそれを見て、接触を避けようとするのです。
あの人たちのようになりたくない、と感じる。そして、福音を語りかけてもとにかく逃げようとします。
<笑えない話>
アメリカの日本人教会で、こんな話をある信徒さんから聞いたことがあります。
あるクリスチャンの夫婦で、夫が若くして急死しました。妻は悲しく苦しいです。
これに対して、牧師さんや教会の人々は、「喜ばなきゃ駄目よ、喜びなさい」と強く勧めた。
「全て主の計らいであり、主は最善のことをなされますから、ご主人の死もそうですよ。感謝し、喜びなさい」といった。
「あなたは聖書の言葉を信じないのか」と。
で、その妻もそれに努め、泣かないで一生懸命喜んでいた。そうしたらその奥さん、精神異常をきたしてしまったそうです。
で、その話を伝えてくれた女性信徒さんは「肉親が死んだりして悲しいときには思いっきり泣かなきゃ駄目よ、危険だわよ」
と警告してくれました。
その奥さんは精神が分裂してしまったのでしょう。聖句の論理に自分の感情、実感が伴っていなかった。
なのに、そういう風に分離した状態を自分の心に押し込んだのですから、精神が分裂を起こしてしまったわけです。
喜んでいても分裂を起こさない人もいます。その人は、聖句に実感・体感が伴うところまで行っているのです。
で、その場合は、悲劇の中にあっても心に喜び(joy)が満ちてくるのです。
でも、そこまで行っていない人に聖句を示して、「夫が死んだことを喜ぶことを強要」してはいけません。
鹿嶋はその話を聞いて、日本の牧師さんには、誤認を自覚できない人がいるんだなあ、と痛感しました。
そういう人は、往々にして、ヨハネ伝20章26~7節の聖句を持ち出して信徒を叱ります。
そこには弟子のトマスに語りかけたイエスの言葉が記されています。
トマスは、イエスが復活したという兄弟弟子たちの証言を「信じられない」と言っています。
「わたしは、その手(イエスの手)に釘あとを見、私の指をその釘あとに差し入れ、
また、私の手をその脇に差し入れてみなければ、決して信じない」(ヨハネ20:25)と。
ところがイエスは、今度はトマスの前にも現れます。
イエスは彼の上記の言葉を踏まえて、「信じない者にならないで、信じる者になりなさい」(ヨハネ20:27)と言っています。
この聖句を引き合いに出して、「見なくても信じなさい! キィ~ッ」と牧師さんは信徒に迫るのです。
「トマスになるな!」とかいったりして・・・。
実はこの聖句には、別の解釈も成り立つのですが、そんなことは見えないのでしょう。
とにかく、この聖句で信徒を追い詰めるのです。これ結構多いですよ。
教会ツアーをされたら体験されるでしょう。日本の福音伝道には、障害が多いですね。
私の知っている笑えない話です。主日礼拝の前日、牧師の妹さんが突然交通事故でなくなられました。その牧師は悲しみのあまり、メッセージができなくなりました。すると、教会員は、先生の信仰を責め始めました。その牧師はその経験をまだクリスチャンでない私に話し、「私の信仰なんてそんなものですよ」と自嘲気味におっしゃいました。その時私は、その牧師のような信仰の弱い(?)クリスチャンになりたいと思いました。
聖書では、喜怒哀楽そのものを罪とは言っていないのに、哀しむことと同様に怒りも抑えられている信徒がいます。そこには自由などないのですが、不思議なことに中にいらっしゃる方はそれを敬虔と信じていらっしゃる。普通の人なら、マゾヒズムを愛する集団を敬遠するのは当然なのですが・・・?
でも、本来は、神を中心にして、自由で慈愛に満ち、神の時を待ちのぞむところが教会だと思います。信仰を人と比べたり、みことばを使って人が人を裁いたりすることなく、人と神との関係だけを求める人の集まりが教会であって欲しいと祈っています。
~~このまだ「疑いがある」というのは、文字通りまだ「実感が伴ってこない」ということだと思います。
>信じることを選択すれば良い
~~でも信じることを「選択する」というのは、後で必ず実感を与えるよ、という「イエスの約束を信頼して聖句を抱く」ということでしょう。
この「選択する」という言葉はまだ説明不十分ですね。日本人はこれだと、選択したんだから「実感あるように振る舞わなければならない」「キィ~ッ」となる恐れが十分なんですね。
日本では、聖書での信仰という言葉の意味、心理構造を改めて解説しなおす必要がありますね。
私の名によって集まるところには、私もその中にいるのである(マタ18:19)」
とあるように、同じ信仰を持つ者が共にみことばを開き、祈るとき主の御業を共に目の当たりにすることができ、お互いが友の受けた恵みの証人となることが出来ます。
私の場合、三人の祈りの友が与えられていて、それを実感する事が出来るのですが、教会全体でそうなっていければ素晴らしい創造主の栄光の反射体となって世を照らしていけるのでしょうね。
ヨハネ20:27についてですが、イエスさまは決してできない無茶を言うお方ではないです。
トマスは肉のイエスさまに直接触れさせてもらい「信じる者になりなさい」という御言葉によって信じる者へと変えていただきました。
トマスのようになってはならないなんてとんでもない!
「信じることが出来ないものです。トマスのように御霊によってイエスさまに直接触れさせてください。あなたの御言葉によって信じる者へと変えてください」と祈りたいですね。
って、二人一緒に扱わない方がいいと思います。
>私は最近、このままでいいのかな?と思っております。
~~もう少し、内容を具体的に示していただかないと、わかりません。
>教会に礼拝に行くと、恍惚状態というか、見るからに心から賛美している人を見かけます。
~~その教会に通い続けられることをおすすめします。
あるいはSabiaさんのブログのお客様の方ですか?
別人だったら、簡単に自己紹介をお願いします。
先ほどの2通の投稿はせいしょ議論のkiyokoです(笑)
どうもご無沙汰ばかりでスミマセン!
具体的には、
①片道1時間かかる
②同年代の同姓が少ない
③POWER FOR LIVINGでは近所の教会に行くことを勧めている
④聖句の解き明かしというよりも、信徒としての心構えについてのメッセージに感じる
といったところです。