都月満夫の絵手紙ひろば💖一語一絵💖
都月満夫の短編小説集
「出雲の神様の縁結び」
「ケンちゃんが惚れた女」
「惚れた女が死んだ夜」
「羆撃ち(くまうち)・私の爺さんの話」
「郭公の家」
「クラスメイト」
「白い女」
「逢縁機縁」
「人殺し」
「春の大雪」
「人魚を食った女」
「叫夢 -SCREAM-」
「ヤメ検弁護士」
「十八年目の恋」
「特別失踪者殺人事件」(退屈刑事2)
「ママは外国人」
「タクシーで…」(ドーナツ屋3)
「寿司屋で…」(ドーナツ屋2)
「退屈刑事(たいくつでか)」
「愛が牙を剥く」
「恋愛詐欺師」
「ドーナツ屋で…」>
「桜の木」
「潤子のパンツ」
「出産請負会社」
「闇の中」
「桜・咲爛(さくら・さくらん)」
「しあわせと云う名の猫」
「蜃気楼の時計」
「鰯雲が流れる午後」
「イヴが微笑んだ日」
「桜の花が咲いた夜」
「紅葉のように燃えた夜」
「草原の対決」【児童】
「おとうさんのただいま」【児童】
「七夕・隣の客」(第一部)
「七夕・隣の客」(第二部)
「桜の花が散った夜」
「あの人、ちょっとキザね。」といわれたら、褒め言葉でしょうか。
「キザ」は「気障」と書きます。呼んで字のごとく「きざわり」のことです。服装、行動などが気取っていて気に障ることですから、「キザな奴だなあ」といわれれば当然悪口です。
ところが、最近は「わたしの彼ってちょっとキザでカッコいいのよ。」などと使われ、褒め言葉のような使われ方をされます。
本来なら「粋でカッコいい」というべきでしょう。「粋」なんて言葉は死語なんでしょうか。
き‐ざ【気▽障】
[名・形動]《「きざわ(気障)り」の略》
1 服装や言動などが気どっていて嫌な感じをもたせること。また、そのさま。「―な話し方」
2 気にかかること。心配なこと。また、そのさま。
・「化物が…顕れているのぢゃあねえかと思ふから、些(ちっ)と―なところがあらあな」〈滑・七偏人・五〉
3 不快な感じを起こさせること。また、そのさま。
・「そのすうすうとすすり込む音が何分(なにぶん)―だ」〈滑・浮世風呂・四〉
大辞泉
最近の男性ファッションを見て、キザなものばかりだと言おうものなら「野暮天」といわれて女性に嫌われてしまいそうな時代です。
江戸時代後期に、この谷保天神(やぼてんじん)が十月(神無月)に目白で開帳(出張神社みたいなもので賽銭を稼いだ)したことを、太田蜀山人(しょくさんじん)という狂歌師が、そうよんだといわれています。他の神々は出雲へ行かれて神無月になるというのに、谷保天満宮はその月に目白に来た。何と野暮=谷保な天神さんだ、というわけで俗語の「野暮天」の語源になったという1000年以上続く有名な天神様。
「野暮天」は上記の谷保天満宮の神様から出た言葉という説もありますが、「野暮」の正確な語源は分からないそうです。
因みに、「野暮天」は極めて風雅のない人のことです。
やぼ【野暮】
[名・形動]《語源未詳。「野暮」は当て字》1 人情の機微に通じないこと。わからず屋で融通のきかないこと。また、その人やさま。無粋(ぶすい)。「―を言わずに金を貸してやれ」「聞くだけ―だ」⇔粋(いき)。
大辞泉
「野暮天」ないいて言っちゃ、「なんのことよ、それ・・・。」と、笑われそうです。外国語だか、日本語だかわからない言葉がまかり通る世の中です。
「美しい日本語が聞きたい。」などと言ちゃあ、キザですかね。
したっけ。