日々のつれづれ(5代目)

旅行レポート以外の、細々としたこと。
割とまめに書くようにしています。
お気軽にコメント下さい。

【本】石井孝幸著 「人口減少と鉄道」(朝日新書)

2019-03-06 20:48:05 | 本・映画・展覧会
 JR九州初代社長による、なかなかショッキングな内容。日韓高速船「ビートル」とか「ななつ星in九州」の成功とかを振り返ることなく、アカデミックに現在の日本の人口分布と輸送量のグラフ等によるJR各社の比較などを図示し、本島三社および三島各社の説明を理詰めで説明している。そして、そういう現状や今後の傾向から主として三島会社はどうしてゆけば良いのか、私案を提示。単なる乗りテツや撮りテツ、模型テツにはつまらない本かもしれない。

 提案のうち実現しそうなものもあるが、新幹線の南北直通論は頑固なJR東海を説得できるものかどうか…そして新幹線貨物電車はヨーロッパの実例を挙げているが、ヨーロッパでも施行はしたものの本格的な運行はされていないはずであり、特に日本の駅構造では(不可能とは言わないが)実現に資金を要しそうなハードルの高さを感じる。

 可能不可能あわせ今後も鉄道が生き残るためにはと言う観点から、興味ある向きはぜひ一読して自身も考えてみることが重要だと思った。

 2019年2月15日 通勤電車にて読了
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【本】常見藤代著 「女ノマド、一人砂漠に生きる」(集英社新書ノンフィクション)

2019-03-06 06:36:33 | 本・映画・展覧会
 砂漠の国バーレーンへ行く前に読もうと思って借りたのに読むのが間に合わず、機上から眺めたドバイの砂漠を思い出しながら本書を読んだ。

 著者はバーレーンではないが砂漠の国・サウジアラビアに通ったり住んだり、その結果うまれた特定の家族との深い付き合いから本書を著している。一時的な取材ではなく長期間の交流だからこそ引き出せる本音が随所に表れ興味深い。女同士と言う事で普通はあまり明らかにされない結婚や性に関する現地の人々の考え方などは貴重な情報かもしれない。著者は写真家でもあるので綺麗な写真もスナップも良い物が撮れていると思う。

 それでも著者は、アラブに骨を埋めることなく日本に帰ってきちゃったんだよね。どうやら離れたところから見守るスタンスらしい。それが良い事とも悪い事とも判断はつかない。

 2018年2月12日 通勤電車にて読了
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする