![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/77/a05cb1164ef3cd132d4e3d0ec975c616.jpg)
最初に言っておきますが、タックルに関しては考えの違い、レベル差等でかなり変わります。これから書くのはあくまでもワタシの場合なので、あまりツッコミを入れないようにお願いします。ただし、標準的な物から大ハズレはしていないとは思いますが…。
この地域で使うタックルは、大型尾長グレがアタる確率が高い低いで分けています。口太グレがメインになる磯に乗った場合は、ロッドが1.5号、リールはレバーブレーキ付きの2000~3000番(シマノのサイズです。)を使用し、道糸が2号のナイロン糸でサスペンド・タイプ、ハリスはフロロ・カーボンの1.7~2号を使用しますが、ハリスを1.5号以下に落とした際には道糸が1.7号に変わり、ロッドが1.2号になります。
ハリはほとんどの場合でやや軸が細めの、がまかつのA-1かハヤブサの鬼掛の浅層グレ(速掛)を使いますが、サシエサがボイルの場合は7号、生の場合は6号を標準にして食いが悪い場合はサイズを落としていきます。ただし、釣っている途中で尾長グレ(40cm級中盤程度の大きさ)が混じる場合はハリをオーナーの剣華グレや、がまかつのあわせちゃダメジナの6~7号に変えて、飲み込まれを防ぐ努力をします。
中泊や武者泊の一部にあるような50cmオーバーの尾長グレが狙える磯に運良く乗れた場合は1.7号のロッドに道糸が2.5号、ハリスが2.5~3号、ハリは前述した尾長対応のハリの7~8号でスタートしますが、このタックルが標準よりも太いのか、ワタシに技術がないのかは解りませんが、(多分両方?)目の前でUターンされてオシマイの経験ばかりなので、すぐに口太狙いと同じタックルにハリだけが尾長対応になった物にチェンジしてしまいます。結果は大型にブチ切られ、獲れたのは40cm級だけという経験しかありませんので、エラそうには書けませんが、この地域では細ハリス傾向が強く「離島の昼間に狙うような2号のロッドに4号のハリスといったタックルで釣ったという話をほとんど聞いたことがない」という事だけは確かです。
ここからはウキの話になります。写真はワタシのウキケースに入っている物ですが、見事にメーカーがバラバラで新旧が入り交じっている事に気が付くでしょう。私自身は試行錯誤、紆余曲折した結果どこのメーカーだとか、どこの名人の制作だとかは全然こだわらなくなりました。変わった形の物ではなく、ごく普通にある形の物から選んでいるのですが、肝心なのはS、M、Lの3サイズで各号数を揃える事だと思います。具体的にいうとB負荷の物でSサイズが6g前後、Mサイズで7.5g前後、Lサイズで11g前後の自重がある物から選び、現場で本当の負荷を確認(余浮力調整)しつつ使用しています。負荷は00~5Bと、丸玉1号オモリの負荷がかかる物も必要ですが、予算がない場合は中間を1つ飛ばしでもイイからある程度のバリエーションを揃えておいた方がイイと思います。ただし丸玉1号はシリーズ・ラインナップに1つしかない場合が多いので各サイズが揃わなくても結構です。
ウキの使い分けはSが足元&食い渋り用、Mが標準でLが遠投&激流用になります。丸玉1号は荒れ気味の日や本流でマダイを狙う場合にも重宝します。ウキについてはこのブログのリンク(ブックマーク)先にある「釣り人館ますだ」さんのH.P.(http://www.tsuribitokan.com/)のオリジナルウキのところ見ればラインナップが揃っていて(ただし、丸玉1号負荷だけは無いようです。)なおかつ値段も手頃なようなので参考にして下さい。
次に、この地区で使用するエサについてですが、これは思い入れやこだわりで各自が色々なパターンのエサを使用しているようです。今、紀伊半島で流行っている、ボイルだけを使用する「オンリー・ボイル」というスタイルは元々この地区の人達が始めたようですが、オリジナルの割には多数派では無いようです。この地域には本流と引かれ潮がはっきりと解るような「潮切れのイイ」ポイントが多く、マキエサを遠近に投げ分けてやるとエサ取りと本命が分離しやすいので、添加剤(配合餌)を使用する釣り人が多いように思います。ただし、武者泊地区だけは添加剤(配合餌)が使用禁止になっているのでオキアミの生&ボイル(割合は各自様々)にアミエビ(赤アミ)を混ぜる事でマキエサのにまとまりを持たせ、コントロールしやすいようにしている釣り人が多いようです。
