tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

岡本彰夫氏の講演/誰も知らない やまとの神話 4月8日(土)開講!(2017 Topic)

2016年12月16日 | お知らせ
NHKテレビの「ならナビ」(奈良放送局)でおなじみ、もと春日大社権宮司で現在奈良県立大学の客員教授をお務めになる岡本彰夫氏が、「誰も知らない やまとの神話」という講演をされる。来年(2017年)4月8日(土)13:30開始、会場は「奈良春日野国際フォーラム甍~I・RA・KA~」(奈良県新公会堂)。定員は100人で先着順(要申し込み)。会費は1,000円である。主催者であるやまとびと編集部(桜井市の共栄印刷)のHPによると、

やまとびと大学開校記念 特別講座 誰も知らない やまとの神話
本紙にて「やまとのこころ」を連載頂いている岡本彰夫氏をお招きし、特別講座を開催いたします。古事記・日本書紀には載らない、民が伝承してきたやまとの神話をお話し頂きます。
●日時: 2017年4月8日(土)13:00受付開始 13:30講座開始
●会場: 奈良春日野国際フォーラム甍 ~I・RA・KA~
●費用: 1,000円
●定員: 100名(先着順)
お申込みはこちら
【お問い合わせ】
共栄印刷株式会社「やまとびと」編集部 〒633-0064奈良県桜井市戒重339-3
TEL 0744-45-3112 FAX 0744-45-4615 http://www.yamatobito.net


 神様が持たせてくれた弁当箱
 岡本彰夫
 幻冬舎

私もネットで申し込んだ。するとメールが送られてきて、受講料1,000円を指定の口座に振り込むと申し込みが完了する、という仕組みである。

岡本氏は『かみのみあと』(神の御跡)という本も取りまとめられた。私も拝読したが、記紀には出てこない県下各地に伝承された興味深い神話が続々と登場する。たしか頒価は1,000円だった。市販されていなくて、奈良県神社庁に電話で申し込む。奈良県神社庁のHPによると、

奈良県神社庁発行 「かみのみあと」頒布のお知らせ
奈良県神社庁が発行している「かみのみあと」の頒布をしております。本書は、元春日大社権宮司 岡本彰夫氏が委員長を務めた奈良県神社庁 大和神話・古蹟顕彰委員会が資料の収集、研究したものを編集したものです。大和は神話や伝承、また由緒ある神社、仏閣が多くあります。それらを奈良県内の地域ごとにまとめた内容になっております。興味のある方は是非お問合せ下さい。(奈良県神社庁 ℡ 0744-22-4731)


「やまとびと」編集部は、「やまとびと大学」という冊子『やまとびと』の定期購読会員を募集している。共栄印刷のHPによると、

やまとびと大学学生(冊子購読会員)を随時募集しております。やまとびとを毎号確実に入手したい方のために、やまとびと大学(冊子購読)への入学をおすすめいたします。フリーペーパー「やまとびと」をご指定の住所にお届けします。(年4回発行)

年会費1,000円でやまとびと冊子の定期発送の他に、やまとびとオリジナル商品やオリジナルツアーなどのご案内をさせていただきます。※Vol.78~vol.81が今年度の発刊予定号です。お申し込み後初回の発送時に、学生証と発刊済の号を併せてお届けいたします。
ネットからのお申し込みは、下のフォームボタンより進んでください。
お申込フォームへ


岡本氏の講座は、この「やまとびと大学」の「開校記念 特別講座」という位置づけだ。先着順です、皆さんぜひお申し込みはお早めに!

 大和のたからもの (奈良を愉しむ)
 岡本彰夫
 淡交社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする