tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

旭堂南龍が田原本・月ヶ瀬・宇陀を巡りスイカをリサーチ!/加藤雅也の角角鹿鹿(2020.8.29)

2020年08月24日 | お知らせ
奈良テレビ放送で今年の4月18日(土)からスタートした「加藤雅也の角角鹿鹿(かくかくしかじか)」(土曜日 21:30 ~22:00)は、本放送と再放送が交互にオンエアされるというユニークなスタイルの30分番組だ。奈良市生まれで高校卒業まで奈良市に住み、今も「奈良市観光特別大使」という加藤は、実は奈良のことはよく知らないのでミスマッチな発言をしないかと、いつもハラハラしながら番組を見ている。
※写真はいずれも、番組HPから拝借。トップ写真は旭堂南龍と萩原俊嗣さん

8月22日に本放送があった「すいかをめぐる旅」(第10回)は、とても良かった!過去10回で最高の出来だったのではないか。スイカのことは私も「タネの8割以上は奈良県産!」(産経新聞「なら再発見」第38回)として紹介したことがあるが、放送では月ヶ瀬や宇陀も訪ね、詳しくレポートしていた。私はこの録画を永久保存版にするつもりである。番組のHPから概要を拾うと、



#10 すいかをめぐる旅
今回のお題は日本の夏に欠かせない「すいか」。実はスイカと奈良には深~い関係があるんです。そして“日本のすいかが美味しいのは奈良のおかげ”と言っても過言ではないのだとか…そこで、特命リサーチャーの講談師・旭堂南龍が田原本町・月ヶ瀬・宇陀市を駆け巡り、すいかを調査します。

まず向かったのは、品種改良のトップを走る田原本町にあるスイカ専門の種苗会社「萩原農場」。今なお美味しいスイカを追求している、舞台裏に潜入!実は社長の萩原俊嗣さんは奈良高校出身で加藤所長の先輩。「先輩めっちゃ研究してますやん!」「おもろい!」を連呼。

所長が驚いたすいかの世界とは?玉際まで美味しい!とスイカを完食する南龍。でも昔のすいかは不味かったのだとか…。スイカの原産地はアフリカのカラハリ砂漠。100年前、奈良県の人々が品種改良に努め、美味しいすいかが誕生したのです。

奈良盆地一帯は昭和30年代まですいかの名産地でした。大和西瓜というブランドで東京の市場にも出荷。その“大和西瓜誕生物語”を講談師・旭堂南龍が講談で壮大なストーリーをご紹介!

さらに、縞がない無地皮の大和西瓜が復刻!食感は、しっとりしながらシャリ感もある優しいすいか。復刻させた訳とは? 奈良で生まれ育った加藤所長も驚きの連続!100年続く奈良県のすいか愛をご覧ください!!


再放送は8月29日(土)、皆さん、ぜひ番組をご覧ください!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水源地の村・川上村で遊ぼう!by なら女子旅(ええ古都なら)

2020年08月23日 | 観光にまつわるエトセトラ
南都銀行の観光サイト「ええ古都なら」の「なら女子旅」のコーナーで、川上村が特集されています!題して「涼と癒しの夏トリップ♡ 水源地の村・川上村で遊ぼう!」。リード文と目次は、

奈良の暑~い夏を清涼感たっぷりに過ごすなら、山深い県南部での「川遊び」や「滝めぐり」がおすすめ。山間部は平地より気温が低いから、避暑にぴったり♡ なかでも“吉野川源流の地”である川上村は、川遊びや滝めぐりだけでなく、温泉やパワスポ、おいしい郷土グルメやアートなど、オトナ女子が思いっきり楽しめるスポットが目白押し!さあ、今年の夏は森と水に囲まれた“避暑地” 川上村へ、車でおでかけしてみませんか♪

【目次】
◆美しい森と美しい水の村、川上村へGO!
 ・「蜻蛉(せいれい)の滝」
 ・「匠の聚(たくみのむら)のダムカレー」
 ・「丹生(にう)川上神社上社」
 ・「御船(みふね)の滝」
◆併せて行きたい、 川上村のおすすめスポット
 ・「湯盛温泉 ホテル杉の湯」
 ・「不動窟鍾乳洞」
 ・「N û û N camp café(ヌーンキャンプカフェ)」
 ・「大滝茶屋」


詳しくはこのサイトをご覧ください。女子も男子も、ぜひ川上村をお訪ねください!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なら国際映画祭2020、9月18日(金)~22日(火)開催!(Topic)

2020年08月22日 | お知らせ
2年に1回開催されている「なら国際映画祭」、今年は9月18日(金)~22日(火)に開催される。同祭の公式サイトは、こちらである。朝日新聞奈良版(2020.8.5付)に、《河瀬監督「芸術の力が救いに」なら国際映画祭》という記事が出ていた。全文を紹介すると、

