今日は「バイク」違い。オートバイでなく自転車の方です。でもメンバーはオートバイ乗り、CLUB JC06の3人。DRAG_PROさんの仕切りで(自転車も)、世田谷区内をあちらこちらと20kmほど走りました。
(1)昭和のくらし博物館
昭和26年、金融公庫融資で制限いっぱいの広さ(18坪って言ったかな?)で建てられた建物と、昭和後期の生活用品が展示されている。そうそう、こんな建物よくあったねぇ、あーこの道具ウチにもあったーとか。そういう生活環境を通じ、昭和の家族と言うものを思い出し考えさせられました。
(2)等々力渓谷
矢沢川の一部、なぜか深遠たる幽谷…とまでは行かないが不思議なほど山深い印象の渓谷が残されている。遊歩道も過度に整備されておらず好ましいが、人が多いのでちょっと狭苦しく感じもする。残念ながら流れる水は少々ドブ臭く、行くなら暑くない時期の方が良いかも。
ファミレスでリーズナブルな食事(←2品を3人でシェア、ドリンクなし!)をして後半戦です。
(3)長谷川町子美術館
あくまで「長谷川町子(と鞠子)の収集した美術品」の展示がメインなんですね、ここは。「サザエさん博物館」と思い込んでました。意外と色々な作品を買い込んでいた=そんな資金があるほど作品が売れていたんだなぁ。でも一室だけサザエさん関連の展示&上映されており、ファンも満足。
(4)NHK放送技術研究所
年に一度の「技研公開」期間なのを幸い、訪問。来週から「4Kテレビ放送」が始まるそうですが、そもそもハイビジョン&地デジあたりから話についてゆけない自分にとっては4K、さらに本展示で超注力展示されていた8Kなぞ「???」でありました…そんな高画質大容量伝送して何がウレシイの?素朴な疑問に誰か答えて(笑)。先進的過ぎて、思ったよりつまらなかった。一番良かったのは、ちょうど50年前の東京オリンピック(1964)のTV中継に使われたカラーTVカメラでした(^^;
比較的近場でありながら行ってなかったポイントばかり、大変充実した1日でした。自転車を漕ぐのは平気だったけど、やはり最後はお尻が痛くなりました。
バイク仲間らしく(笑)、最後はオートバイで用品店に行ってブレーキパッド交換作業をして貰い、待ち時間にツーリングの話などして解散です。皆さんお疲れ様でした。
(1)昭和のくらし博物館
昭和26年、金融公庫融資で制限いっぱいの広さ(18坪って言ったかな?)で建てられた建物と、昭和後期の生活用品が展示されている。そうそう、こんな建物よくあったねぇ、あーこの道具ウチにもあったーとか。そういう生活環境を通じ、昭和の家族と言うものを思い出し考えさせられました。
(2)等々力渓谷
矢沢川の一部、なぜか深遠たる幽谷…とまでは行かないが不思議なほど山深い印象の渓谷が残されている。遊歩道も過度に整備されておらず好ましいが、人が多いのでちょっと狭苦しく感じもする。残念ながら流れる水は少々ドブ臭く、行くなら暑くない時期の方が良いかも。
ファミレスでリーズナブルな食事(←2品を3人でシェア、ドリンクなし!)をして後半戦です。
(3)長谷川町子美術館
あくまで「長谷川町子(と鞠子)の収集した美術品」の展示がメインなんですね、ここは。「サザエさん博物館」と思い込んでました。意外と色々な作品を買い込んでいた=そんな資金があるほど作品が売れていたんだなぁ。でも一室だけサザエさん関連の展示&上映されており、ファンも満足。
(4)NHK放送技術研究所
年に一度の「技研公開」期間なのを幸い、訪問。来週から「4Kテレビ放送」が始まるそうですが、そもそもハイビジョン&地デジあたりから話についてゆけない自分にとっては4K、さらに本展示で超注力展示されていた8Kなぞ「???」でありました…そんな高画質大容量伝送して何がウレシイの?素朴な疑問に誰か答えて(笑)。先進的過ぎて、思ったよりつまらなかった。一番良かったのは、ちょうど50年前の東京オリンピック(1964)のTV中継に使われたカラーTVカメラでした(^^;
比較的近場でありながら行ってなかったポイントばかり、大変充実した1日でした。自転車を漕ぐのは平気だったけど、やはり最後はお尻が痛くなりました。
バイク仲間らしく(笑)、最後はオートバイで用品店に行ってブレーキパッド交換作業をして貰い、待ち時間にツーリングの話などして解散です。皆さんお疲れ様でした。