tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

奈良検定1級!合格の秘訣

2016年10月27日 | 奈良検定
奈良のご当地検定「奈良まほろばソムリエ検定」(通称:奈良検定)は、「奈良通」を認定するための試験で、主催は奈良商工会議所である。同会議所のHPによると、
※写真はいずれも、10月14日(金)に放送された「ゆうドキッ!」(奈良テレビ放送)から拝借

奈良ファンや奈良に精通している方々を認定するための検定です。価値ある観光資源を持つ奈良をより多くの人に理解していただく一方、奈良を訪れる皆さんに、そのすばらしさを伝えることができる人材の育成を目指します。

 改訂新版 奈良まほろばソムリエ検定 公式テキストブック
 網干善教 監修
 山と溪谷社

奈良通2級、奈良通1級、奈良まほろばソムリエの3つのランクがある。まず2級に合格し、所定の「体験学習プログラム」を受講すれば1級が受けられる、1級に合格すれば奈良まほろばソムリエを受験できる、という仕組みだ。試験は年1回なので、最高ランクのソムリエに到達するためには、最低でも3年かかる。





合格ラインは、いずれも70点(100点満点)だ。申込期間は2016年度の場合、11月1日(火)~11月30日(水)である。2級と1級には「特集問題」が設けられ、それぞれ10問が出題される。2016年度(試験日は2017年1月8日)の場合、2級は「吉野山」、1級は「東大寺」だ。



直近(第10回試験)の合格率は、2級が61.0%、1級が39.5%、ソムリエが23.6%だ。2級はやさしいが、1級でガクンと難しくなる。私の周囲でも、2級は高得点で合格したが、1級は何度受験しても合格できないという人がたくさんいる。

昨年、奈良テレビ放送のニュース番組「ゆうドキッ!」から「毎週金曜日のレギュラー出演者の旭堂南青さんが奈良検定2級を受験するので、アドバイスしてほしい」との依頼があり、私の『ズバリ!奈良検定2級の要点整理』をシッカリ覚えること、過去問をできるだけ多くこなすことをアドバイスした。その甲斐あってか、南青さんは、90点という高得点で見事、合格された。



今年は「南青さんが1級に挑戦するのでアドバイスを」との依頼があった。南青さんは1級の過去問をやってみたが、38点(合格ラインは70点)という惨憺たる結果だったという。そこで私は、こんなアドバイスをし、その模様が10月14日(金)にオンエアされた。

1.公式テキストブックを隅から隅まで読みこなし、きちんと覚えること。
2.苦手分野を重点的に勉強すること。南青さんは「お寺・仏像と古墳が苦手」ということだったので、
(1)特集問題で10問が出題される「東大寺」をシッカリ勉強すること。テキストだけでは不十分なので、お寺の公式ホームページを読みこなし、覚えること。
(2)古墳が苦手なら、現地へ行くこと。ちょうど11月6日(日)に「奈良まほろばソムリエと歩く ~ 馬見古墳群と周辺遺跡をめぐる ~」という体験学習プログラムがあり、私も行くのでぜひどうぞ。




ということをお話しした。これ以外に一般的なアドバイスをするとしたら、

3.過去問をできるだけ多く解き、間違えた部分をシッカリ覚えること。
4.テキストを読んだあと、2級対策用の『ズバリ!奈良検定2級の要点整理』をもういちどおさらいし、記憶を確実なものにすること。
5.奈良まほろばソムリエの会が実施する「奈良検定 受験対策講座」にできるだけ数多く参加すること。




と申し上げたい。本来は1級受験者向けの「認定支援セミナー」(奈良商工会議所主催)に参加することが合格の早道だが、今年の実施日は11月6日(日)で、体験学習プログラム(馬見古墳群と周辺遺跡をめぐる)とカブるので南青さんには申し上げなかった。すでに申込期日を過ぎているが、今からでも申し込めるそうなので、参加可能な方は、ぜひお申し込みいただきたい。



5.の「奈良検定 受験対策講座」は以前から実施しているもので、ご好評いただいている(対象は2級~ソムリエ受験者まで同一クラス)。同講座の案内チラシによると、

受講者募集中 合格の近道は合格者が講師の受験講座で!

奈良まほろばソムリエの会「講演講座グループ」では、奈良検定の受験講座を実施しております。ソムリエ級合格者が講師となり、自身の成功体験を基に講義形式で進めます。過去問題をテキストに、関連する項目を更に深掘りし、出題傾向を考えながらの実践的な講義を、一年間を通じて行っています。

春、秋を中心に現地に出向く「野外講習会」も実施。また12月10日午後には、ソムリエ級受験者に「直前特別対策講座」を開催します。1級受験者の「特集問題に対応した現地研修」も、11月26日(土)午後に実施予定です。

開催日時  毎月 第2、第4土曜日 午前10時~12時(2時間)
参 加 費  300円(資料代、教室使用料)
場  所  奈良市中部公民館 奈良市上三条町23-4
(奈良まほろばソムリエの会が実施している講座です)

-申込・お問合せ-
NPO法人 奈良まほろばソムリエの会
担 当 前 田 康 一
☎ 090-3657- 5445
kouichi.maeda@leto.eonet.ne.jp




11月6日(日)に旭堂南青さんを案内するシーンは、おそらく11月11日(金)か18日(金)あたりにオンエアされることだろう。オンエア後には、また当ブログで紹介させていただきたい。現地で私が公式テキストから出題する問題に南青さんがどれだけ答えられるか、これは見ものである。

南青さんは38点と、はなはだ心もとないが、本番では1点でも多く得点できるよう、まずは公式テキストを十二分に読みこなしていただきたいものだ。1級を受験する皆さん、ぜひ頑張ってください!

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 飛鳥創生戦略 by 明日香村長 ... | トップ | あんど芋煮会(第5回)は、10... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
奈良検定 (横浜のシカマロ)
2017-01-10 06:59:19
鉃田 様
奈良を愛する横浜人です。先日の奈良検定1級を受験して来ました。
つきましては、模範解答をお教え下さい。何処かのサイトに掲載されているのであれば、ご教示いただければありがたいです。よろしくお願いいたします。
返信する
奈良検定1級 (tetsuda)
2017-01-10 07:54:42
横浜のシカマロさん、コメントありがとうございました。

> 奈良を愛する横浜人です。先日の奈良検定1級を受験
> して来ました。つきましては、模範解答をお教え下さい。

解答は追って奈良新聞に載ると思いますが、それまでに当方で問題を入手できれば、このブログに載せます。まだ、どこのサイトにも出ていないと思います。しばし、お待ちを。
返信する

コメントを投稿

奈良検定」カテゴリの最新記事