日々のつれづれ(5代目)

旅行レポート以外の、細々としたこと。
割とまめに書くようにしています。
お気軽にコメント下さい。

2014年2月2日 大人の社会科見学・お台場編

2014-02-12 20:16:40 | ノンジャンル
 社会科見学と言うかプチトリップと申しましょうか、今日は遠出せず足元固めですよフフフ。では早速参りましょう。

・首都高速を走る路線バス
 高速道路を走るバスなんて珍しくない?いえ、車両が普通の路線バスだと割と珍しいですよね?実は京浜地区には何路線もある。レインボーブリッジを渡る路線、ベイブリッジを渡る路線。突然思い出したが、首都高速湾岸線を走る路線バスもあった!お台場へ向けて大井町から2系統、大森から2系統。大井町から井30系統「船の科学館ゆき」に乗車。車両は普通のいすゞエルガ。大井ランプより湾岸線に流入、すぐに東京港トンネル。もっと唸りを上げて走るかと思ったのに意外と静か。トンネル出てすぐの臨海副都心ランプで流出、本当にトンネル利用のみ。大森駅発着便に乗れば大井南ランプ利用でもう1区間長く乗れるみたい。できれば最前部「かぶりつき」シートに座りたかったが先客が居て残念だった。

東京みなと館
 こんな施設があるなんて、今回の下調べをするまで知らなかった。まぁ外郭団体の広報室なんですが、広い。眺めが良い(写真)。後述する展望台より安い(笑)。「ラ・メール」ほか船関係の雑誌や書籍もいっぱいあり、その気になれば一日過ごせます。

テレコムセンター展望台「I house」
 今回お台場を訪問した目的は、実はここで無線の移動運用をすること(別稿)でして。入ってみたけどガラン。夜は夜景が綺麗らしく、遅くまで営業している。その時間だと展望レストランも営業している。日中は飲み物の自販機のみ。東京みなと館とは「ゆりかもめ」を挟んで向き合うように立っており、眺めも五十歩百歩。ちなみにお昼は、このビルの2Fにあるレストランで食べました。開いてて良かった。

御座船・安宅(あたけ)丸
 会社の人から無料券を戴いたのだけど、日中しか運航していないので乗るチャンスがなかった。今日を逃してはと思い、移動運用終了後に1時間半も待って(空き缶拾いしたり読書したりしてたら飽きなかった)乗船。なんと!定員508名に私ひとりですよ(^^;)前に沖永良部→与論のSAAB340で定員36名に1人ってことがあったけど、今回の規模はそれをしのぐ?しかもタダ券…あまりに申し訳なく気の毒なので、船内販売の生ビールを買いました。キンキンに冷えててウマーッ♪
 本船は新造船ではなく、岡山で瀬戸大橋開通の折に建造された船。船内は外観通り和風で、大部分がお座敷。テーブル席もある。デッキに立ち久々の東京湾クルーズを愉しもうかと思ったが、せっかくの御座船なので和風テーブル席で過ごした。それにしても安宅って書いたら普通「あたか」って読むよね?事件があったし。
 http://www.ryobi.gr.jp/message/message_110312.html

 他にも展示室や資料館があり、もう1度行っても良いぞお台場。充実した1日だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年2月1日 【食べ物】東神奈川・西海

2014-02-12 06:57:01 | 食べ物・飲み物
 毎月第一土曜日はクルマのミーティング。今年は何とか隔月程度には参加して、動態維持を続けたいところ。例年2月が一番寒いのだけど頑張って出かけた。4人…まいっか。10数年ぶり?に会えた人も居たことだし。

 小田原から戻って来るときは、R1を制限速度チョイで流してくる。今夜もジャズのCDを掛けながら戻ってきて、ふと白楽のお店に行く気になった。最近すっかりご無沙汰してるから…

 店の前に着いたら良かった、まだ電気点いてる。クルマを停めバシャン(←薄っぺらい音)とドアを閉めた瞬間に電気が消えた。嗚呼…もう閉店作業も終わっちゃっただろうな。ノックせずそのままクルマに戻り、東神奈川近くの店で(これまた久しぶり)ちゃんぽんを食べて帰宅した。ここ、タクシーの運転手に教えて貰ったのが30年近く前。高いんだけど、これだけたっぷり具が入っているなら納得せざるを得ない迫力。もちろん本場の麺。

 ゆっくり食べて、再びのんびりクルマを流して、部屋でひと息ついたら3時半。朝刊が来ちゃった。夏ならもう少しで起き出しても良い時間ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする