tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

「人脈力」セミナー、先着10名様 聴講無料!お申し込みはメールで(2012Topic)

2012年07月04日 | お知らせ
 人脈の教科書~図解フジマキ流シビれる人生をつくる~
 藤巻幸夫
 インデックス・コミュニケーションズ

7/7(土)14:00~15:30、「なら青丹彩(あおにさい)」(奈良市下三条町)3階のイベントスペースで、私が「スキルアップ☆人脈力」という90分の講話をさせていただきます。「地域プランナー・コーディネータ養成塾2012」(第6期)の授業の1コマですが、主催者のご好意により「公開講座」として、10名様限定で、無料で聴講していただけることになりました。お申し込み先は吉田遊福さん(yufuku2010@gmail.com)。
※トップ画像は、私の愛読書『人脈の教科書』(藤巻幸夫著)

「地域プランナー・コーディネータ養成塾」とは、以前当ブログでも紹介させていただきましたとおり、地域おこしを支援する人材を養成するための講座です。一般社団法人地域づくり支援機構(NAED)が主催しています。20日間(1日3コマ)、授業や実習がビッシリと詰まっています。7/7(土)は、その第7日目として実施されるものです。詳しいスケジュール表は、こちらです(当初、私の講話は11:00開始の予定でしたが、14:00開始に変更されましたのでご注意ください。また開催場所も「なら青丹彩」に変更されました)。以下、今回のセミナーの概要を再掲しておきます。

演 題 「スキルアップ☆人脈力」(人脈を作り広げるための方法を、私がコンパクトに解説します)
日 時 2012年7月7日(土)14:00~15:30(質問タイムを含め90分)
場 所 奈良三条通り工房「なら青丹彩」(奈良市下三条町2-1)3階イベントスペース 
定 員 先着10名(「公開講座」として)
参加料 無料(「公開講座」として。ただし資料配付なし=スクリーンのみ)
お申込 吉田遊福さんにメールをお願いいたします。メルアド yufuku2010@gmail.com
   
 

以上です。地域おこしや観光まちづくりに関わる方には、人脈づくりが必須です。人脈のパイプを広げ、いろんな人からノウハウを学ばなければなりません。私が経験してきたことや、これまでに学んできたことを「人脈力を高める5か条」としてまとめ、分かりやすく紹介いたします。ご興味のある方は、ぜひお申し込みください!


コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 奈良は、いやしの都です! by... | トップ | 日光山輪王寺 世界遺産 日光... »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
本日のセミナー (岸 克行)
2012-07-07 21:14:53
養成塾の皆さんは非常に活発ですね。鉄田さんの講義終了後、吉田さんの深謀よろしく自分たちで勉強会を立ち上げることに決定しました。
本日はありがとうございました。
返信する
特別講座 (吉田遊福)
2012-07-08 15:12:12
特別講座ありがとうございました。本邦初公開の大変為になる内容でした。流石です!

鉄田さんの残した宿題(課題)を早速実現する為に特別参加の残った3名を加えてのスペシャルグループワークを予定を変更して行いました。これも人脈作りと即実践です。

コーディネータは、養成塾の明石と松田が担当し、勉強会の第1回は宝物の宝庫、宇陀で開催決定。幹事は勝井さん、地元ネタを集めて、まずはそこから。そしてその次は違う場所でその地元の幹事が段取りする事としました。

FBのグループ作りますので、体制を整えて失礼でなければ御招待致します。養成塾、次回の秋の講座も楽しみです。ありがとうございました。
返信する
人脈の作り方 (tetsuda)
2012-07-09 03:57:15
岸さん、遊福さん、コメント有り難うございました。

> 講義終了後、吉田さんの深謀よろしく自分たちで勉強会を立ち
> 上げることに決定しました。本日はありがとうございました。

それは良いですね。できれば養成塾以外の人たちも加えると、もっと活性化しそうです。

> 本邦初公開の大変為になる内容でした。流石です!

遊福さんのオーダーはいつも難しいので、準備には、通常の講演の3倍ほどの時間をかけます。

「人脈の作り方」については、今まで結構いろんな本を読んで学んできました。そこで自分が納得したものだけをピックアップし、5つのポイントに絞り込んで説明させていただきました。無駄な異業種交流会にダマされませんように。要は、自分たちで立ち上げるのが一番です。

> 宿題(課題)を早速実現する為に特別参加の残った3名を加え
> てのスペシャルグループワークを予定を変更して行いました。

即、実行されるところが素晴らしいです。「継続は力なり」、尻切れトンボにならないよう、ご注意下さい。

> 次回の秋の講座も楽しみです。

そうですね。その時、進捗状況も見せていただきます。
返信する

コメントを投稿

お知らせ」カテゴリの最新記事