(フルノッチで駆け上がる@北須坂~小布施間)
3月に3000系(元営団03系)の3編成目が動き出して、いよいよ活動範囲の狭まる長野電鉄の3500系(元営団3000系)。2月に地鉄に行った際、帰りに長電に寄ったんだけど、そん時に鯨を山ノ内の1往復しか撮れなかったのがちょっと心残りではあったんですよね。長電が公式アカウントでGW中の3000系の運用を公開していましたが、そっから3500系の運用を割り出すのはお鉄なら簡単な話。まあ日帰りソロ活なら慣れた信州がいいっしょ!という事でサクッと捕鯨調査して来ました。GW中は国交省とNEXCOが意地悪して高速代を割引してくれませんが、遠出する際には深夜割使う自分にはあまり関係ない。特に休憩する事もなく深夜の高速をアスファルトタイヤを切りつけながら小布施PAを出たのがAM5:20。間に合うか!と飛び込んだ松川橋梁のアプローチ、縦型ライトを輝かせ、101レの鯨がフルノッチで駆け上がって行きました。
先回りして上条のストレートで。今年はどこも花が早いけど、山ノ内ではGWで満開になる桃の花が既にピークアウトしていたのは残念。うっすら残った桃色と、朝の柔らかな日差しの中を湯田中に向けて登って行く鯨N7編成。朝から果樹園のあちこちで煙が上がり始めたんで、最初焚火かよ!って思ったんだけど、大型の噴霧器を使った農薬の散布みたいですね。この農薬を噴霧する農業用の車がコミカルな形をしているので、いつも電車と絡めて上手く撮れないかなあ・・・と思っているのですが、未だ果たせないでいます(笑)。
暫くはマッコウクジラの活躍と、長野電鉄の風景にお付き合いくださいますよう。
鯨、いよいよ引退ですね。
私は現在飯山線沿線に住んでいますが、祖父母の家が屋代線の脇にあったり、通学で使ったりと
日常的にお世話になっていました。
自分の日常的なシーンを、こうして他の方の視点で見ることができるのは嬉しいです。
ちなみに農薬の散布する(赤いやつですよね?)乗用機械は、この辺一体ではたくさん走っています。
天気が良くて、風がない早朝は稼働率↑↑です。
早朝の澄んだ空気の中、この乗用機械の唸り音が聞こえると、今年も新緑の季節が来たなーーと
思わせてくれる、自分にとってはちょっとした風物詩です(^^)
そうです。農薬を噴霧する赤い車です。
今はやり(?)の「モルカー」のようで、愛らしい形をしています。
3500系、長電の主力として30年近く走って来ましたが、
そろそろ終焉の時間が近付いて来たようです。
N6編成が離脱して、とうとうN7・N8の2編成のみですね。
まだあまり撮り鉄界隈のブームになっていないような感じですが、
静かなうちに撮影出来て良かったですよ。