當麻寺の3つの塔頭のボタンを紹介したが、今日は石光寺(葛城市染野387)のボタンとシャクヤク(芍薬)を紹介する。お寺のHPによると、今日(2020.5.10)現在でボタンは終了、アメリカ芍薬が見頃、と出ている。ボタンは木でシャクヤクは草、と教わったが、最近はハイブリッド(交雑種)もある、とはお寺さんの話。寺の歴史をHPの「お寺概要」から抜粋すると、
※写真はいずれも2020.5.1の撮影
藤がこんなにきれいに咲いていた!
この寺の草創は約1300年前、天智天皇(668~671在位)の勅願で建てられ、 役小角(えんのおづぬ)の開山と伝えられる。境内に奈良時代前期といわれる塔の大心礎があり、 平成3年には弥勒堂改築に伴う発掘調査の結果、日本最古の白鳳時代の石仏(当時の本尊)と他に瓦や仏せん(せんぶつ)が出土。
別名「染寺(そめでら)」とも呼ばれ、中将姫(747~775)ゆかりの「染の井」と「糸掛桜」がある。 右大臣藤原豊成(704~765)の娘、中将姫は美貌で知られたが、 17歳で出家、当麻寺にこもるうち霊感を得て蓮の茎を集め、糸を採り出した。
これがアメリカ芍薬だろうか
そして石光寺の庭に井戸を掘り、糸を浸したところ五色に染まった。 それが染の井で、傍らの桜の枝にかけたのが糸掛け桜。中将姫はその蓮糸で一夜のうちに当麻曼茶羅を織りあげたという伝説がある。
境内には牡丹、芍薬、アジサイ、桜、さるすべりなど、四季おりおりの花があります。 もともと牡丹は薬用として中国から伝えられ、古くから石光寺に植えられていたようです。
石光寺は當麻寺のように葦簀(よしず)を張ったり、笠を差しかけたりしていないので、訪れたときも、やや花びらが乾き気味だった。お寺によって、いろんな育て方があるのだろう。
「花の寺」があるように、お寺にはきれいな花が植えられている。「昔は、よほど風流なお坊さんがいたのだな」と誤解していたが、そうではなく、ボタンもシャクヤクも、薬草として植えられていたのだそうだ。
新型コロナ騒動の今年は、特に花の美しさが心を打つ。来年のボタンの季節、日本はどうなっているのだろうか。
※写真はいずれも2020.5.1の撮影
藤がこんなにきれいに咲いていた!
この寺の草創は約1300年前、天智天皇(668~671在位)の勅願で建てられ、 役小角(えんのおづぬ)の開山と伝えられる。境内に奈良時代前期といわれる塔の大心礎があり、 平成3年には弥勒堂改築に伴う発掘調査の結果、日本最古の白鳳時代の石仏(当時の本尊)と他に瓦や仏せん(せんぶつ)が出土。
別名「染寺(そめでら)」とも呼ばれ、中将姫(747~775)ゆかりの「染の井」と「糸掛桜」がある。 右大臣藤原豊成(704~765)の娘、中将姫は美貌で知られたが、 17歳で出家、当麻寺にこもるうち霊感を得て蓮の茎を集め、糸を採り出した。
これがアメリカ芍薬だろうか
そして石光寺の庭に井戸を掘り、糸を浸したところ五色に染まった。 それが染の井で、傍らの桜の枝にかけたのが糸掛け桜。中将姫はその蓮糸で一夜のうちに当麻曼茶羅を織りあげたという伝説がある。
境内には牡丹、芍薬、アジサイ、桜、さるすべりなど、四季おりおりの花があります。 もともと牡丹は薬用として中国から伝えられ、古くから石光寺に植えられていたようです。
石光寺は當麻寺のように葦簀(よしず)を張ったり、笠を差しかけたりしていないので、訪れたときも、やや花びらが乾き気味だった。お寺によって、いろんな育て方があるのだろう。
「花の寺」があるように、お寺にはきれいな花が植えられている。「昔は、よほど風流なお坊さんがいたのだな」と誤解していたが、そうではなく、ボタンもシャクヤクも、薬草として植えられていたのだそうだ。
新型コロナ騒動の今年は、特に花の美しさが心を打つ。来年のボタンの季節、日本はどうなっているのだろうか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます