庭の地面に、羽化したばかりの翅の乾いていないスジグロシロチョウが這っていた。すぐに近くのユキヤナギの葉に移してやった。じっと垂れ下がり、無事に翅を伸ばすことが出来た。こんな時はじっくり撮影できる。しわが伸びてきた裏面後翅のクリーム色に黒条が実に美しかった。
図鑑を参考にして、何枚も撮った写真で検討したが同定は難しかった。
昔はスジグロチョウと呼んでいたが、最近の図鑑には、スジグロシロチョウとエゾスジグロシロチョウに分類され、エゾはさらに北海道亜種と本州亜種に分類されていた。
裏面の翅脈に沿った黒条の具合や前翅の先端がやや尖ってることから、一応、スジグロシロチョウの♂ではないかと思う。エゾスジグロとの区別は、翅を閉じた状態なので表面が見えず、裏面の前翅も隠れているため難しい。
食草はアブラナ科だが、わが家の庭で羽化したに違いないので、多分いつも産卵しているハナダイコン(カネノナルキと呼んでいる)で育ったものと思う。
この春の蝶は、これまで庭でルリシジミ、キチョウ、テングチョウ、山で越冬したヒオドシチョウ、シータテハを見た。
いよいよシーズン到来、今年も地域の里山で美しい虫たちの姿を撮りたいと思っている。
