この「法華寺おりおり」シリーズは、今年の5/5の「瓊花(けいか)」で止まったままだった。10/25、久しぶりにお寺の華楽園(東庭園)を訪ねると、花の少ない夏場を通り越して、秋の花々が咲いていた。
こちらの赤い花は萩だと思っていたが、ひろこさんのご指摘で「サルビア・ミクロフィラ」(通称 チェリーセージ)だと知った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/0d/f1be6d78af332e811ae29cf683ec9efa.jpg)
コスモスはミニコスモスで、元気良く咲いていた。残念ながらキバナコスモスはなく、淡いピンクや白の花だった。
ちょうどこの日から「本尊特別御開扉」、つまり国宝十一面観音立像の特別公開が始まっていた(10/25~11/10)。観音さまの朱色の唇はなまめかしいが、顔の表情はキリッと引き締まり、意志の強さを物語る。
※法華寺の公式ホームページ
http://www.hokkeji-nara.jp/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/27/b358716dd3d041ce54370f5ae3644124.jpg)
特別御開扉は原則として、春季(3/20~4/7)、夏季(6/5~6/9)、秋季(10/25~11/10)の年3回だが、それ以外の日は、本堂で十一面観音像の精巧なレプリカが公開されているので、何となく感じはつかめる。
たまたま10/25は、西陣織物語ミュージアムが十一面観音立像をモデルに西陣織で「織軸」を制作され、お寺で奉納式が行われたばかりだった。一見、写真と見まがうばかりのの精巧な掛け軸だった。
http://www.naranichi.co.jp/20081026ne2645.html
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c6/e3170d7318f7e80ccf2ccb5bb2b51595.jpg)
この特別御開扉にあわせて、「佐保路の三観音」(佐保路の秘仏と寺宝展 10/25~11/10)というキャンペーンが行われている。期間中、法華寺のほか海龍王寺の十一面観音立像(重文)、不退寺の聖観音菩薩立像(重文)が公開されている。
※パンフレットの写真(PDF形式)はこちら
http://www.kairyuouji.jp/news_pdf/081006_syuki.pdf
奈良交通の1日フリー乗車券(拝観料の割引特典つき)も発売されているので、ぜひこの機会に、3つの観音さまをお参りいただきたい。
http://www.narakotsu.co.jp/news/news_0245.html
こちらの赤い花は萩だと思っていたが、ひろこさんのご指摘で「サルビア・ミクロフィラ」(通称 チェリーセージ)だと知った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/0d/f1be6d78af332e811ae29cf683ec9efa.jpg)
コスモスはミニコスモスで、元気良く咲いていた。残念ながらキバナコスモスはなく、淡いピンクや白の花だった。
ちょうどこの日から「本尊特別御開扉」、つまり国宝十一面観音立像の特別公開が始まっていた(10/25~11/10)。観音さまの朱色の唇はなまめかしいが、顔の表情はキリッと引き締まり、意志の強さを物語る。
※法華寺の公式ホームページ
http://www.hokkeji-nara.jp/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/27/b358716dd3d041ce54370f5ae3644124.jpg)
特別御開扉は原則として、春季(3/20~4/7)、夏季(6/5~6/9)、秋季(10/25~11/10)の年3回だが、それ以外の日は、本堂で十一面観音像の精巧なレプリカが公開されているので、何となく感じはつかめる。
たまたま10/25は、西陣織物語ミュージアムが十一面観音立像をモデルに西陣織で「織軸」を制作され、お寺で奉納式が行われたばかりだった。一見、写真と見まがうばかりのの精巧な掛け軸だった。
http://www.naranichi.co.jp/20081026ne2645.html
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c6/e3170d7318f7e80ccf2ccb5bb2b51595.jpg)
この特別御開扉にあわせて、「佐保路の三観音」(佐保路の秘仏と寺宝展 10/25~11/10)というキャンペーンが行われている。期間中、法華寺のほか海龍王寺の十一面観音立像(重文)、不退寺の聖観音菩薩立像(重文)が公開されている。
※パンフレットの写真(PDF形式)はこちら
http://www.kairyuouji.jp/news_pdf/081006_syuki.pdf
奈良交通の1日フリー乗車券(拝観料の割引特典つき)も発売されているので、ぜひこの機会に、3つの観音さまをお参りいただきたい。
http://www.narakotsu.co.jp/news/news_0245.html