【ぼちぼちクライミング&読書】

-クライミング&読書覚書rapunzel別館-

「この絵、どこがすごいの?」佐藤晃子

2022年07月17日 15時52分08秒 | 読書(絵画)


「この絵、どこがすごいの?」佐藤晃子

バロックとは「歪んだ真珠」というポルトガル語に由来する言葉で、17世紀から18世紀にかけてキリスト教の布教とともに、西欧のカトリック圏を中心に世界中に広まりました。

ドゥミ・モンデーヌとは、「世界(社交界)の半分」を意味するドゥミ・モンドにちなんだ言葉で、夫人同伴の正式な社交界には顔をだせないものの、男性のみが集まるもうひとつの社交界ならば出入りが許されるという、裏社会の花形でした。ドゥミ・モンデーヌは、有産階級の男性がパトロンにつけば豪奢な暮らしができることから、野心家の女性には憧れのまとだったといいます。

ベラスケスの《鏡のヴィーナス》は後ろ姿なので、ゴヤは正面向きの裸体画である《裸のマハ》を描いたとみられているのです。
Goya Maja naga2.jpg
↑ ゴヤ《裸のマハ》
RokebyVenus.jpg
↑ ベラスケス《鏡のヴィーナス》
Manet, Edouard - Olympia, 1863.jpg
↑ エドゥアール・マネ「オランピア」、オルセー美術館、パリ
Tizian 102.jpg
↑ ティツィアーノ「ウルビーノのヴィーナス」、ウフィツィ美術館、フィレンツェGiorgione - Sleeping Venus - Google Art Project 2.jpg
↑ ジョルジョーネ「眠れるヴィーナス」、アルテ・マイスター絵画館、ドレスデン

【感想】
「ウルビーノのヴィーナス」「眠れるヴィーナス」は、高く評価された。ところが、「オランピア」は、当時、非難囂々だったらしい。『神話のヴィーナス』、って設定もなく生身の女性の裸を描いたから。現代の視点では、女性が裸で横たわってる事に、変わりないように思うんだけど。

つまり、スケベ心を隠すために『神話』というエクスキューズが必要、と。
昔から描かれてるってことは、このシチュエーションは、世の男性の定番願望。
真面目で硬派なアカデミック団体には、建前が必要、と。
エロとアートは紙一重、と。
これは、現代にも当てはまるように思う。

【ネット上の紹介】
天才画家が残したメッセージ、美術史の流れを変えたあの技法、繰り返されるポーズ―。知っているようで知らない、名画の条件。
西洋絵画篇(ルネサンスの時代―15~16世紀
バロックの時代―17~18世紀
変革の時代―19~20世紀)
日本絵画篇(平安~桃山時代―12~16世紀
江戸時代―17~19世紀)