ちなみにワタシの武者泊以外での標準パターンですが、生2:ボイル2:添加剤(配合餌)1:パン粉1という割合です。以前、前述の「釣り人館ますだ」さんで聞いた事がありますが、ほぼ同様の配合比でパン粉の部分が添加剤(2袋目)に変わるくらいでしたので的はハズしていないと思います。
~総括編に続く。
この地域で使うタックルは、大型尾長グレがアタる確率が高い低いで分けています。口太グレがメインになる磯に乗った場合は、ロッドが1.5号、リールはレバーブレーキ付きの2000~3000番(シマノのサイズです。)を使用し、道糸が2号のナイロン糸でサスペンド・タイプ、ハリスはフロロ・カーボンの1.7~2号を使用しますが、ハリスを1.5号以下に落とした際には道糸が1.7号に変わり、ロッドが1.2号になります。
ハリはほとんどの場合でやや軸が細めの、がまかつのA-1かハヤブサの鬼掛の浅層グレ(速掛)を使いますが、サシエサがボイルの場合は7号、生の場合は6号を標準にして食いが悪い場合はサイズを落としていきます。ただし、釣っている途中で尾長グレ(40cm級中盤程度の大きさ)が混じる場合はハリをオーナーの剣華グレや、がまかつのあわせちゃダメジナの6~7号に変えて、飲み込まれを防ぐ努力をします。
中泊や武者泊の一部にあるような50cmオーバーの尾長グレが狙える磯に運良く乗れた場合は1.7号のロッドに道糸が2.5号、ハリスが2.5~3号、ハリは前述した尾長対応のハリの7~8号でスタートしますが、このタックルが標準よりも太いのか、ワタシに技術がないのかは解りませんが、(多分両方?)目の前でUターンされてオシマイの経験ばかりなので、すぐに口太狙いと同じタックルにハリだけが尾長対応になった物にチェンジしてしまいます。結果は大型にブチ切られ、獲れたのは40cm級だけという経験しかありませんので、エラそうには書けませんが、この地域では細ハリス傾向が強く「離島の昼間に狙うような2号のロッドに4号のハリスといったタックルで釣ったという話をほとんど聞いたことがない」という事だけは確かです。
ここからはウキの話になります。写真はワタシのウキケースに入っている物ですが、見事にメーカーがバラバラで新旧が入り交じっている事に気が付くでしょう。私自身は試行錯誤、紆余曲折した結果どこのメーカーだとか、どこの名人の制作だとかは全然こだわらなくなりました。変わった形の物ではなく、ごく普通にある形の物から選んでいるのですが、肝心なのはS、M、Lの3サイズで各号数を揃える事だと思います。具体的にいうとB負荷の物でSサイズが6g前後、Mサイズで7.5g前後、Lサイズで11g前後の自重がある物から選び、現場で本当の負荷を確認(余浮力調整)しつつ使用しています。負荷は00~5Bと、丸玉1号オモリの負荷がかかる物も必要ですが、予算がない場合は中間を1つ飛ばしでもイイからある程度のバリエーションを揃えておいた方がイイと思います。ただし丸玉1号はシリーズ・ラインナップに1つしかない場合が多いので各サイズが揃わなくても結構です。
ウキの使い分けはSが足元&食い渋り用、Mが標準でLが遠投&激流用になります。丸玉1号は荒れ気味の日や本流でマダイを狙う場合にも重宝します。ウキについてはこのブログのリンク(ブックマーク)先にある「釣り人館ますだ」さんのH.P.(http://www.tsuribitokan.com/)のオリジナルウキのところ見ればラインナップが揃っていて(ただし、丸玉1号負荷だけは無いようです。)なおかつ値段も手頃なようなので参考にして下さい。
次に、この地区で使用するエサについてですが、これは思い入れやこだわりで各自が色々なパターンのエサを使用しているようです。今、紀伊半島で流行っている、ボイルだけを使用する「オンリー・ボイル」というスタイルは元々この地区の人達が始めたようですが、オリジナルの割には多数派では無いようです。この地域には本流と引かれ潮がはっきりと解るような「潮切れのイイ」ポイントが多く、マキエサを遠近に投げ分けてやるとエサ取りと本命が分離しやすいので、添加剤(配合餌)を使用する釣り人が多いように思います。ただし、武者泊地区だけは添加剤(配合餌)が使用禁止になっているのでオキアミの生&ボイル(割合は各自様々)にアミエビ(赤アミ)を混ぜる事でマキエサのにまとまりを持たせ、コントロールしやすいようにしている釣り人が多いようです。
ちなみにワタシの武者泊以外での標準パターンですが、生2:ボイル2:添加剤(配合餌)1:パン粉1という割合です。以前、前述の「釣り人館ますだ」さんで聞いた事がありますが、ほぼ同様の配合比でパン粉の部分が添加剤(2袋目)に変わるくらいでしたので的はハズしていないと思います。
~総括編に続く。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます