Sightsong

自縄自縛日記

東松照明『光る風―沖縄』

2013-01-07 23:07:41 | 沖縄

東松照明さんが亡くなった。

賛否両論が喧しい写真家でもあった。政治との近さをしばしば指摘されていた。ある別の写真家は、政治を写真に利用していると批判していた。いわば、ジャーナリスト的であり、屹立すべき芸術という面で疑問視する声があることには、納得できる点もあった。

東松照明『光る風―沖縄』(集英社、1979年)という写真集がある。沖縄に「片思い」した写真家による、沖縄本島や離島のスナップ群である。

勿論、「絵葉書写真」などではない。しかし、生々しいドキュメントでもない。不可逆的な時間の流れの中で、空間のゆらぎを捉えた作品でもない。実に不思議な時空間である。

言ってみれば、「皮膚感」ではなかろうか。存在は、目の前にある。その被写体との関係性を、偽装することはなされない。ただ在るものが在る。そのインターフェイスは、「皮膚」である。

作品のほとんどは、6×6の中判で撮られている。カメラは何だろうか。『季刊クラシックカメラ No.13 ツァイス再見』(双葉社、2001年)には、東松照明のカメラに関する記事があり、この写真集に遡ること数年前の『太陽の鉛筆』が、ミノルタオートコードと、マミヤC330で撮られたのだとある。そうかもしれない。しかし、その後に入手し、海で転倒して壊したというローライフレックス2.8Fが使われていた可能性もある。よくわからないが、このドライな感覚は、ミノルタオートコードのものであるような気がする。

カメラが何にせよ、この作品群は、6×6でこそ創出されたものだ。精細でドライな描写と、スクエア画面でこそ、これらが産まれている。うまく言えないが、そう思えてならない。フォーマット自体が写真を左右することもある。

晩年は、キヤノンのデジタル一眼レフを使っていたらしい。デジタル撮影にデジタル出力の感覚は、やはり「皮膚感」であった。


国頭村奥


久高島

●参照
東松照明『南島ハテルマ』
東松照明『長崎曼荼羅』
「岡本太郎・東松照明 まなざしの向こう側」(沖縄県立博物館・美術館)
平敷兼七、東松照明+比嘉康雄、大友真志
東松照明『新宿騒乱』
仲里効『フォトネシア』
沖縄・プリズム1872-2008
豊里友行『沖縄1999-2010』、比嘉康雄、東松照明


船橋側の三番瀬 ラムサール条約推進からの方針転換

2013-01-07 07:52:32 | 環境・自然

東京湾に残る数少ない干潟・三番瀬

環境保護団体や市民団体の間では、この三番瀬を貴重だとしてもう手を加えずに保全すべきか、既に不健全な生態となっているために必要な開発を行ったうえで保全すべきかについて、長いこと意見が分かれている。

三番瀬にある3漁協のうち、船橋市漁協のみが、その管轄部分について、ラムサール条約への登録を目指して動いていた。すなわち、前者側の立場である。(2010年11月30日のシンポジウム >> リンク

なお、三番瀬の漁業については、浦安漁協が既に漁業権を完全放棄した(1971年)ため、市川側では南行徳漁協と行徳漁協、船橋側では船橋市漁協が漁業権者となっている。ノリの養殖は「区画漁業権」(海苔ヒビにより場所を占有するため)、アサリ漁業などは「共同漁業権」という形である。

この件によらず、海辺の開発を巡っては常に漁協・漁業権のあり方がクローズアップされてきた。わかりにくい概念である。最近では、山口県の上関原発を巡り、漁協間・漁協内での諍いが起きている。

昨年末(2012年12月22日)に、船橋市漁協は、ラムサール条約推進から漁場再生へと一時的な方針転換を行っている。アサリの漁獲量減少とそれによる渡り鳥減少を受けて、3漁協で連携協力するという。(>> リンク

これをもって、保全のための開発を認めるべきかどうかの論争に決着がついたというわけではないのだろうが、ひとつの重要なターニングポイントになることは確かだろう。


三番瀬、タマシキゴカイの糞と卵(2007年6月撮影)


広くて気持ちいい三番瀬(2007年5月撮影)

●参照
『みんなの力で守ろう三番瀬!集い』 船橋側のラムサール条約部分登録の意味とは
船橋の居酒屋「三番瀬」
市川塩浜の三番瀬と『潮だまりの生物』
日韓NGO湿地フォーラム
三番瀬を巡る混沌と不安 『地域環境の再生と円卓会議』
三番瀬の海苔
三番瀬は新知事のもとどうなるか、塩浜の護岸はどうなるか
三番瀬(5) 『海辺再生』
猫実川河口
三番瀬(4) 子どもと塩づくり
三番瀬(3) 何だか不公平なブックレット
三番瀬(2) 観察会
三番瀬(1) 観察会