旅館・常磐館が作成した鞆の浦案内(鳥瞰図)より仙酔島を拡大してみた。島の左側上部に御膳山(赤枠)、御野立所(白枠)と記載されているが、大正15年(1926)5月24日、皇太子裕仁親王(のちの昭和天皇)はこの展望所から鯛網を御覧になられた。現在は鞆の浦観光鯛網として5月上旬から下旬にかけて行われ観光客の目を楽しませている。

仙酔島には自然の造形美が数々ある。長い年月をかけて波や風が作り出した海食洞、流紋岩質凝灰岩の風化によって現れた五色岩(青・赤・黄・白・黒)。島の歴史に比べれば人間の生涯なんてほんの一瞬である。

忙しい日々を送る人たちが仙酔島を訪れて癒される理由が分かる。周りに余計な物がないから雑念が消え、大自然と向かい合っている内に生の喜びを再認識するのだろう。

彦浦に着いた私は笑みを浮かべた。中核都市の福山にまだこんな美しい浜辺が残っていることに感動したのである。平成いろは丸に乗って来て良かったと心から思った。

2月9日(木)から第10回鞆・町並ひな祭が始まる。冬から春先にかけては魚介類が最も美味しい時期である。ぜひとも能書きを言わぬ街・備後の本流・福山にお越しあれ!


仙酔島には自然の造形美が数々ある。長い年月をかけて波や風が作り出した海食洞、流紋岩質凝灰岩の風化によって現れた五色岩(青・赤・黄・白・黒)。島の歴史に比べれば人間の生涯なんてほんの一瞬である。

忙しい日々を送る人たちが仙酔島を訪れて癒される理由が分かる。周りに余計な物がないから雑念が消え、大自然と向かい合っている内に生の喜びを再認識するのだろう。

彦浦に着いた私は笑みを浮かべた。中核都市の福山にまだこんな美しい浜辺が残っていることに感動したのである。平成いろは丸に乗って来て良かったと心から思った。

2月9日(木)から第10回鞆・町並ひな祭が始まる。冬から春先にかけては魚介類が最も美味しい時期である。ぜひとも能書きを言わぬ街・備後の本流・福山にお越しあれ!

