モートンイトトンボを観察した。発生から1週間になるが、♂も♀も体色はあまり変わっていない。
少し発生が遅いので心配したが、ここの田んぼの脇の手彫りの水路は、秋~春にかけて環境が少し変わっていた。
前にも生息場所が1年で消えたことがあった。
モートンイトトンボの生息の条件はなかなか難しく局地的発生で、全国的にも減少しているらしい。
国のレッドリストでは準絶滅危惧種だが、福島県では無印、県の調査はもっと厳しくありたいと思っている。
雨が落ちてきたので、ムカシヤンマの様子は見に行けなかった。
森のビオトープに寄ったら、しばらく行かない間に卵塊が5つも増えていた。
昨年は、モリアオガエルの産卵場面をじっくり観察できたのに、残念だ。
いずれも、オタマジャクシが水面に落ちる場所にしっかり産卵するものだと感心しきり。
成熟♂ 未成熟♂ ♀ モンシロチョウ ヒメジャノメ ヒメウラナミジャノメ ハラビロトンボ
ルリシジミ ヤマトシイミ
ウラクロシジミ
明日は雨はないようだ。ヒメシイミを初見したい。
久々に会合、飲みすぎ注意。