Sightsong

自縄自縛日記

アショーカ・K・バンカー『Gods of War』

2011-08-04 00:33:06 | 南アジア

去年ムンバイだかデリーだかの空港の売店で買った小説、アショーカ・K・バンカー(アショーカ・K・バーンカル、Ashok K. Banker)の『Gods of War』(2009年)を読む。ヒンドゥーの神が登場するSFだという点がウリのようだ。ムンバイの作家である。

ある日突然、空に宇宙船のような物体が現れる。人々はそれを「宝石(Jewel)」と呼んだ。そこから、黒い煙のようなものが発生し、全地球を覆いながら地面へと迫る。仔細に見ると昆虫のような物体の集合体、しかしそれらは完璧に統制されて動いた。黒煙が体内に入った人々は、全員広場に集まり、胡坐をかいて座り、眼は瞬きひとつせず空中を見つめ、唸り声を同じトーンで発し続ける。ムンバイでは10歳の少年サントシュが、バーミンガムではムスリムのセーリムが、ニュージャージー州では愛国主義的なレズビアンのルースが、東京では漫画家の双子アケチとヨシが、時間が停止した街を彷徨う。彼ら5人はサンプル的に選ばれた存在だった。そしてそれぞれの前に、ヒンドゥーの神ガネーシャが現れる。

世界は、創造者によって滅ぼされようとしていた。ガネーシャは5人を促し、自分自身と世界を救うために、鼻が曲がりそうに臭い巨大な兎に乗せて、「どこでもない場所」に導く。そこはシリコンチップでできた人工空間だった。さらに「庭」へと導くガネーシャ、しかし5人の背後で、ガネーシャは何者かの手によって斬られ、ヒンドゥー教徒の少年サントシュはパニックに陥る。乱暴な追手は、未来の「New New York」の警察だと名乗る。敵か味方かわからない警察、その前に、さらなる力が襲いかかってくる。

唐突に、彼ら5人はもとの世界に戻る。しかしまた、サントシュは、大勢の人びとが大いなる力によって生贄として殺され、奴隷としてかき集められるのを目にする。泣き叫ぶサントシュ、その前には、お前の役割を何と心得るのかと訊く者が出現する。ガネーシャの父シヴァであった。

―――と、この小説は次の展開をほのめかしながら終わるのだった。おいおい!

どこかから借りてきたようなイメージが詰め込まれ、斬新なのか陳腐なのか、知的なのか幼稚なのかはっきりしない。中でも、つっかかるように質問をぶつけてくる5人にやさしく接し、鼻の向きで感情を表現し、時にはテロとの闘いを標榜する米国を批判したりもするガネーシャの神らしからぬ人間くささには笑ってしまう。国籍も宗教もそれぞれ異なる5人のサンプリング基準からして人間的なのだ。

作者は日本通でもあるようで、三池崇史、オウム真理教=アレフ、小池一夫『子連れ狼』、茨城県の牛久大仏、愛染明王などというタームが出てくるたびに奇妙な思いにとらわれる。そんなことを言っても、日本を知らない読者はポカンとするだけだと思うぞ。日本のヨシが「畜生!」と叫び、その後に、これはもともと「動物」の意味であるが「fuck」の意味に転じたのだと蘊蓄を傾けたりもする。

ヘンに面白かったが、バンカーは多作のようでもあり、いつの日か誰かが邦訳を出してくれるのを待つことにする。『夢をかなえるゾウ』が売れたことでもあり(関係ないか)、この珍妙なSFシリーズはうまくいけば当たるのではないか。

※後日、「アショーク・K・バーンカル」ではなく、「アショーカ・K・バンカー」名での邦訳があることに気がついた。

●参照
ガネーシャ(1)
ガネーシャ(2) ククリット邸にて


オスプレイの模型

2011-08-01 00:47:38 | 沖縄

米海兵隊の垂直離着陸輸送機MV-22オスプレイが、無理矢理に、沖縄の海兵隊基地に配備されそうになっている。辺野古への配備が織り込み済でありながら政府が隠し続け、本来オスプレイ配備を含めて対象にしなければならない環境アセスメント法が破られていることは、旧知の事実である。この6月、辺野古ではなく普天間に配備することが、突然公表された。これが、「辺野古に反対するなら普天間を固定するぞ」という日米両政府による脅しであることを、真喜志好一「オスプレイ配備計画を撃つ」(『けーし風』2011.6所収)が明らかにしている。

オスプレイ(V-22の海兵隊用という意味でMV-22)の特徴は、大型の回転翼によって垂直離着陸が可能となっていることであり、そのため、ヘリパッドや洋上艦など小さな面積でも活用できるとされている。先っぽの赤い突起は空中受油用のプローブだそうで、確かに鳥のようだ(オスプレイ=ミサゴの嘴は赤いわけではないのだが)。膨大な開発費のため一度は開発休止に追い込まれており、せっかくここまでして開発したのだから使わなければならぬという意図があるのではないか。

なお、オスプレイは開発段階から何度もの事故を起こしている(2000年時点で、15機のうち4機が墜落した)。こんなものが沖縄の街や森の上を毎日飛ぶのだとしたら。

まずは模型を手に取って幻視してみる。『デル・プラド 世界の戦闘機コレクション』(扶桑社)のひとつであり、150分の1のダイキャスト製で重い。大型ローターも可動する。勿論、模型の解説には事故のことなど触れられていない(わずかに「技術上のトラブル」と書かれている)。他には、イタリア製のプラモデルがあるようだ。

アーティストでも誰でもいい、これが沖縄の空を飛ぶことの底知れぬ恐怖を感じさせる合成写真やジオラマを作って、大勢の人たちにも幻視させてほしい。

●参照
シンポジウム 普天間―いま日本の選択を考える(2)(桜井国俊氏による危険性の指摘)
問題だらけの辺野古のアセスが「追加・修正」を施して次に進もうとしている(辺野古アセス「方法書」のウソ)