寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

笠岡市の古城山中腹に鎮座する稲富稲荷神社

2012年01月31日 | 
薬師堂の隣に建つ石造りの鳥居。その先に小さな石橋が架かっている。橋の下を流れるのが宮地川で川の南に古城山はある。

笠岡市の宮地川に架かる石橋、右手に見えるのが薬師堂

稲富稲荷神社表参道(石段)を跨ぐ自動車道

稲富稲荷神社の表参道には歴史を感じさせる石造物が配置され、常夜燈には文化十三歳と刻まれていた。石橋の上方にあるのが古城跨線橋(道路)で東京日本橋の縮尺版といった感じだ。

稲富稲荷神社表参道で見かけた野良猫

私は老人の如く背を曲げて急勾配の長い石段を上って行った。「おっさん、バテとんか?」とでも言いたげな野良猫に構っている余裕はない。額に汗を浮かべた中年は漸く稲富稲荷神社の境内に着いた。

稲富稲荷神社拝殿

稲富稲荷神社の由緒

弘治元年(1555)に笠岡城内の鎮守として建立されたと伝わる稲富稲荷神社。祭神は早迦之御魂神(うかのみたまのかみ)。須佐之男命と神大市比売(かむおおいちひめ)の間に生まれた子(穀物の神)である。参拝を済ませた私は笠岡の宮大工の仕事に見とれていた。

稲富稲荷神社の扁額

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福山の古写真展(天満屋ハピータウンみどり町店・3階特設会場)

2012年01月31日 | 日記
リビングふくやま(第1272号)のおでかけガイドの頁に福山の古写真展(平成24年1月31日まで)という記述を見つけ「これは行っとこう」と思った。福山市緑町の天満屋に入るのは久しぶりだ。エスカレーターで3階に上がるとすぐ右手が展示会場だった。

戦災前の福山城

国宝だった福山城(空襲により焼失)の写真はいろんな所で目にしているが、鞆鉄道(かわいらしい車両の数々)に関しては珍しいと言える。一般市民(お客さん)に無料で公開する心意気が素晴らしい。

懐かしい鞆鉄道の車両たち

今年限りの企画で終わらせず、次回は古地図や年表と組み合わせたりすればより魅力的なものになろう。戦前の良き文化を若い人たちに伝える試みとしては十分に成功している。

福山市緑町の天満屋ハピータウン

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする