tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

そろそろ見頃、矢田寺のアジサイ2022!

2022年06月10日 | 写真
火曜日(2022.6.7)に矢田寺(大和郡山市矢田町3506)をお参りすると、アジサイは3~5分咲きだった。平日にも関わらず3年ぶりの開園とあって、たくさんの人が訪れていた。この週末からは、そろそろ見頃を迎える。日向と日陰では、色づきに相当の開きがあるので、ぜひ一周していただきたい。奈良まほろばソムリエの会著『お寺参りが楽しくなる 奈良百寺巡礼』(京阪奈新書)によると、





矢田寺【やたでら】(金剛山寺)お地蔵さんとアジサイの寺
「矢田のお地蔵さん」として親しまれている矢田寺( 金剛山寺)は、城下町・郡山から西へ3.5㌖、矢田丘陵の中心・矢田山の中腹にあり、日本最古の延命地蔵菩薩像を安置しています。








今から約千三百年前、大海人皇子(のちの天武天皇)が、壬申の乱の戦勝祈願のため矢田山に登り、即位後の白鳳4年(664)智通僧上に勅し、七堂伽藍四十八ヵ所坊を造営したのが当寺のはじまりといわれています。





当初は十一面観音菩薩と吉祥天女を本尊としていましたが、弘仁年間に満米(まんまい)上人により地蔵菩薩が安置されて以来、地蔵信仰の中心地として栄えてきました。






「各地のお地蔵様の多くは、右手に杖、左手に如意宝珠(にょいほうじゅ)を持たれているスタイルなのですが、矢田寺のお地蔵様は、そのほとんどが右手の親指と人差し指を結んだ独特のスタイルで、『矢田型地蔵』と呼ばれています」(公式HP)





境内ではみそなめ地蔵をはじめたくさんの石のお地蔵さまに迎えられ、眼下には奈良盆地がのびやかに広がります。本堂は江戸時代の建築(県指定文化財)で、中央の厨子内には本尊の木造地蔵菩薩立像(平安時代・重文)に木造十一面観音立像(奈良時代・重文)と吉祥天女立像(室町時代)を加えた等身大の三尊を安置し、左右に二天像(奈良時代)を配しています。



境内には約六十種約一万株のアジサイが咲き誇るところから「アジサイ寺」の別名があり、さまざまに色を変える花を楽しみながら、6月1日~6月30日には本堂の特別拝観もできます。 (水間充)



宗 派 高野山真言宗
住 所 奈良県大和郡山市矢田町3506
電 話 0743-53-1445
交 通 近鉄郡山駅からバス「矢田寺」下車 徒歩約10分
拝観料 アジサイ開花期500円、本堂特別拝観500円
駐車場  有(100 ~500 円)


アジサイは「七変化」と呼ばれるように、土壌中の成分の影響を受け、時間が経つにつれ色が変化する。色の変化が楽しみたいので、私は今年は2回お参りしてそれを見届けるつもりだ。6月中は、本堂と閻魔堂の特別拝観もできる。皆さん、ぜひ矢田寺へお参りください!
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 徐福伝説と徐福公園(JR新宮... | トップ | 田中利典師の『吉野薫風抄』... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

写真」カテゴリの最新記事