青空、ひとりきり

鉄路と旅と温泉と。日々の情景の中を走る地方私鉄を追い掛けています。

もう来ることはない街へ

2018年03月19日 21時53分10秒 | 日常

(最寄り駅@千葉県東葛地方の片隅で)

全くもってワタクシゴトになってしまうのですが、昨年祖父母がそれぞれ90歳も半ばという年齢で相次いで亡くなりまして。まあ年齢だけ見れば大往生という事だったのですけどね。んで、その祖父母は年老いて施設に入るまでは千葉のとある街で暮らしていたのですけども、主を亡くした家をどうするのか…と親の方で考えた結果、解体してしまうという事になったらしい。という事で、この週末最後の思い出を確認しに、家族を連れて千葉の東葛地方の片隅まで行って参りました。祖父母の家の最寄りの駅を降りるのも正直何年振りか…?


取り壊される家のありようは心の中に置いておくとして、小さい頃に自分と関わりのあった街の姿を改めて眺めてみる。変わってねえなあなんて思って眺めていたのですが、やっぱりあの頃あの時の店はなくなっているし、子供の姿も少ないし…昭和40年代に開発されたいわゆる高度経済成長時代の住宅街なのですが、さすがに開発されてから50年を経ると、開発当時に入ってきた世代はとっくにリタイア。その子供たちは出て行ってしまうという昭和のニュータウン的悪循環によって、街が古びて高齢化している印象は受けましたね。


昼時だったので、元気だった頃のじーちゃんばーちゃんと一緒によく食べに行ったラーメン屋を訪ねた。手打ち麺の味のいいのと盛りのいいので人気の、いかにもな街のラーメン屋。何となく活気を失ってしまった街の中で、ここの店だけが満員で活気があった。近所に中華系のファミレスが出来ても、根強いファンに支えられて生きているようだ。ちょいとコワモテ気味のヒゲのおっちゃんだった店主が白髪になっていて、やっぱり時が流れてしまったことを痛感するのだが、豪快に炎を上げて中華鍋を振る姿は変わらず元気そうで何よりです。


じーちゃんはここに来るといっつもタンメンを頼んでいたように思う。基本的には食べ物について美味いのまずいのというこだわりがなく、逆に決まったものしか食べないというのがこだわりになっているような人であった。ここのタンメンはタケノコとかヤングコーンとか入ってて普通の店のタンメンより具沢山なんだよな。個人的には味噌バターコーンラーメンが好きだったんだけど(子供舌)、一応じーちゃんリスペクトという事でタンメンを頼ませていただきました(笑)。手打ちのモチモチとした太麺に塩味スープ、美味しゅうございました。


じーちゃんの家は線路の近くにあったんで、夏休みや冬休みに預けられている間はよく線路っぱたに行っては電車を眺めていたものだ。その頃の主力はもちろん103系だったんだけど、日中が1時間に1本くらいだったんで、出かけるときは電車の時刻をよく確認しないと駅でとんでもなく待たされたんだよなあ。今は30分ヘッドだからだいぶマシになったと思う。正月になると、DD51やEF58が牽引した12系客車の初詣臨とかが走ってたんだけど、その時に1枚ぐらい写真撮っとけば良かったよなあ。


思い出の詰まった家がなくなってしまうこと、その結論自体は異論を挟む余地もないし、まあ住む人もいないし、しょうがないよね。という事で割り切ってはいるのだけれど、それでも子供の頃からじいちゃんばあちゃんを頼っては遊びに行っていた場所だから、一抹の寂しさというものはありますね。たぶん、おそらく、もう来ることもないであろう街を後に緑色の電車に乗り込むと、電車から見えるあの家が、車窓に流れて消えて行きました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気力の衰え

2018年01月11日 21時51分05秒 | 日常

(誰かの足跡@新潟県十日町市松之山)

北日本は大寒波で物凄い雪が降っておるようですが、そうなると関東は正月からこっちカラッカラの晴天が続いています。が、なんかここんところ何をするにも気が乗って来ないというか土日を迎えても外へ出る気が起こらないんだよなあ。ちょっと最近環境が変わってストレス&疲れが溜まっているというのも事実なのだが、そのストレス発散のために以前なら外へ出ていたと思うんだよねえ。それが何となく布団の中でゴニョゴニョして、ゆっくりメシ食って、適当にテレビ見てうたた寝して夕方を迎えている休日の多さよ。あれだけ土日になるとハンドル握ってガソリンぶちまけていた人間のあまりの気力の萎えっぷりは結構まずいのではないか(笑)。おかげでETCとガソリン代の引き落としが少ない事少ない事!

個人的には、正直カメラを向けたくなる被写体があんまり無くなって来て、ガソリンと時間使って撮りに行くほどのもんでもないという気分でいるのも確か。クルマはスタッドレスに替えて準備は万端なので、基本に立ち返って雪国ドライブして温泉でも入って来ようかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二季の国

2017年10月26日 23時00分00秒 | 日常

(いつぞや紅葉の奥只見@平成20年)

ベイスターズが日本シリーズに進出し、選挙があってドラフトがあって週末は秋の天皇賞。一気に秋は深まって行くのだけど、週末ごとにやって来る台風に気勢は上がらず。この週末も台風がやって来て、これで10月14日の土曜日から3週間に亘って土日が雨とかマジ舐めてんのか。と言う事でフォルダの中の秋景色を見て過ごす毎日なのである。思えば今年は夏も秋も雨ばかりで、子供の頃と比べると日本の気候は豊かな美しい四季から南アジア的な雨季と乾季の二つにはっきりと分かれたのではないだろうか。


これもいつぞやの奥大井。雨季と乾季になったとしたら、一番いい時期である春と秋が少なくなるのは道理。ジジイになる頃には桜と紅葉が真面目に見られなくなるのかもしれない。寒くなったら気候も安定してくるだろうから、またロクヨンの6883レとか狙いに木曽谷でも行ってこようかしら。天気が良くなったらまた会いましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

under construction

2017年10月01日 17時29分38秒 | 日常

(変わって行く 街も私も@渋谷駅)

9月の期末を迎えて色々と公私に動きがありましてちょっと活動している状況になく…
ここも更新頻度が落ちるかもしれません。そもそもネタもないのですが、平にご容赦のほどを。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3割うまい

2017年06月06日 21時59分58秒 | 日常

(中華はいいよね@ぎょうざの満州・飯能駅前店)

土曜日の西武武蔵丘公開、飯能の駅から無料の送迎バスで行ったんだけど、参戦前の腹ごしらえと言う事で「ぎょうざの満州」に入りました。埼玉発祥の中華屋と言えば圧倒的に日高屋が有名ですし、ギョーザと言う事になると圧倒的に王将の方がネームバリューあると思うんですけど、アタシは結構「ぎょうざの満州」を贔屓にしております。あんまり中央線より南に店がないので行く機会ないんだけど、NACK5とか聞いてると「ぎょ~う~ざ~の まんしゅう!」のCMソング良く流れてるからね。知ってる人も多いんじゃないかな。

 

ラインナップはね、まあリーズナブルな中華屋だからそんなに変わったものはないけど、オススメのダブル餃子定食が12個ギョーザついてご飯とスープと漬物がついて550円と言うのが実にコスパ高い。炭水化物が過ぎて昨今の糖質オフブームなどクソ食らえというようなメニューだが(笑)。テーブル上に置かれている機関誌はその名も「満州通信」、何だか昭和初期の満蒙開拓団からの開拓日誌のようなネーミングだが、創業者の兄上が満州からの引き上げ兵だったと言う事であながち満州と無関係でもないらしい。


満州のギョーザ。中身は野菜中心でさっぱり、皮がガッチリしてかなりの食べごたえがある。食い物には好みがあるので一概には言えないが、自分は結構好き。初めて連れて来たヨメさんが「ここのギョーザ美味しい!」と言って帰りにお土産ギョーザまで買っていた。王将のギョーザは餃子屋としてかなり中身が自己主張してくるが、満州の皮モチモチのさっぱりギョーザもいいものだ。ビールが飲みたいがこれは自重。


満州のキャッチフレーズ「3割うまい!」。意味不明だが、全てにおいて3割増しの美味しさを目指しているのだそうな。2倍とか目指していないトコロが堅実。マスコットのランちゃんの絵柄がもろ昭和でなごみます。お昼からギョーザをアテに紹興酒なんかのんびり飲んでいるオッサンがいるのもいいところ。満州は群馬県の老神温泉に温泉旅館を持っているらしいが、普通に旅館では「ぎょうざの満州」のグランドメニューが普通の店頭と変わらない価格で食えるらしいのでぜひ行ってみたいんだよなあ。温泉上がりにギョーザとビールなんて最高じゃあないですか。

なんか鉄道以外の話をしたのも久し振りだねえ。それがぎょうざの満州というのもアレですが(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする