Sightsong

自縄自縛日記

『今よみがえるアイヌの言霊~100枚のレコードに込められた思い~」』

2017-01-01 19:29:25 | 北海道

NHKのETV特集として放送された『今よみがえるアイヌの言霊~100枚のレコードに込められた思い~』を観る(2016/12/17放送)。

北の先住民族・アイヌ民族は話し言葉であり、固有の文字を持たなかった。従って研究や伝承というものが重要になる。その一方で、NHKが戦後すぐに行ったアイヌ語の録音レコードが、最近になって発見されたという。確かにこれは大変な事件なのだろう。

聖地・二風谷(ニブタニ)のある平取(ビラトリ)町では、カムイ。人間の力を超える神の存在(それが人間ではこぼしてしまう汁を受けとめる食器であっても)を称える歌である。貝澤アレクアイヌが知里真志保(知里幸恵の弟)・金田一京助というふたりの言語学者をもてなして歌ったものだという。

釧路では、祭り歌たるウポポ。生きてゆくことを、自然からの収奪ではなく、自然との共存として位置づけたものである。手拍子を叩きながらフクロウの声を真似てみたりして、確かに、ウポポを取り入れて伝えているマレウレウのようだ(MAREWREW, IKABE & OKI@錦糸公園マレウレウ『cikapuni』、『もっといて、ひっそりね。』)。

登別では、叙事詩ユーカラ。ここでは金成(カンナリ)マツという人物が、ユーカラを残さんとして、20年かけてその発音をノートに記録し、レコードに吹きこんでいる。ユーカラは何日もかけて歌うスケールの大きなものであり、大人の娯楽でもあったという。

旭川では、踊りにあわせて即興で歌うシノッチャ。ここでは、尾澤カンシャトクという人が、日本の悪政が戦争と郷土の荒廃をもたらしたのだと歌っている。

白老町では、トラブルが起きたときにお互いに言い分を歌いあうチャランケ。中野で毎年行われているチャランケ祭は、日本においてアイヌ民族、そして沖縄人が祭りを行うことの意味を示唆してのものだろうか。

いずれも歴史的な意義を思い知らされると同時に、残された声の力に感激してしまう。

番組では明治政府の植民地化政策を主に取り上げている(1869年の「北海道」命名、1899年の「旧土人保護法」、それらに基づく鮭・鹿などの狩猟制限と農業の押しつけ、同化政策、日本語の強制)。もっとも、日本政府(松前藩)による侵略は江戸期から顕著になってきており、1669年に蜂起したシャクシャインは騙し討ちにされている(このあたりの経緯については、新谷行『アイヌ民族抵抗史』瀬川拓郎『アイヌ学入門』に詳しい)。琉球・沖縄とアイヌモシリ・北海道とを対比してみれば、ヤマトンチュ・和人の行為として、1609年の島津藩による琉球侵攻(上里隆史『琉日戦争一六〇九 島津氏の琉球侵攻』に詳しい)と松前藩の侵略とを、また明治政府の第二次琉球処分と開拓の本格化とを並置すべきものだろう。

ちょうどそれは、『帰ってきたウルトラマン』第33話の「怪獣使いと少年」において、アイヌの孤児と在日コリアンの老人を描いた沖縄人・上原正三氏の視線のように(上原正三『金城哲夫 ウルトラマン島唄』)。また、施政権返還前の沖縄に移住し、沖縄の絵を描き、「わが島の土となりしアイヌ兵士に捧ぐ」という作品さえも描いた宮良瑛子氏のように。岡和田晃氏と李恢成氏との応答において紹介される、アイヌ、朝鮮人、和人の関係を見つめた文学にもあたっていきたいと思う(植民地文化学会・フォーラム「内なる植民地(再び)」)。

さらには、アイヌ侵略が、一連のアジア侵略に伴う植民政策の事前検討のようになされているということも、重要な視点なのだろう(井上勝生『明治日本の植民地支配』)。竹内渉「知里真志保と創氏改名」によれば、アイヌに対する「創氏改名」政策は、実は朝鮮に対する適用前のトレーニングであった(『けーし風』読者の集い(14) 放射能汚染時代に向き合う)。支配中にも、アイヌに農業を押し付けたように、朝鮮でも東南アジアでも農業を強制し、大変な歪みと被害とをもたらしたのであった。

●参照
新谷行『アイヌ民族抵抗史』
瀬川拓郎『アイヌ学入門』
マレウレウ『cikapuni』、『もっといて、ひっそりね。』(2016年)
MAREWREW, IKABE & OKI@錦糸公園(2015年)
OKI DUB AINU BAND『UTARHYTHM』(2016年)
OKI meets 大城美佐子『北と南』(2012年)
植民地文化学会・フォーラム「内なる植民地(再び)」

新大久保のアイヌ料理店「ハルコロ」
上原善広『被差別のグルメ』
モンゴルの口琴 


キース・ジャレット『Solo Performance New York '75』

2017-01-01 18:43:57 | アヴァンギャルド・ジャズ

キース・ジャレット『Solo Performance New York '75』(Hi Hat、1975年)を聴く。

Keith Jarrett (p)

『Koln Concert』の演奏が1975年1月24日、『The Bremen Concert』が2月2日、そして本盤が2月13日。つまりドイツのケルンとブレーメンで1月から2月に演奏し、アメリカに戻ってからまた本盤の演奏を行ったことになる。

録音はあまり良くないが、それはさほどの問題にはならない。最初は、単一音の繰り返しと展開から如何に花開かせるかを模索しているようであり、やがて、確かにケルンでの演奏に共通する雰囲気の旋律を繰り出してくる。これは歓びに満ちていて、文字通り美しい。

面白いことに、ブレーメンでの演奏にあり、また同時期のアメリカン・カルテットの曲に強く漂っていたような、フォーク感も漲っている。指は絢爛に速く動き、同時に、レイ・ブライアントのソロピアノ『Alone at Monteaux』におけるブルースさえも想起させることだ。ブライアントの演奏は1972年、時代の力もあったのだろうか。

これがケルンのかわりに世に出て称賛されていても、おかしくはなかったほどの内容。

●キース・ジャレット
キース・ジャレット『North Sea Standards』(1985年)
キース・ジャレット『Standards Live』(1985年)
ピーター・ブルック『注目すべき人々との出会い』、クリストのドキュ、キース・ジャレットのグルジェフ集 (1980年)
キース・ジャレット『Staircase』、『Concerts』(1976、81年)
キース・ジャレットのインパルス盤(1975-76年)
キース・ジャレット『Arbour Zena』(1975年)
キース・ジャレット『The Bremen Concert』(1975年)
70年代のキース・ジャレットの映像(1972、76年)
キース・ジャレット+チャーリー・ヘイデン+ポール・モチアン『Hamburg '72』(1972年)
キース・ジャレット『Facing You』(1971年)


ザ・コンバージェンス・カルテット『Slow and Steady』

2017-01-01 10:26:52 | アヴァンギャルド・ジャズ

ザ・コンバージェンス・カルテット『Slow and Steady』(No Business Records、2011年)を聴く。

The Convergence Quartet:
Taylor Ho Bynum (cor)
Alexander Hawkins (p)
Dominic Lash (b)
Harris Eisenstadt (ds) 

ハナから向こう受けを狙ったものではなく、キャッチ―なプレイや曲などはない。それでも、どの断面も愉快である。

もちろん典型的なジャズ・フォーマットなのだけれど、曲のなかの構成やメンバーの協調(グループ名からいえば収束も離散もある)のあり方は、典型的なものよりもはるかに自由である。かといって、ピーター・エヴァンスがやってきたような過激な破壊と再構築ではない。このあたりが、テイラー・ホー・バイナムの微妙なポジションであり、面白さではないか。

ハリス・アイゼンシュタットのドラムスは爆発的な音を立てるでもなく、繊細だ。バイナムのコルネットは全体のバランスを視て動いているようでもあり、各瞬間に分裂しているようでもある。そして各人が近寄ってユニゾンでプレイしたり、離れて違う種を仕掛けたりする。リズムもかなり自由度を高くして随時変更されている。

●テイラー・ホー・バイナム
『Illegal Crowns』(2014年)
アンソニー・ブラクストン『Ao Vivo Jazz Na Fabrica』(2014年)
Book of Three 『Continuum (2012)』(2012年)
アンソニー・ブラクストンとテイラー・ホー・バイナムのデュオの映像『Duo (Amherst) 2010』(2010年)
アンソニー・ブラクストン『Trio (Victoriaville) 2007』、『Quartet (Mestre) 2008』(2007、08年)

●ハリス・アイゼンスタット
ハリス・アイゼンスタット『Old Growth Forest』(2015年)
ハリス・アイゼンスタット『Canada Day IV』(2015年)
ネイト・ウーリー『(Dance to) The Early Music』(2015年)
ネイト・ウーリー『(Put Your) Hands Together』(2011年)


アンドリュー・カルプ『ダーク・ドゥルーズ』

2017-01-01 02:20:57 | 思想・文学

アンドリュー・カルプ『ダーク・ドゥルーズ』(河出書房新社、原著2016年)を読む。

「ダーク・ドゥルーズ」とは、闇の力を呼び起こすジル・ドゥルーズの別キャラ名。ドゥルーズの思想は、リゾームであれ逃走線であれ、明るみの下で、繋がりを求める前向きで自己主体的なものであった。しかし、それは、情報化時代において力を失っている。どっちつかずの、論理と理屈を理解することに注力する者ばかりだ。そうではなく、闇の力と憎しみの力をもって、繋がりの理屈を理解する前に、これではいけない箇所を突破すべし。

―――まあ、ざっくりと言えばそんなところだろう。ああ、バカバカしい。ドゥルーズの思想はそんな明るく、既存の論理回路=コードをもって良しとするものではなく、むしろ正反対である。

もっとも、著者はそんなことくらい解ったうえで、爆弾としてこの本を世に問うたのかもしれないが、いかにも軽薄だ。既存のプログラムをまったく認めず、とにかく閉塞化して突破口を見出せないこの社会に対して、破壊的・破滅的な「地殻変動」を煽るだけの言説であり、「戦争が起きてくれればいいのに」という叫びと何が違うというのか。

著者は、「国家、国民、あるいは人種をフィクションであると非難しても、そしてそれらに対する歴史的、科学的正当化がどれほど真実に反していたとしても、それらの権力を駆逐することはほとんどできない」とする(117頁)。それは真っ当な指摘であるとしても、そのひとつの事例として挙げられるものが、「地球温暖化の真実について民衆に長々と熱弁をふるう気候学者の多くは、政策の変化を促すことはしない」だそうである(118頁)。著者はなにか政策のひとつでも知っているのだろうか。抽象論ばかりを叫び、具体的な動きについてまったく視ようとしない不誠実さがここにある。現実論を放棄した処方箋を説いたナオミ・クライン『This Changes Everything』とはまた別の意味で、救いようがない。

●ジル・ドゥルーズ
ジル・ドゥルーズ+フェリックス・ガタリ『アンチ・オイディプス 資本主義と分裂症』
ジル・ドゥルーズ+フェリックス・ガタリ『千のプラトー』(上)
ジル・ドゥルーズ+フェリックス・ガタリ『千のプラトー』(中)
ジル・ドゥルーズ+フェリックス・ガタリ『千のプラトー』(下)
ジル・ドゥルーズ『フーコー』
ジル・ドゥルーズ+クレール・パルネ『ディアローグ』
ジル・ドゥルーズ『スピノザ』