映画監督の河瀬直美さんがエグゼクティブディレクターを務める「なら国際映画祭2020」の概要が4日、発表された。映画祭開始から10周年を迎えた今年は、新型コロナ対策として、オンライン上映など新しい試みも始める。この日、河瀬監督らが奈良市の東大寺で記者会見を開いて明らかにした。映画祭は2年に1度。奈良市で2010年に始まった。今年は9月18~22日の日程で開催する。初日は東大寺の大仏殿参道にレッドカーペットを敷いてセレモニーを行う。

メインは世界各地の若手監督から寄せられた8作品を上映する「インターナショナルコンペティション」。前回の同コンペで観客賞を受けた中国のポンフェイ監督が御所市で撮影し、俳優の國村隼さんが主演した「再会の奈良」の国内初上映や、中高生らが奈良市内で映画制作を体験し、映画祭で上映する企画もある。会場は奈良市のならまちセンター、東大寺の金鐘ホールなど。座席の間隔を空けたり、検温を義務づけたりして感染対策をとる。一部の作品の上映や海外ゲストの舞台あいさつなどはオンラインで行うという。

河瀬監督は記者会見で、コロナ禍での映画祭開催の意義を問われ、「芸術は私たちの心に光をあてる存在。色々な場所で人々の分断が始まっているが、芸術の力が救いになると思っています」と語った。上映時間などプログラムの詳細は今月下旬に映画祭のホームページで公表する。(根本晃)


コロナ禍の中、創意工夫しながら開催にこぎ着けたご関係者の尽力には、頭が下がる。皆さん、ぜひ「なら国際映画祭2020」にご参加ください!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スキマ時間だけで毎月30冊読む精神科医の読書術/奈良新聞「明風清音」第44回

2020年08月21日 | 明風清音(奈良新聞)
私は毎月、平均4冊ほどの本を読む。1年だと約50冊ということになるが、すべて通勤などのバスや電車内で読むので「まあ、この程度でも仕方ないか」と思っていた。自宅ではパソコンに向かうので、なかなか本を読む気にはなれないのだ。しかし15万部のベストセラーになったという樺沢紫苑(かばさわ・しおん)著『精神科医が教える 読んだら忘れない読書術』(サンマーク出版)を読んで、目からウロコが落ちた。樺沢氏は「通勤時間などのスキマ時間だけで月に30冊の本を読む」というのだ。

要は、車内ではスマホを見ないで読書に専念するということなのだ(そもそも彼はスマホを持っていない)。「ホンマカイナ」と早速試してみると、おお、これは効果絶大。月平均で2倍の8冊(年間約100冊)が読めるようになった!車内だけでなく、時間待ちの喫茶店や昼食時のレストランなどでも本を読むようになったので、自然とこんなに読書量が増えたのである。つまり、座るとスマホではなく、本を取り出す習慣がついたのだ(三色ボールペンで傍線を引きながら読むので、あとで振り返るのも楽だ)。スマホがこんなに私の読書時間を奪っていたとは驚きだ。憎っくきスマホ!

この本にはそれ以外の読書に関するノウハウが凝縮されている。「人間の脳は一生成長を続ける」「速読より深読(しんどく)」というくだりにも、膝を打った。この本の要所を《精神科医の「読書術」》として昨日(2020.8.20)の奈良新聞「明風清音」欄に書いた。早速「明風清音を読んでこの本を注文しました」という女性もいた。以下、全文を紹介する。

樺沢紫苑(かばさわ・しおん)著『精神科医が教える 読んだら忘れない読書術』(サンマーク出版)を読んだ。彼は通勤時間などのスキマ時間だけで月に30冊の本を読み、年に3冊の本を執筆し、フェイスブック(FB)などで毎日情報を発信しているという。本書には読書に関する様々なノウハウが凝縮されている。以下、要点を紹介する。

▼ネット情報はデパ地下の試食のような「断片」
ネットやテレビなどの情報は断片的(体系化されていない)で、1年たてば古くなる。本に載っているのは「結晶化された知識」で、10年たっても古くならない。

▼人間の脳は一生成長を続けることが分かった
かつては「20歳をすぎたら脳細胞は死ぬだけ」とされていたが、最新の研究では脳細胞は20歳をすぎても分裂・成長し、しかも一生続くことが分かった。読書は記憶力、思考力、集中力、情報処理能力、共感力、コミュニケーション能力、想像力を鍛えてくれることが判明している。

▼読書の目的は「自己成長」
樺沢氏が本を読む動機は「楽しいから」。楽しいことをやると脳内物質のドーパミンが分泌され、記憶力がアップする。しかし読書の最終目的は「自己成長」。自分の「考え方」はもちろん、「行動」が変化し、自分をとりまく現実が少しでも良くなるような読書をすべき。

▼「アウトプット」することで記憶に残す
①本を読みながら蛍光ペンでマークする、メモを取る②本の内容を人に話す、本を人に薦める③本の感想や気づき、名言を短くFBなどに書く④FBなどに書評・レビューを書く。これらのアウトプットうちの3つを読後1週間以内に行えば、記憶に残るそうだ。ちなみに私は蛍光ペンではなく三色ボールベーンを使っている。6月18日付の本欄で紹介した齋藤孝氏の方法だ。絶対外せない要所には赤、まあ重要なところには青、主観的に面白いと思ったところには緑。本書もこうして読んだので今、要点を拾うのがとても楽だ。

▼電車内でスマホを見ない
氏は電車内のスキマ時間をすべて読書に充てている。車内でスマホを見るのは最大の時間の無駄。スマホで15分かかる長文メールは、パソコンなら3分で打てる。そもそも氏は、スマホを持っていないそうだ。

▼速読より深読(しんどく)
 氏が考える「本を読んだ」の定義は「内容を説明できること」「内容について議論できること」。《飲み会で1冊の本についてみんなで10~20分話して、大いに盛り上がることができるのなら、それは十分「議論できる水準」といっていいでしょう。感想や自分の意見を述べられない、ということは言い換えると「アウトプットできない」ということです。「アウトプットできない」ということは、自分の行動に影響を及ぼさない、ということ》、つまり読んだ意味がなかったということになる。

▼「多く読む」より「何を読むか」が大切
《たくさん読む」のではなく、「どの本を読むのか?」にフォーカスし、1冊1冊を真剣に選んでいく。そうすることで、真に自己成長につながる「ホームラン本」と出会う確率を飛躍的に高めることができる》。未知の分野に初挑戦するなら、ナツメ社の「図解雑学」シリーズがお薦めとか。私は本探しに本の要約サイト「フライヤー」を使っている。無料でもある程度は読めるが、私は月500円(税別)を支払い、有料版(月5冊まで)を読み、購入の参考にしている。

このほか本書には、本の選び方、電子書籍の使い方、推薦本(珠玉の31冊)リストなど、読書の参考になることが満載だ。ご一読をお薦めする。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

橿原神宮朝拝体験ツアー「ガイドと行く朝さんぽ」、9月~11月の金・土・日開催!(2020 Topic)

2020年08月20日 | お知らせ
昨日(2020.8.19)の読売新聞奈良版に「朝の橿原神宮 散歩楽しもう 来月~11月」という記事が載っていた。詳しい情報は橿原市観光協会のサイトに出ていた。紹介すると、

橿原神宮朝拝体験ツアーのご案内
神聖な森で深呼吸!ガイドと行く朝さんぽ


朝の清々しい空気の中、橿原神宮の朝拝体験と神域の森を橿原市観光ボランティアガイドと一緒にお散歩する体験ツアーを開催します。橿原神宮で行われる『朝拝』の空気感は、とても厳かで、きっとこれまで味わった事のない特別な雰囲気を体験して頂けることでしょう。朝の時間を有効に活用できる「朝さんぽ」どうぞご参加下さい。

開催予定日(開催月・開催日)
9月4日(金)、5日(土)、12日(土)、13日(日)、19日(土)、20日(日)、25日(金)、27日(日)
10月2日(金)、4日(日)、9日(金)、16日(金)、23日(金)、24日(土)、30日(金)、31日(土)
11月6日(金)、13日(金)、20日(金)、27日(金)

事前にご予約が必要です。開催日前日の17時までに下記申込先にお電話にてお申込みください。雨天決行。ただし、開催日の午前7時の時点で警報発令がある場合は中止します。
申込:0744-27-2070 かしはら観光インフォメーションセンター神宮前

コース(所要時間 約75分)
8時00分 集合(かしはら観光インフォメーションセンター神宮前)
8時10分 出発
8時15分頃 橿原神宮前駅中央出口(幸せの黄色いポスト)
8時30分頃 橿原神宮到着後、神職のご案内により朝拝体験
9時15分頃 外拝殿向かいの参拝者北休憩室で解散
参加料金 お一人様 1,000円(保険料込み、記念品付き。小学生未満は無料。)
定員 各日10名(先着申込順)最小催行人数

注意事項  雨天決行ですが、開催日の午前7時時点で警報発令がある場合は中止となります。やむをえず神社の行事等で急遽中止となる場合がありますので、予めご了承下さい。 通常お入り頂けない社殿にて御参拝を頂きますので、カジュアル過ぎる服装や華美な服装、又は露出度の高い服装は御遠慮ください。新型コロナウィルス感染予防の為、マスクの着用をお願いします。参加費は当日集合場所にてお支払いください。おつりの無いようにご協力をお願いします。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする