tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

JR畝傍駅舎、保存・活用へ

2024年03月21日 | 観光にまつわるエトセトラ
先週(2024.3.15 付)の毎日新聞奈良版に〈畝傍駅舎 保存活用へ 市、民間資本導入 JR西に無償譲渡要請 貴賓室解体の恐れで方針転換〉という大きな記事が出ていた。JR畝傍駅には、立派な貴賓室があり、昭和天皇も利用した。橿原市は、この貴賓室を含む駅舎(歴史的建造物)の無償譲渡をJR西日本に要請し、保存・活用するという。
※トップ写真は畝傍駅の貴賓室、毎日新聞の記事サイトから拝借

橿原市は、一時は無償譲渡を断念していたが、貴賓室が取り壊される懸念が浮上したため、方針を転換したという。背後には「JR畝傍駅舎の保全活用を進める会」(代表理事米村博昭)の粘り強い活動があったようだ。では、全文を以下に紹介する。

畝傍駅舎 保存活用へ 市、民間資本導入 JR西に無償譲渡要請 貴賓室解体の恐れで方針転換
昭和天皇も利用した貴賓室が残るJR畝傍(うねび)駅(奈良県橿原市八木町2)の駅舎について、市は13日、JR西に無償譲渡を要請した。市はJR西側から無償譲渡を持ちかけられていたが、整備に多額の公金が必要なことから一時断念した経緯がある。ただ、市で整備しなければ貴賓室が解体される恐れがあり、方針を転換した。民間資本を活用し、歴史的建造物の駅舎を保存活用したい考えだ。【皆木成実】

駅舎は戦前の1940年に建てられた寺社風の建物。現在は無人駅になっているが、神武天皇陵(同市大久保町)を参拝する皇族のために造られた貴賓室がある。JR西は2017年、利用者の減少や施設の老朽化が進んでいるとして、駅舎を改築してコンパクトにする考えを市に示した。一方、駅舎の歴史的価値を考慮し、保存を前提に市に無償譲渡することも同時に提案していた。

市は駅舎の耐震改修に2億円超がかかることなどから、21年に譲り受けをいったん断念した。ただ、JR西との協議で、駅舎がコンパクト化された場合は貴賓室が取り壊される懸念が浮上。駅舎の存続を求める市民団体も設立され、市が駅舎を整備して保存活用するよう求めていた。市が駅舎の保存活用策を再検討したところ、民間資本を活用して整備する案が浮上。公金の投入を抑えられるめどがついたことから、JR西に13日、無償譲渡を要請した。

市は無償で譲り受けられることが決まった場合、具体的な保存活用方法を策定する。歴史的建築の雰囲気を守るために市で整備案をまとめ、民間に改修や維持管理を委ねる案などを検討。地域のにぎわい創出につながる商業施設を駅舎と一体で整備するアイデアなどが出ている。

亀田忠彦市長は、無償譲渡を一時断念した21年は新型コロナウイルス禍で景気が冷え込み、民間に協力を求めることが難しかったと指摘。「今は状況が変わった。『日本建国の地』橿原にふさわしい駅に整備したい」と述べた。市民団体「JR畝傍駅舎の保全活用を進める会」の米村博昭代表理事は「歴史的価値に基づいて改修し、活用するべき。市に期待したい」と話している。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御所市・鴨都波(かもつば)神社の「ススキ提灯(ちょうちん)献燈行事」

2023年07月18日 | 観光にまつわるエトセトラ
一昨日(2023.7.16)、会社で先輩だったFさんのご案内で、鴨都波(かもつば)神社(御所市宮前町513)の夏季大祭「ススキ提灯献燈行事」を詳しく取材することができた、Fさん、ありがとうございました! この日はお天気に恵まれ、朝から快晴。気温もグングン上昇し、最高気温は35.5℃を記録するという猛暑日だった。

奈良新聞(7/14付)の記事〈ススキ提灯献燈行事 住民と学生ら協力 関西学院大生「担い手不足解消へ」〉によると、今年は22地区・23本のススキ提灯が出るうち、関学の学生たち19人は5つの地区のススキ提灯の組み立てや巡行に協力するのだそうだ(末尾に記事画像。動画はこちら)。


写真は全て7/16に撮影。ポスターに載っている地区を数えると38になるが、ススキ提灯は22地区・23本。少子化と高齢化で担い手が不足していたり、コロナ禍のうちに提灯が虫に食われて参加できない地区もあるようだ(提灯は一張り15,000円とか)。

Fさんとは正午過ぎに落ち合い、車で御所まち周辺にお連れいただいた。すると、もう街角に各自治会のススキ提灯が立てかけられていた。4年ぶりの「完全復活」ということなので、力が入っているようだ。なおコロナ「第9波」を心配する声もあるが、そもそも「無病息災」を祈願する行事なので、催行するのが正解だ。鴨都波神社について、同神社のHPによると、


組み上げられたススキ提灯。ほとんどの提灯が、タイヤ付きの台車に載っていた


六軒町の語源は、1740年の豪雨で川の堤防が決壊し6軒しか残らなかったから(県HPより)

第10代崇神(すじん)天皇の御代、大国主命(おおくにぬしのみこと)第11世大田田根子(おおたたねこ)の孫、大加茂都美命(おおかもずみのみこと)に勅を奉りて葛城邑(かつらぎのむら)加茂の地に奉斎されたのが始まりとされている。葛城加茂社(かつらぎかもしゃ)、下津加茂社(しもつかもしゃ)とも称され全国の加茂(鴨)社の根源である。


子どもたちは、お祭りの名脇役だ!このおじいちゃんは、会社のC先輩(私より1歳上)



明治以後、宮中八神殿の一社として鎮魂の祭礼に預かり給う延喜式内明神大社(えんぎしきないみょうじんたいしゃ)である。現在も宮中三殿の1つ合祀され継承されている。事代主神は元来「鴨氏」一族が信仰していた神であり、当社が事代主神の信仰の本源となる。


ススキ提灯は一旦「葛城公園」に集合し、そこから川沿いの道を進み、鴨都波神社をめざす

大神神社(奈良県桜井市)に祀られる大物主命の子にあたることから、大神神社の別宮とも称される。当社の古い社名は「鴨都味波八重事代主命神社(かもつみわやえことしろぬしのみことじんじゃ)」であり、「鴨の水端(みずは)の神」と解され、鎮座地付近が葛城川と柳田川の合流点となり水に恵まれていたことから、元々は水の神を祀っていたとする説もある。


御所まちは電線が多いので、傾けないと引っかかるのだ!

また神社を中心とする一帯は「鴨都波遺跡」という弥生時代中期の遺跡として知られ、当時の住居跡や土器、農具などが多数出土しており、古代より鴨氏がこの地に住み着いて農耕生活を始めていたことが窺える。終戦までの旧社格は県社である。



なお「ススキ提灯献燈行事」について、同神社のHPによると、

地元では「鴨の宮」で知られ、旧御所町及び近隣の5つの地区(東松本、竹田、南十三、蛇穴、元町)の氏神として崇敬されている鴨都波神社で行われる献灯行事。夏祭り(7月16日)と秋祭り宵宮(10月スポーツの日の前々日の土曜日)に、五穀豊穣・家内安全・無病息災を祈願し、氏子地域から「ススキ提灯」と呼ばれる30本余りの提灯が奉納される。


「伊勢音頭」の歌声に送られて、提灯が葛城公園を出発!

ススキ提灯とは、2間半(4.5m)ほどの竹製の支柱に、横木を4本通し先端から紐で連結し、高張提灯を上から2・4・4の合計10張を三段に組み立てて、先端部に白幣を掲げたものである。県内においては、稲積みの形をススキまたはスズキと称する所は多いが、当社行事では「稲穂の実っている姿」がススキ提灯に形と伝えられている。



なお、起源については定かではないが、少なくとも江戸時代中期には現存に近い形態が生まれていたであろうと考えられる。献灯行事は県内でも類似のものがみられるが、当社のススキ提灯献灯行事は、県内最大級であると共に奈良盆地南部における祭礼形態を示す代表的な行事として貴重なものとして位置づけられている。平成12年3月、奈良県無形民俗文化財に指定される。




お祭りの様子が、御所ガールのFacebookにアップされていた。

提灯踊る!胸も躍る☆鴨の宮 夏祭り 御所ボーイMです。鴨都波神社(御所市宮前町)で今日(7/16)は夏季大祭が斎行されました!ススキの灯り絶やすことなく まちもな栄えてみな笑う~♪ 伊勢音頭を唄う「鴨の宮鳳鴨会」の先導で各氏子自治会のススキ提灯が葛城公園を出発し御所まちを巡行して宮入り☆





神前に献灯したあと太鼓衆「鴨若鼓」による鉦や太鼓とともに各自治会と「鴨の宮若衆会提灯衆」による提灯練りが行われました !(^^)! 鴨都波神社のススキ提灯は稲穂の形を表し、全国のススキ提灯の原型と言われています!その献灯行事は奈良県の指定無形民族文化財!



いよいよ提灯が鳥居をくぐり、神社の境内に入る。周辺には10以上の夜店が出ていて、若者や子どもたちがたくさん集まっている。ものすごい熱気だ。


宮司さんのお祓いを受ける


太鼓衆「鴨若鼓」による演奏


巫女さんのお祓いを受ける氏子さんたち

いよいよ提灯を使ったパフォーマンスが始まった。このパフォーマンスは、「鴨の宮若衆会」が1993年(平成5年)に結成されてから始まったようなので、そんなに歴史があるわけではない。なお若衆会は、2016年(平成28年)に「あしたのなら表彰」(奈良県知事表彰)を受彰された。



パフォーマンスは楽しいが、最前列にいるとどうも危なっかしいので、途中で引き上げることにした。



このお祭り、京都の祇園祭のように、住民(氏子さんたち)がお金と労力を出し合って作り上げているところが素晴らしい。奈良県内の伝統行事は、お寺や神社主導の祭礼が多いのだ。御所市内では、「茅原(ちはら)のトンド」も地域住民が主体になって実施している。

祭りの担い手や見物人の年齢が若いことにも、驚いた。今年はそこに関学の学生たちも加わっている。江戸時代中期から続く素晴らしい行事、子々孫々にまで伝えていただきたいと願う。

奈良新聞の記事(2023.7.14付)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「奈良のうまいもの巡り」バスツアー2023

2023年02月19日 | 観光にまつわるエトセトラ
先週の木曜日(2023.2.16)、「奈良のうまいもの巡り」バスツアーに参加してきた。主催は、県のアンテナショップ「奈良のうまいものプラザ」(店長=堂土健一さん=奈良のうまいもの会会長)で、県「食と農の振興部」が協力している(旅行主催=奈良交通)。
※トップ写真は、夢市茶屋の飛鳥鍋御膳

毎年恒例の行事だそうだがコロナ禍で、リアル開催は3年ぶりだそうだ。奈良のうまいものプラザで取り扱いのある商品の生産者を訪ねる、という趣旨のようで、ある意味で「ガストロノミーツーリズム」(食がテーマの旅)、または「産業観光」(社会見学を含むツアー)ということになる。


この写真は、ミートショップ山口の公式インスタグラムから拝借。後ろ姿は、堂土会長

当日は「動画を撮影して、後日配信する」ということだったので、ご苦労なことだなと思っていたら、堂土店長から「鉄田さんも出演してください」。それは構わないのだが「では、バス車中で『奈良のうまいもの』の話もさせてください」とお願いし、OKをいただいた。


ブラッシングするMさん、牛も気持ちよさそうだ

バスは大和西大寺駅を出発し、JR奈良駅に回る。我々はJR奈良駅前の「奈良のうまいものプラザ」で「前振り」の動画を撮り、バスに乗り込んだ。車中で「奈良は日本の食文化発祥地」という話をしているうちに、最初の訪問地であるミートショップ山口(磯城郡三宅町上但馬)の牛舎に到着。同行したMさん(大宇陀にお住まい)が上手にブラッシングをされるので、見とれてしまった。「以前、牛を飼っていたことがありますので」。


この写真は、ミートショップ山口の公式サイトから拝借

牛舎のあとはお店(山口精肉店)へ。参加者全員、あつあつの「ミンチカツ」をいただいた。牛肉100%で、こんなに美味しいミンチカツは初めてだった。お土産にいただいた霜降り肉は、すき焼きにさせていただいた。




堂土会長は、屋外から「夢市茶屋」を紹介

「道の駅レスティ唐古・鍵」で休憩したあとは、石舞台近くの明日香村「夢市茶屋」で「飛鳥鍋御膳」をいただいた。外は寒かったので、温かい飛鳥鍋が身に染みる。テレビカメラがレストランの片隅にセットされ、そこで私は飛鳥鍋の語源や牛乳の渡来についてお話しした。







午後は、社屋が完成したばかりの「フード三愛」へ。社長さんがPowerPointを使いながら、大和肉鶏について、たっぷりとお話しいただいた。


この写真は、旭製粉の公式サイトから拝借した

フード三愛のあとは最後の訪問地、「旭製粉」へ。水車製粉が盛んな地で戦前から続く会社だ。防塵服に身を包み、工場内を見学させていただいた(工場内は撮影できなかった)。見学が終わると、ほかほかのあんパンが焼き上がっていた、これは美味しい!




ここにまだ、焼きたてのあんパンがついた!

あとは「道の駅レスティ唐古・鍵」経由で奈良へ。そこで最後の「締め」をした。めったに訪ねることのできない場所を訪問し、社長さんなどのお話をうかがうという貴重な経験ができた。

現地の皆さん、そして堂土会長はじめお世話いただいたご関係者の皆さん、ありがとうございました。当ブログをご覧の皆さん、たくさんのお土産などがついたこのツアーは、お薦めですよ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三輪にゅうめんマップ(桜井市商工会)は、スグレモノ!

2023年02月06日 | 観光にまつわるエトセトラ
昨日(2023.2.5)、「道の駅大和路へぐり くまがしステーション」へ行くと、「三輪にゅうめんマップ」(桜井市商工会の「三輪にゅうめん推進委員会」制作)という14ページほどの冊子がたくさん平積みされていたので1部、いただいてきた。22ヵ店のにゅうめんやご主人などの楽しい写真が満載で、これはいい。桜井市内の観光案内所などで配布されているそうだが、桜井市の公式HPにも紹介されていて、冊子がなくても、こちら(PDF)から、ダウンロードできる。

私の訪ねた店もたくさん載っていた。1.福神堂、2.そうめん處 森正(もりしょう)、4.万直し本店、5.三輪そうめん流し、6.とろろめし山和、11.三輪そうめん茶屋 千寿亭、13.えすぽわーる、16.泊瀬(はつせ)長者亭、20.活魚(かつぎょ)・ちゃんこ一語一笑(いちごいちえ)と、9ヵ店もあった。

奈良市に住んでいるのに約4割の店に訪ねていたとは、ちょっと誇らしい。もっともすべての店でにゅうめんを食べたわけではないので、再訪しなければ…。読売新聞(2023.1.26付)「NEW 三輪にゅうめん地図」によると、

桜井市は特産品の三輪そうめんについて、冬場の消費拡大を図ろうと、温かいだし汁で食べる「にゅうめん」を紹介する「三輪にゅうめんマップ」を作成した。3万部を作り、市内の観光案内所や県内の道の駅など60か所で配布している。

同市はそうめん発祥の地とされ、全国的に知られている。ただ、そうめんは夏場に食べることが多く、にゅうめんの食べ方を広めることで市外や観光客らに通年の食材であることをアピールしようと、市商工会の協力を得てマップを作成した。

マップはカラーA5判で14ページ。市内22の飲食店やそうめん店、旅館で提供されるにゅうめんを写真付きで掲載。大きなエビの天ぷらが二つ入ったものや、鶏とカツオでだしをとったものなどを紹介している。

マップには細さが4種類あることや、大神神社(桜井市)で行われる、そうめんの価格を占う「 卜定祭ぼくじょうさい 」といった三輪そうめんにまつわる12の豆知識も解説している。松井正剛市長は「マップを手にそれぞれの店のにゅうめんを食べ比べてもらいたい」と話している。


皆さん、ぜひ桜井市であつあつのにゅうめんをお召し上がりください!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ガストロノミーツーリズム」(食を求めて旅をする)シンポで、大いに語る!

2023年01月29日 | 観光にまつわるエトセトラ
得がたい経験をした。昨日(2023.1.28)、奈良県コンベンションセンター(奈良市三条大路1丁目691-1)2階「天平ホール」で、「ガストロノミーツーリズム&食文化を語るシンポジウム」が開催された(13:30~15:00)。登壇したのは、門上武司さん(フードコラムニスト)、浅草・緑泉寺の青江覚峰住職(料理僧)と私、MCは南かおりさんだった。いずれ詳しく紹介するが、ざっとした内容は以下の通りだ。

冒頭15分は門上さんの基調講演だった。ガストロノミーツーリズムとは「その土地の食文化に触れることを目的としたツーリズム」で、いわば「食を求めて旅をする」こと。「食材、食習慣、調理、郷土料理、歴史など、さまざまな観点から食を楽しむことが主な内容」と言う。

門上さんが注目する奈良県内のレストランは、「TRATTORIA piano」、「LA TRACE」、「中國菜 奈良町 枸杞(くこ)」、「KOMFORTA」(いずれも奈良市)、「communico」(生駒市)、「Da terra」(明日香村)。いずれも地元の食材を使い、斬新な料理に仕立て上げているレストランだ。

ディスカッションに入り、私は「その土地の『風土』を反映した『Food』を味わうのが、ガストロノミーツーリズムです」と申し上げた。風土とFoodをかけているのである。そして「志賀直哉が『食ひものはうまい物のない所だ』と書いたのは85年も前のこと。今は全く気にする必要はない」とも。

私が紹介した地元飲食店と料理は、春日荷茶屋(にないぢゃや=春日大社境内)の「万葉粥」、旬菜ひより(ならまち)の「ならまち鍋」(野菜の蒸し物)と「自家製わらび餅」、奈良パークホテルの「天平の宴」、ホテルリガーレ春日野の「奈良の都のワンプレートランチ」、信貴山玉蔵院の「精進料理」。あとはアコルドゥとLega'(葛城市)。

青江住職の「お寺ごはん」(手作りできる精進料理)や「暗闇ごはん」の話も、興味深かった。「ガストロノミーツーリズム」は県が力を入れているが、まだまだ県内・県民に浸透しているとは言えない。「新しい旅のカタチ」として、推進してまいりたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする