青空、ひとりきり

鉄路と旅と温泉と。写真はおおめ、文章はこいめ、コメントはすくなめ。

月桂樹、掲げて走って40年。

2021年03月11日 17時00分00秒 | 富山地方鉄道

(暖かみの向こう側@岩峅寺駅)

早朝の立山へ快速急行を追う、という今回の富山行の1回表を終了し、岩峅寺の駅に降りて来ました。駅前の駐車場にクルマをデポし、こっからは乗り鉄しながらシャッターチャンスを探して行こうかなと。駅の窓口でフリーきっぷを購入しようと初老の駅員氏に声を掛けると、そんなものを頼む人間が少ないのか、きょとんとした顔をしてから極めてゆっくりとした手付きできっぷを発行し始めた。別に急ぐ旅でなし、やかんの掛けられたストーブが赤々と燃える待合室でフリーきっぷの出来上がりを待っていると、改札の向こうを折り返し作業中の60形が通り過ぎて行きました。

やっとこさ作成されたフリーきっぷを持って、岩峅寺の構内踏切を渡る。次の電鉄富山行きは先ほど折り返し準備をしていたかぼちゃカラーの60形。小生、野球はロッテ、目玉焼きは醤油、カレーは松屋、そして60形は雷鳥カラーが至高と思っている雷鳥カラー原理主義者なのですけど、冬場の色のない時期だとかぼちゃカラーのちょっとキツめの蛍光色も案外悪くないですね。14767-68のコンビですが、最近の塗り直しなのか色にツヤがあってね。岩峅寺らしい「清酒剱岳」の駅名票と合わせて一枚。

席はどこを選んでも座り放題の電鉄富山行き。あえて座らず列車最後方に陣取って、ヒーターにもたれながら流れて行く景色を見やる。頭の上には、燦然と「鉄道友の会・ローレル賞」のプレートが輝いておりますが、1980年だからもう41年前の話。1970~80年代は地方鉄道にも自社発注車が多数ありましたからね。大手私鉄に追い付け追い越せで、まだまだ地方鉄道が元気だった頃の話ですねえ・・・と言ってしまっては寂しくなるような気がするけれども、ここでは手持ちの「私鉄の車両10・富山地方鉄道」の一文を引用させていただく。「富山地方鉄道創立50周年にあたる昭和54年(1979)に、15年ぶりに2両連結の3編成が日本車輛製で登場(中略)今や富山地方鉄道の代表車両となった。特に初の冷房車でもあり、鉄道復権の礎ともなって、鉄道友の会のローレル賞を受賞した」とあって、いかにこの車両の新造が地鉄にとってエポックメイキングな出来事だったかを物語っている。

沢中山、釜ヶ淵、下段と常願寺川の扇状地を軽快に駆けて行くかぼちゃカラーの60形。
「鉄道復権の礎」とまで称えられ、ローレル賞を受賞したデビュー当時から、今なお地鉄のフラッグシップであり続けるその乗り味を愛でるのであります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たかが10年、されど10年。

2021年03月11日 08時00分00秒 | 日常

(震災10年@あの頃の小田急)

本日で、東日本大震災から10年。10年を長いと見るか短いと見るか、それは人それぞれだと思います。個人的には10年目だから特別な訳でもなく、10年経って何が変わる訳じゃなし、明日になったら10年と1日目が始まるだけなのかなと思う。あの日の出来事で自分の生命、家族、親類縁者、財産、仕事に何も被害がなかった自分。いつその当事者になるかもしれないという覚悟を改めて。でもやっぱり10年も経ったら記憶は薄らぐのか、何だか色々なことを思い起こす10年目の3・11。あの日から始まった「がんばろう日本」、新型コロナに危機のフェーズが移っている世界で、いつまで頑張ればならぬのやら。

防ぎようもない自然災害に対して、日々の備えと用心が必要なのは言うまでもありません。しかしながら、つい先だっての福島沖地震のように災害はいつだって現在進行形で、いつかその時は必ずやって来る。いささか運命論者的な言い方になってしまいますが、「いつそうなってもいいように後悔なく生きる」という事が一番大事なのかなと思ったりもする10年目。改めて東日本大震災で被害に遭われた方々の快復と、亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横江残雪、駅は静かに春を待ち。

2021年03月09日 17時00分00秒 | 富山地方鉄道

 (歳月染みた板塀に@横江駅)

寺田から立山に向かう立山線は、岩峅寺を境にガラッとその様相が変わります。寺田~岩峅寺を立山里線とすると、岩峅寺~立山が立山山線という感じでしょうか。そんな山線の最初の駅に当たる横江駅。街道沿いから一段下がった場所にあって、クルマで通りすぎたら気付かないような集落の小駅。焦げ茶色の板塀に囲まれた佇まいは好ましく、何度か訪れた事もある地鉄ではお気に入りの駅です。

正面の車寄せにうず高く積まれた雪の山。今年の1月の富山の雪の降り方は結構えげつなかったらしい。地鉄電車も何日か運休を余儀なくされたようで、駅には定期券回数券の期限延長のお知らせが掲示されていました。横江駅の乗降人員は一日に50人程度。岩峅寺以遠はガクッと運転本数が減る立山山線の中間駅ではありますが、近年はさしたる減少もなく健闘を見せています。

もう無人化してから長いと見え、かつて駅員が詰めていたと思われる事務室内部は残念ながら悲しいほどに荒廃していた。机から落ちた鉄道電話と、むき出しで放置された何かのバッテリーが哀れさを誘う。

緩やかに立山に向かって登って行き、左に曲がって消えていくレールを見渡す横江駅のホーム。絵になる。勿論、自分がこの手の絵に弱いというのもあるが。なんかこう、啖呵売を終えて次の街に向かう寅さんが、トランク持ってふらっと立っているようなそういうホーム。土間の苔生す簡素な待合室から空を見やれば、立山山麓の里山が静かに春を待っています。

駅横の踏切が鳴り、14760形が静かに駅のホームに滑り込みます。一瞬だけ、駅に停まった事の証拠を残す程度のドア開扉。誰も降りず誰も乗らずの電鉄富山行きが坂道を降りて行くのを見送って駅舎に戻ると、待合室の壁に絵が一葉、綺麗に額装されて飾られていました。いつの頃の横江駅を描いたものなのか分かりませんが、水彩と色鉛筆で鮮やかに佇む横江の駅舎が愛されている事が分かります。

あとひと月もすれば、駅前の桜が見事な花を付けると聞きました。
その頃の富山に、この横江の駅に、また来てみたいなと思いますね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白き雷鳥、翔け立山早春譜。

2021年03月07日 10時00分00秒 | 富山地方鉄道

(雪の常願寺を渡る@本宮~立山間)

本宮で立山行きの快速急行を撮影した後は、折り返しを狙って立山駅方面へ。立山線は、終点の立山に向かって一方的な登り勾配になっている路線ですが、標高350mの本宮から標高470mの立山までは、まさにラストスパートと言う感じで約120mの標高差をゆっくりと登って行きます。真川の鉄橋の手前で先回りが出来たので、立山へ進入する快速急行をサイドから一枚。

雪の立山駅で折り返し準備中の60形。立山線には、代々地鉄の中でも強力なモーターを持つ車両が充当されて来たそうですが、特に冬場は登り坂に加えて積雪もあるので余計に大変かと思います。何年か前に、雪の立山線をラッセルしながら登って来た14720形が、モーターのオーバーヒートで立山駅で火災を起こし廃車になってしまったなんて事もあったくらいで・・・(この立山駅の火災事故で使えなくなってしまった14720形の代替として、17480形の導入となったと記憶しております)。

「冬ダイヤ」期間中は極端に本数が減るので、3面2線のホームは1線が潰され、ハイシーズンでは車両が留置される構内の側線も除雪が行われていません。って事は、冬ダイヤだと有峰口→立山→有峰口が1閉塞(=有峰口より先は1列車しか入れない)になるんですね。必要最低限の機能だけで運用されているのがこの時期の立山線末端部。まあアルペンルートが閉ざされた立山駅に何の用があるのか・・・と言われたら困ってしまうのだけども。

折り返しの電鉄富山行き306レを真川鉄橋の本宮寄りで。ファーストショットと同じ位置だけど、たった一時間で明るさが全然違うな。2月末という時期は冬と春の端境期のような微妙な季節だけども、山の地肌の見え方だとかは確実に春なんだろう。昔の地鉄の写真を見ると、2月末の立山って真冬もいいとこで、もっと雪深かったんだろうと思うのだけど、世界は確実に温暖化していますのでね。

立山大橋から眺める常願寺川の谷。山間を流れる川ながら、その氾濫原の広さに驚いてしまう。常願寺川の上流には、何度も何度も崩壊し大量の土石流を富山平野に流し込んだ立山カルデラがありますが、おそらくはその土石流が狭い谷を削り取って、このような広大な氾濫原が出来上がったのではなかろうかと思う。厚い雪雲に覆われて霞んでいる峻険たる立山の山並み。立山の厳しい自然に対する畏敬心は人々の心に宗教心として植え付けられ、「立山信仰」という山岳信仰を生み出しました。立山の山深く、硫黄の蒸気が吹きすさぶ谷を、人は「立山地獄」と呼んで恐れ、禁忌の山として神聖な扱いをしていたそうです。現世で罪を犯した人は、死ぬとみんな立山地獄に連れて行かれると言われていたそうで、「昔より伝えいう様、日本国の人、罪を造りて多く此の立山の地獄に堕つと云へり」なんて書かれていたのだとか・・・

私は地鉄と言う沼に落ち、不要不急の外出を繰り返してはここ立山に馳せ参じた罪深き人間でもあります。立山大橋から地獄の淵を覗くと、与四兵衛山の麓をぐるりと回って、ファインダーの中で雷鳥カラーの14760形が翔ばたいた。ああ、この車両とならば、地獄に落ちても構わない(笑)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の本宮、客は乗らねど山男。

2021年03月05日 00時00分00秒 | 富山地方鉄道

(雪の集落に佇む@本宮駅)

立山線の終点の一つ前、本宮駅。集落の中心を貫く県道沿いにひっそりと佇む駅で、道路から一段高い場所にある駅舎が、階段のスロープでささやかな駅前広場と繋がっております。まだ夜の明けきらない時間、駅の入口の蛍光灯が、溶けずに残っている雪を照らしていました。

「本宮」の名前は、駅を出て左へ3~4分行った場所にある「立蔵神社」に由来する名称かと思われます。立蔵神社は、かつては岩峅寺の前立社壇、芦峅寺の中宮と共に立山三宮の一つとして祀られた歴史のあるもので、前立社壇・中宮に対しての本宮的な扱いだったのではないかと。以前本宮の駅に来た時に立蔵神社に寄った事があるんだけど、小さいながらなかなか風格ある立派な神社だったのを思い出す。そんな由緒謂れある神社を持つ集落にある本宮駅。水銀灯の灯り乏しいホームが、春まだ浅き立山路に眠る。

駅舎のホーム側の壁に「1番線」の表示が架かっている。駅先の微妙にカーブした線形を見れば分かる通り、本宮駅は以前は2面2線の交換駅でありました。立山駅がある千寿ケ原周辺には集落がなく、主に春~秋のアルペンルートへのアクセスや冬場のスキー客の輸送が中心となる中で、立山線の純粋な沿線住民の利用はおそらくこの本宮駅まで。以前は富山方面から有峰口や本宮行きの区間列車の設定もあったようで、往時の本を見るとそんな列車の写真が見て取れたりします。区間列車が設定されていたのも、それだけこの本宮や常願寺川対岸の芦峅寺の集落あたりからの利用客が多かったって事なんだろうな。

既に交換設備は取っ払われて久しい2番ホームを、駅横の民家の軒先に届こうかと言う高い雪壁が埋めています。アルペンルートが閉鎖中の立山線は、特急立山もアルペン特急も走らず、日中の普通列車すら間引かれる「冬ダイヤ」の期間。以前は道路事情も悪く、積雪も多いことが冬場の鉄道の優位性だった頃もありましたが、並行する県道の道路事情が圧倒的に良化したこと、また温暖化によって積雪も少なくなった事もあって、この時期に岩峅寺以遠で鉄道の利用者を見る事は稀です。

立山方面の観光需要が皆無となってしまうこともあり、この時期はほぼ空気輸送という様相の立山線。そんな中でも、電鉄富山発5時台の立山行き快速急行は、スカスカの冬ダイヤでも変わらずに運転されています。朝の立山線と言えばこれ!と言う感じの名物列車なのですが、地鉄の運用は一部の観光列車を除けばほぼ共通運用のため、どの車両が入るかは正直運次第。去年の秋に来た時は、このスジに元東急の17480形が運用に入って非常に忸怩たる思いをしたのでありますが・・・駅横の踏切の鐘鳴って暫し、オデコ2灯のヘッドライトを輝かせて坂を登って来るのは愛しのマイフェイバリット14760形!急行幕も鮮やかに、風花舞う本宮のホームに滑り込みます。

夜明け前のブルーモーメントなひととき、車内の灯りに浮かび上がる60形の田窓が渋い。夏の時期なら早朝からアルペンルートに向かうハイカーで満席のはずなのだが、この時期の早朝の快速急行には、車内の客は人っ子一人見当たりませんでした。テールランプを光らせて、改めて立山へのラストスパートに向かう60形。ダブルパンタとダブルモーターの全電動車のパワフルな編成は、冬の立山を攻めるのに相応しい山男然とした重装備。朝からカッコいい60形の雄姿を拝めたこと、これだけで富山に来た価値のあるワンショットとなりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする