エッセイ  - 麗しの磐梯 -

「心豊かな日々」をテーマに、エッセイやスケッチを楽しみ、こころ穏やかに生活したい。

モリアオガエル産卵盛ん

2020-06-19 | 自然観察

モートンイトトンボを観察した。発生から1週間になるが、♂も♀も体色はあまり変わっていない。

少し発生が遅いので心配したが、ここの田んぼの脇の手彫りの水路は、秋~春にかけて環境が少し変わっていた。

前にも生息場所が1年で消えたことがあった。

  

モートンイトトンボの生息の条件はなかなか難しく局地的発生で、全国的にも減少しているらしい。

国のレッドリストでは準絶滅危惧種だが、福島県では無印、県の調査はもっと厳しくありたいと思っている。

雨が落ちてきたので、ムカシヤンマの様子は見に行けなかった。

森のビオトープに寄ったら、しばらく行かない間に卵塊が5つも増えていた。

昨年は、モリアオガエルの産卵場面をじっくり観察できたのに、残念だ。

いずれも、オタマジャクシが水面に落ちる場所にしっかり産卵するものだと感心しきり。

  

成熟♂ 未成熟♂ ♀   モンシロチョウ  ヒメジャノメ ヒメウラナミジャノメ ハラビロトンボ

ルリシジミ ヤマトシイミ

 ウラクロシジミ

明日は雨はないようだ。ヒメシイミを初見したい。

久々に会合、飲みすぎ注意。

 

 

 

 


黒竹を掘る

2020-06-19 | 日々の生活

40年前に家を建てた折り、庭の隅に鉢植えの黒竹を植えた。

黒い美しいタケは徐々に庭を移動し、庭の周囲が竹林になった。

なかなか風情あるものだ。

  

この時期、タケノコがあちこちにニョキニョキと出てくる。

昨年から、竹問屋の息子さんから黒竹が欲しいとお願いされていた。

半日かけて掘りやすいところを掘った。

タケノコは折れやすい。何本か失敗しながら、3本を根を残して掘ることが出来た。

クワ、スコップ、ノコギリ他七つ道具をそろえての重労働だった。

何しろ、地下深く根が張り、タケノコの両サイドをノコギリで切断、おまけに乾燥した粘土土はスコップも歯が立たないほど硬い。

  

  

次々に、思わぬところに黒竹タケノコ。今年始めて煮物にして食べた。

ご近所からジダケをいただくが、黒竹も太く、歯触りがよく美味しかった。

庭のまわりは行き渡った。これからは間引きしながら、旬のタケノコを楽しみたい。  2020.6.19