日々のつれづれ(5代目)

旅行レポート以外の、細々としたこと。
割とまめに書くようにしています。
お気軽にコメント下さい。

2018年10月24日 【ジェミニ】最新カーオーディオ事情

2018-11-12 20:01:13 | クルマ
 先週末の新潟ドライブでぶっ壊れたマフラー(写真)を直すため、会社を午後半休して工場まで自走で持って行った。幸い首都高速上に部品を撒き散らすことなく到着。修理か交換か、どうなるでしょうか。

 長距離ドライブをすると見えてくるものがあり、カーオーディオもいよいよ動作がおかしくなってきた。FMラジオを受信中に突然再起動に走る、選局をしようとチューニングボタンを押しても再起動に走る。今回は聴かなかったけどCD再生中に突然途切れることもある。使用頻度は低いが、そろそろ買い替えを検討しようか。

 買い替えにあたり、どんな機能が必要か改めて考えてみた。CDはごっそり処分してしまい、仮に長距離ドライブでも持っていくのはフュージョンのみだろうが、無いと困るかな?MP3プレーヤーに仕込んである分だけで我慢すれば良いか。FMは必須。AMはどうだろう?早起きして出発した時の7時、運転中の12時、帰宅途中の18時にNHKニュースを聞いたり、近場を走っているときにはFEN…とはもう言わない、AFNだっけ?米軍放送を聴いてることもある。

 ネットで検索して驚いた。いまや1DINサイズの製品には「CD/AMなし」と言う中華製品が山ほどある!FMとUSB入力だけ、しかも中には日本のFMバンドじゃないものまである。気をつけて買わなければ。入力はUSB、ミニプラグ、Bluetooth(BT)などある。BTつきMP3プレーヤーがあればそれでも良い。日本のFMバンド対応の製品もあり、これなら割り切って使えるかもしれない。幸い、オリジナルのAMラジオは残してある。CD再生を捨てる気になればアリかもね。

 マフラー修理の金額次第で、どうするか決めよう。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【本】前野隆司著 「幸せのメカニズム」(講談社現代新書)

2018-11-12 06:00:09 | 本・映画・展覧会
 あれ?また著者が前野さんだ。偶然です。

 人は何を基準に幸せ・不幸せの判断をするのか。幸せと感じられるためにはどうすれば良いのか。我が国で今後「幸せ」と感じる国民が増えるにはどうすれば良いのか。などが書かれた本。

 パッと見、と言うか総論的には賛成なのだけど、細部は「いや、それは理想に過ぎない」とか「いや、それだけでは起こり得る影響が考慮されていない」とか思うところ多かった。また、僅か1500人への統計調査で(それをやっただけでも立派なのかもしれない)人々が感じる傾向を導き出して良いものか。年代別性別を考慮しもっとサンプルを増やすべきではないのか。等々。

 とは言え、一定の傾向が導き出されたり、人々の感じ方のパターン分けがされたことは成果だし、それぞれのグループに合った「幸せの求め方」が実践されれば著者らの研究は大いに有意義なものと言えよう。

 完全に納得はしていないものの、考える良い時間を過ごした。

 2018年10月24日 通勤電車にて読了
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする